2023年7月25日(火)6日目
10時30分に、フィンランドの首都・ヘルシンキに到着。
クルーズ船を下船して、港に迎えに来ていた日本人ガイドさんと合流。
バスでヘルシンキ観光へ。


マーケット広場でバスを下車。




徒歩で、フィンランドの首都・ヘルシンキのシンボル、『 ヘルシンキ大聖堂 』へ。
真っ白い外壁と5つのドームが美しい福音ルーテル派の総本山です。

入場はサイドの入口からです。
ヘルシンキ大聖堂は、上から見ると「ギリシャ十字」のデザインになっており、建物が
四角形の広場の中央に置かれています。四角形の4つの辺に当たる面には、コリント式の
6本の柱列と三角形の屋根が施されていて、ヘルシンキ大聖堂は、どの方面から見ても
同じように見えます。屋根に装飾されている世界最大の12使徒の彫刻も見どころです。
シンメトリーの造形美が魅力的な外観です。

壁も柱も白色で統一されたシンプルな内観。


黄金のシャンデリアがお洒落です。

ヘルシンキ大聖堂の入り口の上に1963年に改装されたパイプオルガンがあります。
5614本のパイプを使った重厚で荘厳な造りのパイプオルガンは必見で、
音色を聴いてみたいですね。

バスで、ヘルシンキの北西、海沿いに広がるシベリウス公園へ移動。
フィンランドの国民的音楽家ジャン・シベリウスの生誕80年を記念して作られた公園の
北側には、ステンレスパイプで作られた記念碑とシベリウスの肖像があります。


ヘルシンキ市内に戻り、ソコスプレジデントホテル前でバスを下車。
15時まで、約2時間30分のフリータイムです。
再集合場所は、ソコスプレジデントホテルのロビー。
このホテルは、娘とフィンランドに2回訪れた時に宿泊したホテルでした。
土地勘があるので、再集合場所がここで良かったです。

最初に向かった先は、ヘルシンキ中央郵便局。
ヘルシンキ中央駅のそばにあります。

順番待ちのチケットを発券して待ちます。

バルト海クルーズ中に書いた絵はがきを日本へ送りました。
切手はどれが良いか聞かれたので、可愛いのにしましたよ♡
ムーミンの切手があれば良かったんですけどね~。1枚 2.5€でした。

ここに投函しました。
日本へは8月1日に配達されたそうで、一週間ほどで届くみたいですね。

ヘルシンキ中央駅。

中央駅の中もモダンでお洒落ですが、改装工事中でした。
改札がないので、切符を持っていなくてもホームに入れるのが良いですね。

中央駅そばにあるSマーケットで、可愛いムーミンの紅茶を購入。
配置が変わっていたので探しましたけどね。

老舗デパートのストックマン。

『 アカデミア書店 』は、エスプラナーディ通りのストックマン・デパートの向かいにある
フィンランド最大の本屋さんです。

2階の一角には、この書店を設計したフィンランドの巨匠アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)
の名前のついたカフェがあります。
映画『かもめ食堂』のロケ地の一つで、日本語のメニューもありますよ。

マリメッコのCafeも可愛くて気になったんですけど。



1891年創業のフィンランドの老舗チョコレートメーカー『Fazer(ファッツェル)』。
直営のCafeがあり、人気店なのでテラス席も人が沢山でした。

店内に入ると右手にはFazerのチョコレートやお菓子が並んでいます。
量り売りでの購入も出来るようです。

入り口左手にはカフェコーナーがありますが、ここも満席状態。

北欧ではオープンサンドは定番で、フィンランドでは、コールドスモークサーモンの
オープンサンドや、小エビのオープンサンドが人気らしいです。
私は老舗チョコレートメーカーのチョコレートケーキを食べてみたいと思っていました♡

注文したのは、ゲイシャチョコレートケーキ( 7.7€ )& オリジナル珈琲(3.8€)。
珈琲には必ずチョコレートが付いてくるのも嬉しいですね。
フィンランドで大人気のゲイシャのチョコレートケーキは、桜の花びらが飾られています。
ヘーゼルナッツのチョコレートがすごく濃厚 滑らかで美味しかったですよ。
ケーキの中には、ナッツやチョコレートブロック⁉が入っていました。
ゲイシャは、日本の『 芸者 』が名前の由来で、 新商品開発中に日本を訪れたファッツェル
社の方が、日本の文化に感銘を受けて命名されたという、日本に縁の深いシリーズですよ。

Cafeコーナーにはピアノが設置してあり、派手な上着を羽織った男性が一曲弾かれ
ました。ひょっとして有名人だったのかも⁉
『 エスプラナーディ公園 』は、フィンランドで一番人気な公園です。


カフェ・レストラン 『 カッペリ(Kappeli)』
前回、娘が利用したかったお洒落なCafeですが、次の機会にと思っています。

『 カンピ礼拝堂 』
静寂の教会とも呼ばれるこの礼拝堂は、都会の喧騒の中で誰もがいつでも静寂を享受できる
ようにというコンセプトのもと作られた現代型の木造教会です。

今回は中に入らなかったけど、シンプルな教会です。

下画像左が『カンピ ショッピングセンター(Kamppi Centre)』で、地下鉄駅、
バスターミナルと直結したショッピングセンターです。
Kマーケット、イッタラ、マリメッコ、無印良品などの店舗も入っているので、
ツアーの方はここで過ごされた方が多かったようです。
下画像中央が再集合場所のソコス・プレジデントホテルです。

15時にホテルのロビーで再集合しました。
