ぴあのさん☆ありがとう♪

可愛い生徒さん達がレッスンを通して心身共に健やかに成長していける様、お母様方へ☆

上達のコツ②練習の習慣化

2019-01-29 | ピアノ
先週からDaigoさん著の「超集中力」を読んでおり、
大変興味深い事が書かれておりますので、ピアノの練習に役立つことを紹介しま~す。

前回は「楽器の廻りはスッキリと」
今週は習慣化について

日頃私は、ピアノ教室に入会したばかりの生徒さん・お母さんに
「上達のコツは いかに早くピアノの練習を習慣づけるか?!が、鍵です」と伝えています。

本によるとそれは理にかなっている様です。

何らかの行動(ピアノ練習)を集中してする時は、頭の中の「前頭葉」という部分を使うそうです。
ところが、そのパワーはだんだんと消耗し、疲れが出てくるのです。
しかし、その行動を習慣化出来るようにすると「小脳」がその役割を交代してくれ、上記のパワーが使われなくなるそうです。

結果、
無意識に考えなくても出来る=疲れない=毎日楽に練習できるようになる
・・・ということになります。

では習慣化するにはどうしたらよいか?!
『生活の流れを作ること』   これに尽きると思います。


集中の時間は大人でも子供でも長くて30分、
低学年のお子さんなら 15分練習⇒3~5分休憩⇒15分練習 を繰り返すと良いですね
休憩時間は延長せず、軽く身体を動かすのがベストです

ちなみに私は家事の合間に5分~10分の細切れ練習
これを一日に何度も繰り返しています。
一番の能率アップ練習方法です。


上達のコツ①楽器の廻りはスッキリと♪

2019-01-24 | ピアノ
先日、歯医者さんの待ち時間に、メンタリストDaigo著「超集中力」という本をチラ読みしましたら、とても興味深いことが書いてありました。
早速Amazonで購入して読んだのですが、ピアノ練習や勉強にも通じること、役立つことが盛りだくさんでした

過去に
楽器の周辺は・・・ という記事を書きましたが、同じような内容が記されていたのでチョコッとだけ紹介しますね。

● ピアノの廻りのモノを片付け、スマホをはじめ、注意をそらすものを断捨離する
  (Daigoさんの仕事部屋はテーブルと本だけ)
  要は集中したい対象以外、「なにもない場所」をつくることで集中力が高まるそうです。

● 余計なものを省いたあとは、勉強・仕事に関係のないアイテムを1つ置く
  (Daigoさんの場合は鏡)私は小さなぬいぐるみを1つ置いています。

  物を減らすほど自己コントロール力が増すという事です。

● 勉強部屋に置く物の色は水色が最適・赤はだそうです。

さて生徒さんのお部屋はどんなかな?!
来週のレッスンできいてみようかな

笑顔の効果は練習にも!

2019-01-15 | ピアノ
先週のブログの最後にも書きましたが、
今年の全員に共通する目標は『練習を笑顔で楽しむこと』です♪

「難しいな~~」「練習いやだなぁ~」などと余計なことを想うより先に、
椅子に座ると同時にニンニンニッコリ~の癖をつけてもらいます
お母さんも

笑顔になるとほっぺが緩み脱力につながります。
結果、良いタッチで楽にピアノが弾けるようになります。

難しくて何度練習しても出来ない箇所が、笑顔でやってみるとあら?!出来たというのはよくある事です。
生徒の皆さんには レッスンでよく分かる様にお話させていただきます。

あと子供が練習している時にいつもお母さんが笑顔でいますと 脳に快感が記憶され、更に効果アップが期待できます
是非是非、お試しあれ

新年おめでとうございます

2019-01-08 | ピアノ
2019年 あけましておめでとうございます

早いものでクリスマス会が終わったと思ったら、もうお正月が過ぎて
昨日は鏡開きというご家庭も多かったのではないでしょうか?

ピアノのレッスンも昨日から開始しております♪

1月は毎年恒例の音楽カルタ遊び

レッスンの前後の時間の子供同士で読む子、取る子に分かれます。

 
カルタ初めての1年生が一生懸命に読み上げています。

超!真剣な顔つきだけど、お鼻の穴がピクピク動いて楽しそう
間違ったカードを取った時などは 大きな笑い声が


 
3年生女子、やる気満々!
去年よりも17枚多くゲットしましたよ


♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

2/24に4名、3/10に2名 コンサートグレード受験予定です。
お正月気分を取っ払って、気を引き締めつつも楽しく練習に励みましょう!

今年の目標は、全員楽しく笑顔で練習
「練習いやだなぁ~」なんて言わせないゾ__