ピンク色のサザンカも美しいけれど、白いサザンカに心惹かれます。

北から雪便りが届きましたが、関東地方は今まさに錦秋…。今月いっぱいは紅葉が楽しめそうです。
落ち葉を踏む音を味わいながらの散策は、郷愁を誘います。五感を使って日本の秋を満喫しています。

散歩をしながら、小さな旅をしているようです。
うっすらと汗をかきながら早足で歩き、何か気になるものをを見つけると足を止めます。
自然はいつも変化し続けていますから、不思議に満ちあふれています。
ドングリもいろいろな形があって面白いし、赤や黄の落ち葉の美しさには目を見張ります。
日本の四季のなかで、秋は最も味わい深いものがあるように思います。

人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね
いつも応援ありがとうございます!

北から雪便りが届きましたが、関東地方は今まさに錦秋…。今月いっぱいは紅葉が楽しめそうです。
落ち葉を踏む音を味わいながらの散策は、郷愁を誘います。五感を使って日本の秋を満喫しています。

散歩をしながら、小さな旅をしているようです。
うっすらと汗をかきながら早足で歩き、何か気になるものをを見つけると足を止めます。
自然はいつも変化し続けていますから、不思議に満ちあふれています。
ドングリもいろいろな形があって面白いし、赤や黄の落ち葉の美しさには目を見張ります。
日本の四季のなかで、秋は最も味わい深いものがあるように思います。



人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね

財布に入れているとお金が貯まる「打ち出の小槌」?
縁起物の「大黒さまの顔」に見える?
大昔の恋文(結び文)の形にも?
カマキリの頭に似てる?

カラスウリの種(左)です。別名は玉章・玉梓(たまずさ=結び文)。
カラスウリの種、何に見えますか?福が訪れますように…私は大黒さま~!
右は花です。夏に咲きますが、レース編みのような不思議な花ですね。
色彩の少ない晩秋から冬の季節。カラスウリの朱い実が、寒空に彩りを添えています。
太陽の陽射しを受けて、赤く色付いたカラスウリの実。温もりと元気を与えてくれるメッセージを感じます。
“さあ!今日も頑張って!”
人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね
いつも応援ありがとうございます!
縁起物の「大黒さまの顔」に見える?
大昔の恋文(結び文)の形にも?
カマキリの頭に似てる?


カラスウリの種(左)です。別名は玉章・玉梓(たまずさ=結び文)。
カラスウリの種、何に見えますか?福が訪れますように…私は大黒さま~!
右は花です。夏に咲きますが、レース編みのような不思議な花ですね。

色彩の少ない晩秋から冬の季節。カラスウリの朱い実が、寒空に彩りを添えています。
太陽の陽射しを受けて、赤く色付いたカラスウリの実。温もりと元気を与えてくれるメッセージを感じます。
“さあ!今日も頑張って!”


人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね

久し振りに、公園の林の中を散策しました。
マイナスイオンを感じながら…気持ちいいひとときを過ごすことができました。
林の小道をひとり歩いて行くと、ほんの一部でしたが紅葉が始まっていました。
黄に染まった葉が光りを浴びて、一際輝きを増しているのです。「うわ~綺麗!!」引き込まれるような美しさでした。

しばらくして、年配の女性2人とすれ違い、軽くあいさつを交わして…さらに歩いて行きました。
すると真っ赤に紅葉した木が目に入ったのです。情熱的な赤い葉にすっかり心奪われてしまいました。
四季のある日本に生まれた幸せを感じた瞬間でした。
この美しい自然がいつまでも壊されませんように…心から祈らずにはいられませんでした。
自然が破壊されるのは一瞬ですが、戻すには長い年月と人の手が掛かります。
開発で新しい町ができるのはいいけれど、自然を根こそぎ取り除くのがほとんどです。
生態系が壊れ、絶滅危惧種を増やすことになります。
自然と人が共存していかないと、必ずしっぺ返しがくることになり、大変なことになるのは分かりきったことなのに…。
賢く、上手に、自然を残して開発できないものでしょうか?人も自然の一部。
自然環境を守るためには、手間とお金を掛けるべきだと思うのですが…。
悲しいくらい自然が消えている現状に心が痛みます。

人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね
いつも応援ありがとうございます!
マイナスイオンを感じながら…気持ちいいひとときを過ごすことができました。
林の小道をひとり歩いて行くと、ほんの一部でしたが紅葉が始まっていました。
黄に染まった葉が光りを浴びて、一際輝きを増しているのです。「うわ~綺麗!!」引き込まれるような美しさでした。

しばらくして、年配の女性2人とすれ違い、軽くあいさつを交わして…さらに歩いて行きました。
すると真っ赤に紅葉した木が目に入ったのです。情熱的な赤い葉にすっかり心奪われてしまいました。
四季のある日本に生まれた幸せを感じた瞬間でした。
この美しい自然がいつまでも壊されませんように…心から祈らずにはいられませんでした。
自然が破壊されるのは一瞬ですが、戻すには長い年月と人の手が掛かります。
開発で新しい町ができるのはいいけれど、自然を根こそぎ取り除くのがほとんどです。
生態系が壊れ、絶滅危惧種を増やすことになります。
自然と人が共存していかないと、必ずしっぺ返しがくることになり、大変なことになるのは分かりきったことなのに…。
賢く、上手に、自然を残して開発できないものでしょうか?人も自然の一部。
自然環境を守るためには、手間とお金を掛けるべきだと思うのですが…。
悲しいくらい自然が消えている現状に心が痛みます。



人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね


原っぱや林を散歩していると、木の実が色付いているのを見かけます。
少しずつ秋が深くなり、彩りも濃くなっていきます。あまりの美しさにしばし見とれてしまいます。
下右側の小さな赤い実は、わが家の庭に植えられているハナミズキの実です。
ボトッ、ボトッ…軽い音に耳を澄ませて、音のする方へ目をやると赤い実が落ちました。秋の音です。
焦げ茶はお茶の実です。黄色・オレンジ・赤の細長い実はカラスウリ、同じものでも色も形もそれぞれ違いユニークです。





人気ブログランキング(海外旅行)とにほんブログ村(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね

透明なガラス瓶 駄菓子屋さん 学校帰りの子どもたち 陽だまりのここちよさ
ピンク ブルー 白色 黄緑色 緑色 黄色 パープル オレンジ
金平糖はカラフルな色の調べを奏でます
でも やっぱり私は 薄桃色の金平糖が好きです

ヒメツルソバ タデ科、ヒマラヤ原産。金平糖のような小さな花。5月ごろから秋、1月ごろまでと長く咲く。
葉は秋になると赤く紅葉する。空き地や道端などで雑草化。ミゾソバに似ている。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。
ずいぶん前になります。
田んぼのあぜ道を歩いている時でした。
ピンク色のかわいい花を見つけて
思わずつぶやいていました
“こんぺい糖みたい!”
風さんに名を教えていただいた ミゾソバ です。
天ぷらにして食べたら、どんな味かな?
少し勉強して、ほかの野草を仲間入りさせ…
蔓や枝、木の実、葉っぱなどを添えて食卓を飾り
風流人を気どって“野草の膳”なんて、ネ。
そういえば、春の七草はお粥で食べますよね!
秋の七草はどうなのでしょうか。
実現したら、食味などUPしようと思います。
なんか、楽しくなりそう…。
「ブログランキング」(海外旅行)と
「にほんブログ村」(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!
そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね
ピンク ブルー 白色 黄緑色 緑色 黄色 パープル オレンジ
金平糖はカラフルな色の調べを奏でます
でも やっぱり私は 薄桃色の金平糖が好きです

ヒメツルソバ タデ科、ヒマラヤ原産。金平糖のような小さな花。5月ごろから秋、1月ごろまでと長く咲く。
葉は秋になると赤く紅葉する。空き地や道端などで雑草化。ミゾソバに似ている。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。

ずいぶん前になります。
田んぼのあぜ道を歩いている時でした。
ピンク色のかわいい花を見つけて
思わずつぶやいていました
“こんぺい糖みたい!”
風さんに名を教えていただいた ミゾソバ です。
天ぷらにして食べたら、どんな味かな?
少し勉強して、ほかの野草を仲間入りさせ…
蔓や枝、木の実、葉っぱなどを添えて食卓を飾り
風流人を気どって“野草の膳”なんて、ネ。
そういえば、春の七草はお粥で食べますよね!
秋の七草はどうなのでしょうか。
実現したら、食味などUPしようと思います。
なんか、楽しくなりそう…。


「ブログランキング」(海外旅行)と
「にほんブログ村」(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!
そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね

早朝の散歩に出かけた。しばらくすると、どこからともなく金木犀の香りが漂ってきた。
辺りが優しい空気に包まれた。秋を知らせる花の香りに、懐かしい気持ちがわく。

住宅街を抜けるゆるい坂道を登る。その途中、道端に咲く白い花が目に飛び込んできた。
名前が思い出せないが、私の好きな花のひとつだ。

「あの白い花は何?」朝日を受けて咲く花に気付き、近寄っていく。
「ああ、これはお茶の花じゃないの」実家の庭に何本か植えてあったのを思い出した。
お茶にしているところはみたことないけれど…名前は教えてもらっていた。
ここでは、少し高い土地の垣根に植えられていた。

墓地を抜けて、どんどん歩いていく。四車線の車道を横切り、道沿いをさらに歩いて行く。
小さな森の谷間といった感じの丘陵地が見えてきた。そこはコスモス畑…。
ここ何年か前から、道行く人の目を楽しませているのだ。
農家の人が植えているようだが、毎年みごとな花を咲かせてくれる。
30分ほどの朝の散歩は、健康づくりと癒しのひとときになる。
私にとっての“至福の時…”なのだ。

「ブログランキング」(海外旅行)と
「にほんブログ村」(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!
そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね
辺りが優しい空気に包まれた。秋を知らせる花の香りに、懐かしい気持ちがわく。

住宅街を抜けるゆるい坂道を登る。その途中、道端に咲く白い花が目に飛び込んできた。
名前が思い出せないが、私の好きな花のひとつだ。

「あの白い花は何?」朝日を受けて咲く花に気付き、近寄っていく。
「ああ、これはお茶の花じゃないの」実家の庭に何本か植えてあったのを思い出した。
お茶にしているところはみたことないけれど…名前は教えてもらっていた。
ここでは、少し高い土地の垣根に植えられていた。

墓地を抜けて、どんどん歩いていく。四車線の車道を横切り、道沿いをさらに歩いて行く。
小さな森の谷間といった感じの丘陵地が見えてきた。そこはコスモス畑…。
ここ何年か前から、道行く人の目を楽しませているのだ。
農家の人が植えているようだが、毎年みごとな花を咲かせてくれる。
30分ほどの朝の散歩は、健康づくりと癒しのひとときになる。
私にとっての“至福の時…”なのだ。



「ブログランキング」(海外旅行)と
「にほんブログ村」(旅行・一人旅)に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!
そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね

数日前のランチタイム。
お弁当を持ってこなかったので、外食することに。
「そうだ!ラーメンを食べよう!」
そう思いたち、ラーメン屋さんまで歩いていくことにした。
ひとりで川べりをぶらぶら行く。
しばらくして、野草を摘んでいる年配の女性に出会った。
「何を摘んでいるんですか?」
「ミソソバよ。天ぷらにしようと思って」
「ミソソバですか。食べられるんですね!」
「ひとりだから少しあればいいのよ」
片手に収まるほどのミソソバを見せてくれた。
「花を残して、てんぷら粉付けて揚げるの」
「風流ですね~」
「そう風流でしょう」
「ソバの花に似てるでしょ?ソバは白いけどね。それでミソソバ」
「そうなんですか。ほんと、ソバの花に似てますね。金平糖みたいで可愛い!」
「この野草の実は、乾燥させてから煎じて飲むと蓄膿症に効くのよ」
名前は分からないという。私はなおのこと分からない…
「ドクダミも干してお茶にして飲んでる」
「流し用の生ゴミネットあるでしょ。それに入れて干すの」
「な~るほど!それはいいですね!」
話が盛り上がってきたが、昼食時間がなくなってしまう。
もっと聞きたいところだが、そうもいかず…
「どうもありがとうございました。勉強になりました」
彼女はもっと話したそうだった…でも時間がなくて残念!
彼女をあとにして、ラーメン屋さんまで歩く。
坦々麺か、とんこつラーメンもいいけれど…
シンプルなラーメンにして、餃子も付けた。
小さな旅をしたような楽しいランチタイムになった。
野草のこと教えてくれた初対面の彼女に感謝!
「ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!
そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね
お弁当を持ってこなかったので、外食することに。
「そうだ!ラーメンを食べよう!」
そう思いたち、ラーメン屋さんまで歩いていくことにした。
ひとりで川べりをぶらぶら行く。
しばらくして、野草を摘んでいる年配の女性に出会った。
「何を摘んでいるんですか?」
「ミソソバよ。天ぷらにしようと思って」
「ミソソバですか。食べられるんですね!」
「ひとりだから少しあればいいのよ」
片手に収まるほどのミソソバを見せてくれた。
「花を残して、てんぷら粉付けて揚げるの」
「風流ですね~」
「そう風流でしょう」
「ソバの花に似てるでしょ?ソバは白いけどね。それでミソソバ」
「そうなんですか。ほんと、ソバの花に似てますね。金平糖みたいで可愛い!」
「この野草の実は、乾燥させてから煎じて飲むと蓄膿症に効くのよ」
名前は分からないという。私はなおのこと分からない…
「ドクダミも干してお茶にして飲んでる」
「流し用の生ゴミネットあるでしょ。それに入れて干すの」
「な~るほど!それはいいですね!」
話が盛り上がってきたが、昼食時間がなくなってしまう。
もっと聞きたいところだが、そうもいかず…
「どうもありがとうございました。勉強になりました」
彼女はもっと話したそうだった…でも時間がなくて残念!
彼女をあとにして、ラーメン屋さんまで歩く。
坦々麺か、とんこつラーメンもいいけれど…
シンプルなラーメンにして、餃子も付けた。
小さな旅をしたような楽しいランチタイムになった。
野草のこと教えてくれた初対面の彼女に感謝!


「ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
クリックすると、このブログの順位がアップ!
そして、多くの「旅ブログ」を見ることができます。
「ポチッ」と足跡残していってね


ローズマリーですが・・・
じ~と見ていると何かに見えてきます。
イメージをふくらませてください。
何が見えましたか?
鉢植えにしてあるローズマリー。
しばらく水やりを忘れていました。
ふと気づくと、あちこち枯れた枝が!!!
これはいけない、とすぐ水をたっぷりあげました。
枯れたところを手で取っていたら、
なんと、緑の部分も取れてしまったのです。
「もったいない!」せっかくのハーブが。
「じゃあ乾燥させて料理に使おう」
とキッチンの壁に掛けたのです。
数日すると、鉢植えのローズマリーに新芽がでてきました。
ハーブはほんとうに強い。だから生命力が薬用になるのでしょうね。
そして、今では薄紫の花をつけ始めました。
※キッチンに掛けて数日たった時でした。
よく見ると、「走り抜ける人」に見えたのです。
片足を思いっきり前に出して、
髪を後になびかせたアスリートのようでした。

