goo blog サービス終了のお知らせ 

変温動物のほんとうはあったかはーと

冷たくないよ、ちょっと心が暖かくなる話を書きます。

住み慣れた家に

2014-02-11 21:00:39 | Weblog
ある大作家が、東京に住まいを変えた。ところが、3日もすると以前住んでいた家が恋しくなり、帰りたくなってしまう。電車に乗って、いつも目にしていた光景が近づくとああ帰ってきた思うと書いてあった。そんなことを何年か繰り返したという。

今の私もそうかもしれない。

住み慣れた家には、テレビがない。その代わりにラジオをおている。

そのラジオから、5つの赤い風船の遠い世界にが流れてきた。

「ああ、今日はこの歌を聞きにこの家に来た」と思った。

ウクレレでコードが分ってるから、弾いて歌ってるけど、やっぱりいいね、しかもラジオから聞いたことに感激する。

そして、ピアノを弾いた。

エリーゼのために、、なんて言いたいけど、、あいにくさま、、

私はバイエル程度のウデマエです、、ハイ。

でも、それなりにピアノに向かって弾いてるといやされてくる。

いつの間にか一時間、、、ああもう家に戻らなくては。


講演会

2014-02-05 10:57:05 | Weblog
古い友人から手紙がきた。

何だろうと思いつつ、はやる気持ちを抑えて、、というのもこの友人とはあまりいい想い出がない。

で、、、、

家事をすませて、開封する。

講演会の知らせだった。

何故だかその講演会に行ってみようと思いついた。母がデイサービスの日だったから、思いつきやすかった。

在宅医療ということだった。

その昔日本人は、自分の家で枯れるようにして亡くなっていた。

それが現代は、病院で苦しんでもがいて死んでいく。

それはどうしてか、、、、、

それを学んだ。

その場には様々な形態で介護をしている人たちが集まっていた。

自分自身も介護がそこに迫っているそんな人が多かった。

死ぬということを、きちんと向き合うことを教えてもらった。

ちなみに、、その様子を写した写真が新聞に載っていて、、私がちらりとウツッテマシ、、タ。


映画、、、続

2014-01-19 20:59:03 | Weblog
永遠の0

家族の為にどんなことがあっても生きる、、人間はどうして生きているのか問われた気がした。

家に帰って、デイサービスから帰ってきた母に映画の内容を話した。

母の生まれた家は、航空隊が近くにあった。

その隊から、兵隊が逃げてきて、食べ物を祖母が与えたという。

航空機の操縦席から白いスカーフを手にして旅立っていく機を見送ったという。

また、北海道から家族が訪ねてきたけれど、もうすでに飛び立った後だったという。

私が子供のころには、紫電改という航空機の格納庫が至る所にあった。コンクリートで作られてたから、頑丈にできていたので、登りあがって遊んだ記憶がある。

戦争をしていた爪痕はすぐそこにあった。

そんなことを思い出してきた。

戦争を思い出させるものが近くにあった。

今はほとんどその格納庫もなくなっている。

平和であることはいいけれど、その平和はこういう過去は忘れてはいけない。

休日だったから、観客は多かったけど、、、



読書

2014-01-15 15:24:25 | Weblog
図書館に通っている。

引っ越す前は、もっと通っていた。希望図書も購入してもらったこともある。

その恵まれた環境に気が付かなかった。買い物帰りのちょっと寄って、借りてきていた。

今は、買い物帰りにちょっと寄るとはいかない。

わざわざ出かけなければならない。

ベストセラーになっている本を予約したら、80人待ちだった。

すっかり忘れていた。連絡があったので受け取りに行った。

3か月以上前に予約してた本だった。

そういえば、この予約してた本は、現実の介護から離れたくなった時に読みたかったものだった。

もうそんな気持ちは、乗り越えてしまったから、、でも読んでみるかな。

今は、県立図書館から借りた本を読んでいるから、早くこれを読んでからか、でも、最近はすぐ眠たくなるから、、

この本は書庫から出してもらった古いもの、、、仮名づかいも旧漢字があったりして、、でも面白い。

母の誕生日

2014-01-02 17:03:16 | Weblog
昭和ヒトケタ生まれの母は、お正月が誕生日。

母の妹たちは、お盆が誕生日。

戦前は、そういうことが通用していた頃があった。

近頃は、大手の店舗が元日から開店していてケーキをおいているので手に入れやすい。

ケーキを買っているとことのほか喜ぶ。

華やかに思えるのだろう。

とても嬉しそうな表情をしれくれた。

そういう無邪気な様子をみてると、こちらも幸せになる。

よくぞここまで、誕生日を祝えるまで元気なってくれた。

介護、、、続続続続続

2013-12-26 08:01:39 | Weblog
このところ、といっても2週間位のことだけど、母は歩き出していた。

着替え、トイレも自分で出来ていた。手がかからなくなってきて、私は安心して友人ともランチをすることができてた。

ところが、その安心は長くは続かなかった。

母が転んでしまった。天気もいいから、お墓参りに連れて行こうと外へ出た。歩行器に腰をかけていたのだけど、、、、

母も辛い、私も辛い。

最近ブログこうしんしてないね

2013-12-25 11:10:04 | Weblog
ブログに書き込もうと向かうのだけど、、、

途中で消してしまうことが何回かあった。

自分の気持ちを整理してと思うけど、書きながら整理すればいいのか、、、

そうそう

新しく見つけた整体院、その看板の前を通るのだけど気になっていた。

思い切ってその看板にある電話番号にかけて、予約をとった。

「ここをどうして知りましたか」と言われて、
「いつも通るのですが、気にはなっていたのですが、思い切ってきました」と私。
「ほう、それは珍しい、、たいがいはクチコミで来るのですよ」

人間何事にでも、せっぱつまり急を要せられたら、勇気と行動が出てくるものだと思う。

私は、この左足のだるさ、腰の痛さをなんとかしてくださいと訴える。

ほんの20分間、どんなことされたか思い出さないけどあっという間だった。身体は軽くなった。

2回目に行ったとき、先回とは違う施術をされた。慣れたせいもあるのか、その整体師のせんせいは、身の上話をしだした。

その話の内容にとても興味があったけど、私としては、調子が悪いからじっくりときいてる余裕はない。でも興味深かった。

本当は、こういう立場ではなく話がきけたらいいのかもしれない、、、と思うけど、施術をする側される側その距離間がいいのかな。


はがきで近況

2013-11-27 11:32:26 | Weblog
長く住んでいた土地を離れると、、、、

近くに住んではいるけれど、機会がなくて会わなかった人の様子が懐かしく
て気になり、はがきを書いた。

今の私の近況を、感情的にならないように気を付けて書く。
そして、相手のこともいたわって、、、、

長くならないように、簡潔に、、、

夜に書くと感情が入る。それを翌朝読み直して、書き直す。

そういうことを、2日位繰り返してから投函する。

どんなふうにとらえてくれるか、読んだその時の気持ちにおまかせするしかない。

返事をくださるとうれしいけど、、反応がないと気になる。


本屋さん

2013-11-21 16:59:21 | Weblog
読みたい本があると、、、、

本屋には行くけど、買うのは躊躇する。

読んだ後、本棚に並べてもいいが、もう一度手にして読むことはあまりない。

でも、新聞で宣伝を読んで買いたくなった。

思い切って買った。

図書館では読めないだろうと思って、、、、

その本は、桐野夏生のだから荒野。

新聞の連載を毎朝楽しみして読んでいた。
東日本を旅行中も、コンビニで買っては読んでいた。北海道では連載をしている新聞を売っていなかった地域もあったりして、、、読んでない部分もあって、、、、それにラストが、私個人の感想ではあったけど、どうも納得がいかず、、、、単行本化されるのを待っていた。

一気にじっくりと読んで、納得した。

1600円だったかな、、高いとは思わなかった。

遠くに住む娘にもその本を送ってやった。


ぐちりたくなった、、、

2013-11-14 15:41:35 | Weblog
被害妄想かなあ、、、、

自分の時間ができたなんて思って、ウクレレを取り出してたら、、、

チンとトイレから呼び出し音、、えっと行くと失敗している、、このところそういう失敗をしてなかったから、安心してたのに、、、、、、、、

ああ、、介護というのはこういうことの繰り返しなのだろう、、、

自分の時間なんて持とうというのが、、、無理がある、、のか、、、