goo blog サービス終了のお知らせ 

青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

特急 かわせみ やませみ

2023-04-15 23:03:28 | 国内旅行 2023

2023年4月15日(土)~17日(月)

JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った

鉄旅3日間の記録です。

 

 

2023年4月15日(土) 1日目

鉄旅初日は、特急かわせみ やませみに乗車して、熊本から終点の宮地へ。

『 かわせみ やませみ 』の名前の由来は、熊本県の球磨川流域に生息する、

かわせみ(翡翠)、やませみ(山蝉)という小鳥たちです。

鮮やかな色彩の体で自然豊かな渓流を飛び回る、かわせみとやませみ。

列車の外観は、球磨川の翡翠色をイメージし、1号車の「かわせみ車両」は青、

2号車の「やませみ車両」は緑と、それぞれの車両のカラーがはっきり分かれています。

急流・球磨川に寄り添って伸びる肥薩線を走る列車として、球磨地方の森をイメージした

車内には、地元の素材をふんだんに使用。

人吉球磨産の「ヒノキ」や「杉」、八代産「い草」の自然の香りを感じながらラグジュア

リーでとても温かな時間を過ごすことができます。(JR九州ホームページより)

     

現在は、令和2年7月豪雨の影響による肥薩線不通に伴い運転を休止しており、代わりに

豊肥本線の熊本 ⇔ 宮地間を土祝日限定で1往復しています。

   ※JR九州ホームページより画像お借りしています。

 

実は、中国からの黄砂が大量に飛散した日から体調を崩しています。

鼻汁から始まり、咽頭痛、咳、頭重感。発熱はしておらず、アレルギー症状ですね。

一昨日は起床したら身体が怠くて、仕事できるの⁉と思いながら出勤。

鉄旅もどうしようか⁉キャンセルする⁉と思いましたが、自分のペースで無理せず

楽しめば良いかな~と思って決行しました(笑)

と言う事で、アセトアミノフェンを2錠服用して、朝はゆっくりめにスタートです。

雨が降っていましたから、9時に自宅を出発。主人に最寄り駅へ送ってもらいました。

 

在来線から新幹線への乗り換え時間が5分しかなく、雨で路面が濡れているので転けない

ように急ぎました。のりばも、いつかのように変更になっていたらアウトなのでチェック。

エレベーターは使わず、エスカレーター&階段でダッシュしてギリギリセーフでした。

体調不良のためか?運動不足か?階段がしんどかったので、ウォーキング再開が必要かも

しれません。年齢的なものもあると思いますが(笑)

九州新幹線 つばめ315号に乗車して、終点の熊本へ。

 

9時40分に熊本着。

 

乗車する特急 かわせみ やませみは10時32分発です。

 

熊本は雨が止んでいました。

 

熊本市電。

 

チャギントンラッピング電車でした。

 

アジア系の観光客数名が乗り遅れ、開けてくれと身振りで訴えていましたが、

動き出していたので無理ですよね。

 

ここに噴水があるのは知りませんでした。

惜しみなく溢れていて、地下水の豊富な熊本らしいと思いましたよ。

 

アミュプラザ熊本の10時開店を待って入りました。

ここも、滝のように水が流れていて、水しぶきが気持ち良いスポットです。

 

9階の展望デッキから阿蘇方面を撮影。

少し雲海が掛かっていますが、晴れてきそうな空模様です。

 

熊本駅に戻り、6番のりばへ。

10時21分発の A列車で行こうを撮影。

この列車オリジナルの軽快なジャズが流れていました。

 

土日祝日は、あそぼーい!、A列車で行こう、特急 かわせみ やませみ、SL人吉と

熊本発の観光列車が多いのでお勧めです。

 

2番のりばには、すでに特急 かわせみ やませみが到着していました。

博多 → 門司港を特別運行していた昨年乗車していますから、2度目になります。

 

3週間前に進行方向右のカウンター席を予約していました。私は、1号車9番D席です。

 

暖簾は、八代産のい草で出来ています。

 

子供用の椅子もあります。シートベルト付きですよ。

 

1号車はブルーで統一。

 

2号車はグリーンで統一。

 

ペア席もあります。

 

ブッフェでは、熊本の美味しい地酒も販売されています。

 

記念乗車証スタンプ台。

 

フォトサービス。

 

立野駅に11時31分着、11時33分発。

ここからスイッチバックします。

 

 

新阿蘇大橋。

 

照明も凝った造りになっています。

 

バードウォッチング用の窓。

 

阿蘇に、12時03分着、12時04分発。

殆どの方が阿蘇で下車されました。

 

終点の宮地に12時09分着。

 

宮地駅舎。

ここには始めて降りました。雨が降っていたら阿蘇駅に戻って温泉に入ろうと思ってタオル

の準備はしていましたが、止んでいたので散策しました。

 

画像が多いので、続きはまた。

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎 伊王島へ | トップ | 阿蘇神社 & 水基巡りの道 &... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (since2021)
2023-04-15 23:22:26
体調は良くなっていますか。
鉄旅真っ最中ですね。鉄旅ブログも楽しみです。
おやすみなさい⭐
返信する
since2021 様 (青空の向こう)
2023-04-15 23:31:57
こんばんは。

体調は悪化していませんよ~😊まずまず⁉です。
今日からスタートした鉄旅ですが、明日がアクシデントで白紙状態に⁉
ブログのアップはボチボチになりますが、気長にお付き合い下さいね😀
おやすみなさい💤
コメントありがとうございました
返信する
Unknown (バディボギ父さん)
2023-04-15 23:33:04
楽しい鉄旅がまた始まりましたね!
今回の列車「やませみ・かわせみ」、ネーミング
良し、内装のアイデアも良し!
毎度の感想ですが、JR九州さんはアイデア一杯!
次はどの列車に乗ろうか?迷うのでは?
車窓の景色も良いですね。バードウォッチング用の
窓!かわせみ・やませみ見れるかな?
宮地はどんな町かな?
返信する
バディボギ父さん 様 (青空の向こう)
2023-04-16 00:41:27
こんばんは。

バディボギ父さん様に褒められたら、JR九州さんも大喜びすると思いますよ~😀
工業デザイナーの水戸岡 鋭治さんデザインの列車ですからお洒落ですもんね🚉✨
雄大な阿蘇を駆け抜けるから景色は最高ですよ!
晴天だったらもっと良いんですが。
かわせみ&やませみ 見られるかも⁉
本当は、球磨川に添って走っていた肥薩線の方が良いんですが、
復旧の見通しは立っていないから仕方無いですよね😅
宮地は、とても素敵な町だと思います💕
コメントありがとうございました
返信する
Unknown (一年生)
2023-04-16 03:04:07
こんばんは

現在進行形の旅行なのですね~

雨はなんとか止んでたのかな?

今日は天気回復、黄砂も雨で落ち着くかも?

楽しい旅になると良いですね~
返信する
お大事に (ジュリア)
2023-04-16 05:35:40
青空の向こうさん おはようございます

黄砂・・ほんと困りますよね
お天気が良かったのに お洗濯外に干せなくて
でも、アレルギーは辛いでしょう・・
早く治りますように

楽しい列車ですね~
そして、青空の向こうさんが
写真をたくさん撮ってくれるので
細かいところまで堪能できます
いつもありがとうございます
返信する
Unknown (keiko(けいこ))
2023-04-16 05:55:14
おお!鉄女❤(ӦvӦ。)
おはようございます。
まー!興味深い電車ですね。
名前が良いなあ\(^o^)/
家から少し行った所にある公園(都の公園)には カワセミが確認できる場所があります。色が綺麗です。

体調お気をつけてくださいね。
返信する
一年生 様 (青空の向こう)
2023-04-16 07:17:20
おはようございます。

はい。現在進行形で今日は2日目になります🚄
それがですね、雨が降り出したんですよ~
今日は晴れているので、黄砂はどうなんでしょうか⁉
マジで落ち着いて欲しいです!
ホント、楽しい鉄旅になりますように😊
コメントありがとうございました
返信する
ジュリア 様 (青空の向こう)
2023-04-16 07:27:05
おはようございます。

スギ花粉が落ち着いたのに、黄砂でぶり返したみたいでホントに困ります😖
しかも、スギ花粉よりも強力なんですもの😅
お洗濯ものは外干し出来ませんもんね💦

そうですね。内装もお洒落で、乗っていても楽しい列車ですよ🎵
まぁ~、褒めて頂いてありがとうございます😊
上手く撮れているか解りませんが、堪能できてあるのでしたら嬉しいです💕
コメントありがとうございました
返信する
keiko(けいこ)様 (青空の向こう)
2023-04-16 07:33:10
おはようございます。

きゃ~、鉄女でしょうか⁉🤣
名前も素敵な列車ですよね~🚉
お近くの公園で、カワセミが観察できるのですか?
とても綺麗な鳥ですが、警戒心が強くてなかなか撮影が難しいみたいです
体調の心配して頂きありがとうございます😊
コメントありがとうございました
返信する

コメントを投稿

国内旅行 2023」カテゴリの最新記事