受法寺本堂建築誌

伝統木造工法により建築中です

飛鳥2号

2005年09月28日 | Weblog
内陣・協力業者・屋根瓦・基礎部についてなど第2回打合せ。

瓦については、「飛鳥2号」を用いることになっていましたが、見本を提出していただき他社品と比較検討しました。

従来の瓦の施工方法は、「土葺工法」でした。
「土葺工法」、野地板の上に練り土を置き、さらにその上に瓦を葺いていく工法です。
この工法は年月とともに土が痩せてくると瓦が滑り落ちてくるというのが欠点で、定期的に瓦の葺替(葺き土の取り替え)を行うことにより屋根を維持します。
実際に、受法寺本堂も大正12年に瓦を吹き替え、80年を経ていましたので土が痩せて瓦がずれ、そこから雨水が浸入していました。

また、「土葺工法」は、屋根の重量が大きくなり地震に弱くなります。
先の阪神大震災でも、土葺工法で屋根を葺かれた古い建物の多くは、屋根から瓦が落ちてしまう被害に遭いました。

それに対し、「引掛桟工法」は瓦の裏に引掛桟用のツメを付け、瓦桟木に一枚一枚引掛けていく工法です。 この工法は「土葺工法」に比べて重量が軽く、瓦が瓦桟木にしっかり固定されるため、比較的地震等にも強い工法です。
関東地方を中心に、関東大震災以降に地震に強い施工方法として考えられたのがこの引掛桟工法です。先の阪神大震災でも、引掛桟工法で施工されていた建物ではそのような災害はほとんどありませんでした。

「飛鳥2号」はこの、「引掛桟工法」で、写真のように従来の平瓦二枚と素丸瓦一枚の計三枚の瓦を一体化した製品です。
平瓦部の2段を再現することで、本瓦葺きの重厚感を保ちながら軽量化を達成しています。
さらに一体化したことで、丸瓦がズレる事は無く、瓦自体の強度の向上というメリットもみられます。

施工に関しても葺土を使用しない乾式工法(アスカ工法)を前提としているため、屋根重量の軽減とともに、野地の蒸れなども少なくなるなど、屋根自体の耐用年数も長くなります。
また、遠くから見ると本葺瓦のように見え、建物全体に重厚感がでます。

見本では、「飛鳥2号」と同様の他社製品を比較検討すると、雨返し部分が高く厚みがあります。叩いてみると金属的な音で高温で焼いており、高い質感を持っていることがわかりました。

最新の画像もっと見る