goo blog サービス終了のお知らせ 

山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

タコの八ちゃん

2006年07月24日 | 別荘生活

土曜日、友人が、タコを24杯釣った。

 (まづ、豆アジを釣って、それを餌に引っかける方法)

早速、茹でたら、足がきれいにカールして、見事に立った。

八ちゃんと、命名し、鉢巻を・・・・。

「ハイ、チーズ!!」


梅雨の集中豪雨

2006年07月18日 | 別荘生活

毎年、梅雨時に局地的集中豪雨が発生するようだ。

先週末、海の日の3連休も、

日本海側は、ずーと雨のようで、被害が出ている。

しかし、南志摩では、梅雨明けを思わせるいいお天気で、あった。

    (日本は、広い)

15日、朝から、釣は不調。ウエイクボードで遊んだ。

さすがに、若い人達(20代自衛隊青年達)は、力がある。上達も早い。

彼らから見ると、私の滑りは、無理をせず優雅に、楽しんでいると思えるらしい。

でも、私は、体力を相当消耗しているのだ。

優雅そうに演技をしている!

 

五ヶ所湾杉の浦の、夕映えが美しい。心が休まる!

             鏡のような海面に、釣り人が・・・。女性2人は何を・・・。

             雲と空が、海面に映っている。うつくしい~。

この時、日本海側では、

    集中豪雨で大変だったそうだ・・。

デッキでの夕食

 


健康寿命のアップを・・。

2006年07月13日 | 別荘生活

世界一の長寿国、ニッポン!

家の近所のおばあさん、(90才はとうに超えていると思う)

毎朝、定期券を持ち、私と同じバスに乗って、

更にJRに乗り継ぎ、どこかへ通っている。

お帰りも、ほとんど私と同じ時刻のようだ。

どうやら、行き先は、市の公共施設らしく、

お仲間とお風呂にはいったり、喋ったりして一日を過しているらしい。

(家には、最近定年を迎えた息子と、その嫁がいる)

ずーと以前から、この通勤は続いている。

雨の日も、雪の日も、暑い日も、毎日。

 健康だからできる事。

健康寿命が伸びて欲しい!!

現在の社会の仕組みは、人生60年まで(定年だ~)。

それ以降、長生きした分、それだけ不安定になる。

そのおばあさんの歳までだと、まだ40年近くあるぞ!

この長い30~40年をどう過すかが、問題?

まづ、健康

このおばあさんのように、

毎日、継続して体を動かし、活動する事だ。

健康でなければ、すべてが成り立たない。

この肉体的な健康と、

         更に精神的健康

   (家で一日、嫁と顔を合わせていたら、どうなるか?)

   更には、経済的健康も絶対必要!

   (年金等、しっかりした収入が絶対必要!)

   健康寿命世界一

        にならないと・・・。

 

世界一長寿国・ニッポンは、

    不幸で,死ねない、

      長寿老人地獄になるのでは・・。

 

 


ほんのささやかな、ゆとり

2006年07月11日 | 別荘生活

先週末の生活を紹介

7日(金)、仕事を終えてから、南志摩の別荘へ向う。

通行料がETC通勤割引時間(20時迄,半額)に間に合うように・・。

翌土曜日、朝7時から、マリーナで豆アジ釣。(最低限の夕食材料確保)

午前中、若い友人達とウエイクボード。(幾分、若返った)

昼食は、別荘仲間で、デッキ食堂オープン。

午後は、風・天気イマイチ釣はできない。(夕食材、未だ不足)

各自、草刈り等、用事を済ませる。(作業は自前)

夕食材を仕入れ買物、割烹オープン準備。

外は、霧中!(幻想的)

会員制?「割烹」準備OK!(うまそ~う!)

カンパチ・アオリイカの刺身、サーモンのカルパッチョ、

アジの南蛮漬け、切干サラダ、その他

楽しいひと時です。(食材費ひとり千円程)

  夜は、更けて~。

日曜日は、朝から近隣散歩。(湿度が高くスチームサウナ状態)

夕方、おみやげ用の豆アジを、釣にマリーナへ。80匹程ゲット。

翌、月曜、朝4時起床。4時半出発。(6時から通行料半額利用)

帰宅後。着替えて、お仕事へ・・・・。

ガソリン代、通行料、以外、ほとんどお金は、使っておりません。

ゆったりと、スローで、たのしい、週末でした。

 


夢の別荘生活実現!!

2006年06月19日 | 別荘生活

まさか、別荘生活ができるなんて・・・

なんでも、決断する時は、、「えいっ!やっ!」ですね。

就職でも、結婚でも、人生の岐路は、、「えいっ!やっ!」です。

たまたま、冷やかしに来た南志摩で、海付の土地を見て、、「えいっ!やっ!」です。

セールスマンの、「明日になったら売れてしまう」の一言で、決断しました。

(一昨年の1月初めの土曜日です。朝からめずらしく雪。伊勢神宮をお参りしての帰りに立ち寄りました。)

この時の決断がなかったら、今の別荘生活は無かったと思います。

この年、この時期だから決断が出来、即、建築できた事を、今から思うとラッキーだったと思います。昨年、今年では、そういった決断が出来なかった、いいタイミングだったと、思います。

人生の岐路での選択が、生活を変える。

そういえば、私が結婚する時も、「えいっ!やっ!」だった。

それで、30数年、かけがいのない伴侶である。ラッキーだった。

今、この私んっちの隣が、売りに出されるようである。

私の土地よりも、形状が良い。110坪、海付、(建蔽率20%国立公園)

私が、欲しいけど・・。もうタイミングも、先立つお金も無い。

 


今日食べる分だけ釣って、全部美味しくいただく

2006年06月19日 | 別荘生活

朝、1時間程で釣った「豆アジ」

朝、7時スタート、マリーナの桟橋で、さびき釣。 一時間程で豆アジ40匹程、ゲット。

今晩のおかず、ひとまず、確保できました。

友人のとどさんは、朝早くから出航している。(珍しい事をすると、又、雨が降る)

昼前、とどさん、シイラ(1メートル弱)とサバを、ゲット。

今夜のお料理の材料は、もうこれで十分です。(シイラは、近所にお裾分け)

夕方から、早速、お料理を開始。

料理教室に通っているとどさん、悪戦苦闘!

開いた魚の、骨、皮に、身がたっぷりついていますが、そしらぬ顔でアラへ。

(魚のアラは、ゴミでは捨てません。海へ戻して、他のお魚の餌にします。)

大満足!

自分で釣ったものを、自分達(?)で

お料理して、残らずおいしくいただく!

       しあわせ!!