ぷちぷちはうす

くだらないひとりごとの公開日記風味、趣味入り。

超ゆるゆる更新ですが、かわいがってやってください。

初めての味噌作り

2011-11-06 17:19:17 | てづくりたべもの

前回の記事の味噌作りの続きを書きます。

1週間があっという間のような気もするけど、遠い昔のような気もする不思議な感じ。

 

いちお、もういちど分量

大豆(たしか)500gちょっと

生糀が700g

塩240g

さぁてこれがどうなるのか、失敗か成功か…

糀の量が不安です。

生糀の場合大目がいいらしいのだけど少ないかなぁ。

糀をいっぱい入れるとおいしくなるよ、高いけどね。と祖母が言ってたのです。

 

まず、もさもさっとマッシュされた大豆の図。

1晩水につけた大豆を圧力鍋でゆでます。

実は黒くてだめっぽいお豆もけっこうありました。

10g以上減ったかもですよ。

沸騰したら灰汁を取り(灰汁の量がハンパなく)

圧力をかけて20分。

その後25分蒸らし。(お風呂に入ったのでもうちょっと?蒸らしました。)

開けたら暑いうちに、ポテトマッシャーでつぶすといいよーとおばあちゃんに言われたのに

マッシャーがない。

代打、ブレンダー。

普段のポタージュとかなら水分多いからつぶれやすいのですが

単体の大豆ってけっこうもっさりしてます。

 

冷ましてるうちに、

 

糀さんの出番!今回は竹林味噌の糀を2袋使用。

 

 

 

塩は、「♪はっかった~の!」を使用

よーくほぐして塩と混ぜます。

糀をいじってると手がものすごくすべすべになります。

顔にも塗るべき?

 

 

 

これと、マッシュ大豆をよく混ぜて。

圧力鍋に残った大豆の汁を加えつつ、ハンバーグ生地くらいやわらかくなったら丸めて。

手で丸めた味噌玉を、日ごろのうっぷんをこめつつ、たるの中へ投げ込みます。

さらに上から押さえて空気を抜いて、上から塩を振って出来上がり。

丈夫なポリ袋の中に、消毒のため焼酎を振ってからつくりましたが、どうなることやら。

手前味噌はできるのかな?

まぁ失敗しても楽しかったからいいやー。

 

 

 

 

 

また、NHKの朝のテレビ小説がツボ。録画して観てます。

ミーハーだから?まだぜんぜん序盤なのに、関西弁がうつりそう。

すごくすごく、ミシンがしたくなる、洋服が作りたくなる。

洋服は時間と気力がちょっと無理だけど、また小物くらい作りたいなぁ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿