ぴあのさん☆ありがとう♪

可愛い生徒さん達がレッスンを通して心身共に健やかに成長していける様、お母様方へ☆

たこ焼きパーティ日程

2018-06-29 | イベント
6月末...今年も半分過ぎましたね♪

6月といえば、毎年恒例になった「シソジュース」
今年は何とか2回作ることが出来、「欲しいよ~ん」という生徒さんにはおすそ分けしていますヨ

今年も下記の作り方で結構おいしくできました。
  
しそジュースの作り方蜂蜜とポッカレモンを使用

あと 私は大の日本酒好きのため
今年初めて、日本酒で梅酒を作ってみました
どんな味かニャー
3ヶ月じっと我慢の子・・・・・

♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆

さ~~て タイトルの「タコパ日程」についてですが、
当初 7/21(土)予定でしたが、小学校の子供祭りと被ってしまったため
7/20(金)に変更となりました。
この日は終業式のため、お昼過ぎを予定しています。

レッスンに来た生徒さんに順次お知らせしています。

こどもまつりの件を教えて下さった生徒さんに感謝です



歌伴日記(2018/6/19)

2018-06-19 | 歌伴日記
梅雨の晴れ間 キラ☆キラお日さまを嬉しく思いながら施設へ向かいました
今日の利用者さんは珍しく少なめ 30人を少し超える人数でした

【演奏曲】
「あめふり」「たなばたさま」「雨降りお月さん」

【リクエスト曲】
「いつでも夢を」「ああそれなのに」「古城」「あざみの歌」「高校3年生」「北国の春」「影を慕いて」「高原列車は行く」「梅干しの歌」

● 今月お誕生日を迎えた女性利用者さんに「ハッピーバースデートゥユー」をみんなで合唱

● 歌うことの効果:「睡眠時無呼吸症候群」や「いびき」に効果がある事、またよく眠れるようになることなどをお話させていただきました

● また脳トレを兼ねて、歌集にない曲を弾き、何の曲か当ててもらうクイズもしました。
  今日は「アカシヤの雨が止むとき」(1960 西田佐知子:歌)を

皆さん、「あっあの曲」とピアノに合わせて口ずさんでくれました。
司会の職員さんに歌詞を誘導して頂きながら、1番を一緒に歌いました。
予想以上にあちこちから大きな歌声が聞こえ、皆さん良い笑顔になっていました。

次回からも曲当てクイズ、続ける予定
選曲が難しいかな~~

これからも少しでも音楽の時間を楽しんでいただける様、


レッスンから帰ってきたら

2018-06-18 | ピアノ
先週「練習するにはさせるには?」というブログを書きましたが
エビングハウスの忘却曲線という面白い記事を見つけたので、ここにご紹介します。

ピアノの先生ならどの先生も仰る台詞に
「家に帰ったらすぐに練習した方が良いよ」
「レッスン前日に1時間弾くより、毎日10分ずつの方が上手になるよ」.....というのがあります。

実はこの記事によると それは脳科学的にも心理学的にも理にかなっているそうです

忘却曲線(人間の脳の忘れる仕組みを曲線で表したもの)によりますと
 人間は覚えた事を
⚫︎20分後には42%忘れ
⚫︎ 1時間後...56%忘れ
⚫︎ 1日後.....74%忘れる。。。

つまり1日何も反復練習しなければ、1日後には74%忘れてしまう・・という事です

大切なのは最初の20分~1時間
故に『ピアノの課題はレッスン後すぐにやるのが一番良い』ということになります。

またレッスン後、24時間以内に10分の復習を毎回すると 記憶率は100%戻るそうです

ですので子供がレッスンから帰って来ましたら、
レッスンでの様子や課題曲に興味を持って会話してあげると共に
是非 復習の時間を持たせてあげて下さいませ

練習するには?させるには?!

2018-06-14 | ピアノ
ピアノを弾けるようになるには、コツコツ毎日の練習が必須!!
分かっちゃいるけど なかなか自ら進んでやってくれない・・
しまいには親子喧嘩・・なんてこともよく聞きます

お稽古ごとの中でもピアノが一番大変。。といわれます。
スイミングなら行った時だけ一生懸命頑張ればよいし、泳ぐことは人間が本来持っている身体能力だ
しかしピアノは?!というと、10本の指を左右バラバラに動かし、しかもそれを音楽にしないといけない。
脳全体を使い、新しい神経細胞を作っていく作業でもあります。
だから大変・・・・・

そこで今日は練習に関する過去記事を10件集めてみました。
読んで何かのヒントにして頂ければ幸いです。
 

毎日の練習って大変?!

効果的な練習

楽器の周辺は

時間のないときの練習方法

導入期の練習で

練習の過程を楽しもう♪


ピアノを「弾く」「鳴らす」「たたく」「奏でる」

練習効果が上がらない時の為の3つの心掛け

練習を極めると~不思議な現象が

練習の習慣づけにはまずコレだ!