goo blog サービス終了のお知らせ 

変温動物のほんとうはあったかはーと

冷たくないよ、ちょっと心が暖かくなる話を書きます。

もう12月がきていた

2014-12-02 20:06:41 | Weblog
近頃、何してたんだろうと虚しくなることがある。

気が付けば、もう12月になっていた。

何してたんだろう、、、、

母の世話はしていた、ご飯も毎日作ってた、

ウォーキングはしている。私のふくらはぎは、しっかりと堅くなってきた。
筋肉がついた。

足をしっかりと鍛えたら、身体全体がしっかりしてきたのか、日中の眠気だるさが減ってきた。
何より集中力がついた。1時間位、ピアノを弾いてもしんどくなくなった。下手でワンパターンの弾き方だけど。

こういう風に書いてみると、しっかりとがんばってるじゃないかと思うけど、

時々こうした日常を虚しく感じることがある。

諸行無常か、、、、

ウーキング、、、番外の他

2014-10-26 09:12:34 | Weblog
4000歩、多い時で5000歩近く歩く。

午後からも歩く時もある。

昨日は、友人と歩いた。坂道をが多かった。

坂道を登り切った高台に、団地が広がっていた。

そこの見晴らしのいい場所にすわった。風が気持ちよくて、汗がひいていった。

友人は気がいてる。コーヒーとお菓子を用意してくれてた。

私はすっかりごちそうになった。こういう時って、話が弾む。

カフェで向かい合って話すよりいいかもしれない。

気持ちも前向きになる。

今度は、わたしがコーヒーとお茶を持っていこう。

ちなみに、、、

この日は午前と午後をあわせて9000歩を超えた。

このところよく歩いている。

わたしのふくらはぎは、着実に堅くなってきた(笑)

ウォーキング、、、番外

2014-10-09 15:32:46 | Weblog
その後、早歩きは続いている。

歩いた後の牛乳もおいしい、、、、

で、早歩きの目的は筋肉をつけること。

ふくらはぎに筋肉をつけたい。このままだと私は寝たきり予備軍になるかもしれない。

それくらい筋肉がない。

そうそう骨密度もどうやらあぶないようで、、、カルシウムは摂ったつもりだったけれど、あまり増えてはいない。。

骨密度を測定したクリニックで、今の年齢の時に高めておいた方がよいといわれ、より効率よくするために、プロテインをすすめられた。

プロテインのイメージは、お相撲さんが自分の身体を大きくするために、プロテインを飲んだというのがある。

痩せたタイプのお相撲さんが、稽古をした後に飲んでいた。

わたしもそれをした方がよさそうで、今飲み始めた。

どこまで効くか、試してみないとなんともいえないので、飲むしかない。

このまま数か月後に骨密度を測定する。

ウォーキング

2014-09-25 13:54:06 | Weblog
朝早く目覚める。

夫と二人で、早めの朝食をとる。今朝はご飯とお味噌汁とサラダ、納豆、目玉焼き。

30分間の歩き。

夜明け前のほの暗い中、家をでる。周辺が少しづつ明るくなってくる。

身体が温もってきた。

帰ってきて、牛乳を飲む。

どうやらこれは、便秘に効くようで、、、、、

まだ2回しかこの歩きはできてないけど、無理なくやれそうな気がする。

一日のうちで

2014-09-11 16:30:59 | Weblog
平等にある24時間

その昼中の時間で、ふっと空く時間がある。

あるというよりは、できたという方がいいかもしれない。

最近そういう時間ができるようになってきた。

母が病気で倒れる前の頃のように、歩くことに自信がついてきたようだ。

着替えもゆっくりながら、自分でできる。

だだ外出は、付き添いがないとできない。

それ以外は、食事は準備しないといけない。

で、あとは私の時間が持てるようになってきた。

一日のうちでそんな時間ができると戸惑ってしまう。

今日は本を読んだ。

乾いた砂にしみるがごとく文字が入り込んでくる。

机の上に5.6冊積んでいる。

おもに図書館に行って、借りてくる。

老後とか介護とかそういうのに目が行く。

その内容は、発行して数年たっていると内容が古臭くなってしまっている。

それだけ情報がたくさん発信されているということなのだろう。介護を経験してる人も多いということなのだろう。

とりあえず、何でも読んでみたい。情報がほしい。共感できる内容に出会いたい。

一日のうちで、そんな時間を感じることができるようになった。

手土産

2014-09-01 15:53:28 | Weblog
お隣に、とても仲のいいお年寄り夫婦が住んでいる。

母が一人で住んでいた時には、おばあちゃんが訪ねてきて、母の話し相手になっていた。

そのおばあちゃんが何度も同じ話をしはじめた。どうやら軽い認知症がでて、デイサービスを利用するようになった。お腰も曲がってきて、ちょっと歩きにくそう。

おじいちゃんの方は、社交的で、いつもどこかへ出て行っている。

ある日のこと、庭に出ていた主人がなかなか帰ってこない。どうしたのかと思ったら、おじいちゃんと話していたという。
「何かがあった時には、ここに電話番号があるから、電話をかけて欲しい」と頼まれたという。

それ以来、お隣の様子が、ますます気になってきた。

玄関が開いてるけど大丈夫かしら、、、

そんな時、おじいちゃんが入院するという、、

遠くに住む息子さんが頻繁に来て、世話をしている。

お見舞いに行った。どうやら鼻づまりの手術らしくて、軽くすんだそうだ。

そのお見舞い返しを、元気に退院したおじいちゃんがもってこられた。

その手には、ケーキがあった。しかも「ばあさんが好きなのよ」とひとことつけて。

ちょっとしゃれたケーキ屋さんに行ったのだろうか、イチジク、生クリーム、チョコと、私達三人の3個はいっていた。

この気遣いには、驚くばかりだった。

そして、交際を大切にしているおじいちゃんの姿勢がうかがえた。



悩みは同じってとこかな、、、

2014-08-26 19:52:41 | Weblog
週一回位行くスーパーで、買った品物を袋詰めしていた時のこと。

「そうよね。夜眠れんかったら、いろんなことが思い浮かんでますます眠れんなってね」
と制服姿のレジ担当の方が言う。
「もうどうしようもない、、。でも翌日には眠れるから」
と顔なじみの客が言った。

そう、わたしも。と言いたくなったけれど、、、私は黙って袋詰めを続けた。

悩みは同じなのかな。夜眠れない時があるということ。そういう時は決まって、昼間の後悔が思い浮かんでくる。

そのレジ担当の方には、いつも明るいし仕事もテキパキとして、リーダーシップをとっている様子をみていると、ここのスーパーに来てよかったと思えてくるので、励まされてたんだけど。

そんな悩みを抱えていたなんて、働いているといろいろストレスを思うのだろうと、心の中でエールを送った。

あの二人は、今夜は眠れるかな。

朝までぐっすり眠れますように、、、、、、、、

地味に、、こつこつと、、、

2014-08-25 15:57:34 | Weblog
あまり目立たない地味にこつこつと書き続けて、9年目にはいりました。

休むことも多かったけれど、無理せず、伝えたいということが思い浮かんだら書くということを地味にしてきました。

友人がしていたことから、影響を受けてのきっかけでした。

これからも、そのスタイルは変えないと思います。

いつかは、住み慣れた土地を離れる時が来るだろうとは思っていました。

でも、こういう形で、母が病気で倒れたことをきっかけに、引っ越そうとは思っていませんでいた。

人生、何があるかわかりません。

だから、今を懸命に生きなければならないのでしょう。

引っ越しをすると、それまでしていた習慣が変わることがあります。

でも、このブログを忘れることは、ありませんでした。

ずっと地味に書き続けたいと思います。

ピアノ、、、その後

2014-08-21 15:05:04 | Weblog
ピアノを弾き始めたことを書いて、、

三か月もたっていた。

その割に、あれから弾けるようになったのだろうか。

レパートリーは増えた。

上を向いてあるこう、若者たち、遠い世界に、イエスタデイワンスモア、アメージンググレイス等等、、

ウクレレの時に集めてた楽譜が役にたっている。

右手の主旋律は、弾けるけど、左手の伴奏がなんともワンパターンの和音、、、

そうそう結婚行進曲、メンデルスゾーンの。

これも右手だけならなんとかなる。

テキストに手本の演奏がついてるから、何度も聴くのだけど、さっぱりその手本とは程遠い演奏になってる。庭で草を引きながらきいてる夫は、その下手な私の演奏に耐えて(笑)聴いてくれている。

一人でも聴いてくれる人がいるから、励みにはなっている、、、なーんてね。

お墓参り

2014-08-13 15:09:16 | Weblog
お盆に時期に限らず、お墓参りはする。

母を連れて行く。歩いていくには遠いので、車を使う。

でも駐車場がない。仕方ないので、路上に停めた。

今日は、お盆の時期だから人出が多い。路上駐車が数台あった。行き交う車がちょっと迷惑そうだった。

そんな様子が気にながらも、我が家のお墓に向かう。

しばらくして、大きなマイク音が聞こえてきた。

「迷惑な停め方をしている車、直ちにどけなさい」

大変!走っていく。危機一髪、切符を切られる寸前だった。

何度も、こうした停め方したことはあるけれど、こうして注意を受けたのは初めての経験だった。

やれやれ、、、、

こういう時って、年寄は顔色ひとつ変えない。

これも仕方ないのか、、、