コンパニオン・プランツという考え方。。。
何人かの畑ギャル達は、すでに実践しているようだったのですが、
まさか我がkoji苑でも、こういう事が行われてるとは!!??
(マリーゴルドと、坊っちゃんカボチャの芽!!)
お義父さんやお義母さんが花も植えてるんやなぁぁ、、、
でも、なんで畝に?しかも野菜の苗の間に植えてるんやろ??? (-公- )
などと、疑問に思っていました。
コンパニオンプランツ植物どうしをうまく組み合わせると、 病害虫や雑草の被害をなくしたり減らすことができます。
この相性のよい植物を組み合わせることをコンパニオンプランツとか 共栄作物と呼んでいます。 コンパニオンプランツを上手に利用する事で殺虫剤や除草剤を使わない 安心して食べられる野菜を作りましょう。 , 生息する虫等の種類によって、植物同士の組合せが変わってきますので、 植物の特徴を理解した上で行う必要があります
なるほど!! まだまだ、野菜作りに関して覚えることや課題がたくさん!! 頑張らねば!!と、決意を新たにしました!!
それと。。。 今日、街で見つけた カッコマン!! 先日転倒したので、購入した自転車屋さんに持って行き、おかしい所がないか 点検してもらいました! すると、、、、
修理担当のお兄さんが、テキパキと私のルイさんを見てくれ、 「サッ!」っと、調整をしてくれました!!
その仕事に対する姿勢は、荒んだ?私の心を洗い流してくれましたよ! 自分が携わる仕事を一生懸命に頑張る!! この事が大切なのを、再確認できた良い出来事でした!
しかも!
私 「お代は??」
彼 「今回はサービスさせていただきます! また、よろしくお願いします!!!」
ですって!
私が女の子やったら間違いなく、その場で求愛ダンスを踊ってるね!(笑)
拒む彼に、 私 「少ないけど、後でジュースでも飲んで!!」
ッて、500円だけ手渡しました!
でも、今の日本の若者も捨てたものぢゃ無い!と思ったイイ出来事でした!
私の元気とヤル気の源です!! コメント大歓迎っす! どうぞヨロシク!
↑↑↑ お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします! |
うちでは、キュウリの間にマリーゴールド、トマトの間にバジルを植えてきました。
ナスの間にもマリーゴールドを植える予定。
自転車屋さんのお兄さん、カッコええですな!
若くて爽やかでカッコいい職人さん(?)て素敵だわぁ~。
kojiさん、今からでも遅くなくてよ!
今年はそれでやるよっ!
トマト料理にはバジルはつきもの。
一石二鳥だね。
坊っちゃんカボチャにとって、マリーゴルドは、生涯の伴侶ですね。
今日、我が家でも筍ご飯でした。
初めて、聞きました。
共栄作物、・・・・。
なるほど。
カッコマンショット、いいですね。
自分が携わる仕事を一生懸命に頑張る!!、・・・・・。
大切なことですね。
「少ないけど、後でジュースでも飲んで!!」、・・・。
500円手渡し、・・・。
流石ですね。
見直しました。。
オレだったら¥120渡す(笑)
サービスしてくれるかなあ????
すてきな人が町にいてラッキー♪うれしいよねー。
たけのこご飯おいしいよね~いつもの倍くっちゃうねー♪春は おいしいがいっぱい
のみすぎないよに~~<わたしか、、笑
でも、畑のない私には・・・でも今回よく勉強しました。
kojiさんの500円、ジュースでもってあたりが憎いねぇ。
500円なら、家に帰って風呂上りのビール代だね。
kojiさん、男も女もないわ
求愛ダンス、踊っちゃいなよ!!(爆)
でも、素敵なひと時でしたね。
私もそういう人になりたいわん。
コンパニオン・プランツ。
知らなかった~。
一種類の作物(トウモロコシ等)だけを作っていたために、
大規模なイナゴの被害にあっているのもそうですよね。
単作だと病害虫が広がるので、
結局農薬をだんだん濃くして行ったり新しい薬品を撒いたり。
「沈黙の春」で出て来た風景を思い出しました。
マリーゴールドとセットでの植え付けはナイスです♪
自転車の若者君のお話も良いお話ですね。
日本も捨てたもんじゃないですね♪
植物たちも凄い力があるんですね。
自転車屋さんも嬉しいですね。