テレビで放送されていた映画「愛は静けさの中に」を観た。1986年製作、米、監督ランダ・ヘインズ、原題Children of a Lesser god(神の恩恵のより少ない子供たち)。映画を観て、今回は邦題のほうが雰囲気が出ていると思った。
聾学校に赴任してきた教師が、聾唖者の女性と愛し合いながら教師として献身する姿を描く映画、ジェームズ・リーズ(ウィリアム・ハート)は、片田舎の聾唖者の学校に赴任して来た。ある日、食堂でサラ・ノーマン(マーリー・マトリン)という若く美しい女性を見かける。校長(フィリップ・ボスコ)の説明によると、サラは5歳の時からここで学び、昔は優秀な生徒だったが、20代になった今は掃除係をしているという。
彼女に興味を抱いたジェームズは、自分の殼に閉じこもろうとするサラを根気強く説得していく、サラの母(パイパー・ローリー)を訪ね、サラが周りの者から笑い者にされるなどして、心を閉ざしてしまったことを知る、サラからも思いもかけぬ告白をされたが、リーズはそんなサラを愛していることを知り、同棲生活を始める。しかし、だんだんとお互いの気持ちが嚙み合わなくなっていき・・・・
聾啞(ろうあ)という障害を今まで正確に知らなかった、調べてみると、聾唖とは発声や聴覚の器官の障害によって、言葉を発することができないこと、音声による話ができないことで、 聴覚を失っているための言語障害の場合を聾唖(ろうあ)、聴覚は完全で、言語機能だけが失われている場合を聴唖(ちょうあ)という、とされている。聾唖者と言う場合、聞こえないし、話せない人という意味だ。
そして、これも知らなかったが、相手の唇の動きから何を言っているのか読み取る術を読唇術(どくしんじゅつ)という。そして、読唇術はしばしば「遠く離れた人の会話を読み取るスパイ技術」として描写されることもあるとWikipediaに出ていた。ただ、限界も多いそうだ。
(以下、ネタバレあり)
この映画で同棲生活を始めた2人がやがてお互いの行き違いが大きくなり、別居することになる、その2人の破局を迎える時の会話がなかなか深いものだった
サラ
「今まで私の周りにいた人たちは私を話せるように、儲けることができるように変えようとした、それはやめてほしい、ありのままの自分を受け入れてほしい、それが私の願望よ、そうでなければ私の沈黙の世界には入れない、私もあなたに近づけない」
ジェームズ
「話せないままでは生きていけないだろう、君は沈黙の城に自分を閉じ込めているだけだ、君は自分にウソをついている、ろう者でよかったとは思っていないはずだ、本当は怖いんだろう、話すことを拒否するのは愚かなプライドだ、同情を拒んで独りで生きるのなら読唇術を学べ、僕と話したいだろう」
なかなか考えさせられる良い映画だった、最後は救いがあるが、それはそれでアメリカ映画らしくて良いと思う。この映画でサラ役のマーリー·マトリンは弱冠21歳でアカデミー主演女優賞を受賞した。
ところで、サラはこの映画の中で当然だが全く話をしない、最近立て続けに主人公が劇中で全く話をしないオペラ(ルサルカ)や映画(ピアノ・レッスン)を観た、これで3作目だ、主人公が話さないという演劇にこんなに巡り合うとは、なんという偶然であろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます