シャコバサボテン 2017-12-31 07:23:22 | 日記 2017年12月31日(日) 従妹から分けて貰ったシャコバサボテンの花が1輪咲きました。 小さな花芽がいくつか育っているので楽しめそうです。
帰省 2017-12-30 23:32:46 | 日記 2017年12月30日(土) 次女が一番乗りで帰省してきました。 明日は長男、明後日は長女が帰省してきます。 帰る日にちもバラバラで、家族全員が揃うのは1日だけですね。
セロリの葉 佃煮 2017-12-26 00:31:14 | 日記 2017年12月25日(月) セロリは、茎よりも葉っぱの方が栄養価が高いそうで、佃煮を作りました。 セロリの葉っぱは、お湯でさっと湯がいて水気を軽く絞り、みじん切りします。 胡麻油で炒めて、砂糖、醤油で味付けしました。 さっと湯がいているので、セロリ独特の癖も少なくなり、食べやすくなりました。 いつも葉っぱは枯らしていたので、これからは佃煮にしようと思います。 セロリの茎は、サラダや酢の物にしてます。
帰省準備 2017-12-25 20:47:26 | 日記 2017年12月25日(月) 今日の九州は晴れたり曇ったり不安定な天気でしたが、帰省する子供達の布団を干したり 部屋を片付けたりで過ごしていました。仕事の関係で、帰省日もまちまちです。 午後から日が差してきたので、『 コウモリランの苔玉 』も日光浴させました。 少しは成長しているのでしょうか? よく解りませんが、今は冬でお休みモードでしょうか。
自家製 タンカンのマーマレード🍊 2017-12-24 09:25:21 | 自家製ジャム 2017年12月24日(日) 先日頂いた鹿児島県屋久島のタンカンの皮でマーマレードを作りました。 【 作り方 】 ① タンカンの皮を薄くスライスします。 ② 薄くスライスした皮を、何度か水を変えて一晩水に晒します。(苦みを取り除くため) ③ 2回 茹でこぼします。(苦みを取り除くため) ④ 茹でこぼして水を切ります。 ⑤ ④にひたひたの水と砂糖を入れ、軽くかき混ぜながら弱火で煮ます。 ⑥ 別の鍋に、種と水100ml位入れ、弱火にかけてペクチン液を作ります。 種がふやけてドロッとしたら、こし器でこします。 ⑦ ⑥のペクチン液を⑤のマーマレードの鍋に加えて混ぜて煮つめます。 ⑧ 苦みが強かったので、国産ハチミツを大さじ1追加しました。 (ペクチン液を入れたので苦みが強かったのかもしれません。) ⑨ 煮沸消毒した清潔な瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫で保存します。 ※ タンカンの皮360gに対して砂糖180gで作りました。 ※ 苦みが強かったので、茹でこぼしを増やした方がいいかもしれません。 ペクチン液は入れなくてもいいように思います。 ※ 砂糖(グラニュー糖)は、皮の重さの半分~同量で作ります。 同量だと、かなり甘いそうです。