goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その5

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

セイタカアワダチソウ絡みのアオアシシギ ・・・ 10月12日

2024年10月21日 00時00分00秒 | 南港野鳥園




 黄色いのはセイタカアワダチソウなんですが、書かないと「何やコレ⁉」と判らないですよね。
 アオアシシギと絡んだところをと頑張ったんですが・・・





             飛姿も狙ってみましたがピン甘量産。



 アオアシシギと波紋、せっせと採餌してました。



 アオアシシギが最接近した時です。

はばたきの丘でオオルリ若様、キビ娘さん、さえずりの丘でエゾビタキ ・・・ 10月12日

2024年10月20日 17時55分55秒 | 南港野鳥園

 北観察所からの帰りの遊歩道で「さきしまコスモタワー展望台」が見えてました。





 はばたきの丘のてっぺん辺りから下りようとしていた時に前方の枝にオオルリ若様が飛来しました。
 もちろんその時は何か判らないままカシャカシャカシャと撮りました。








 隣の木に移動したかと思ったら獲物を銜えていました。
 長い間食べるのに一生懸命になってました。



 食後、満足そうにしばらく動きませんでした。




 キビ娘さんは飛び回ってなかなか撮らせてくれません (>_<)



 さえずりの丘ではエゾビタキが木陰をちょろちょろ。


        遊歩道を歩いていたらウラギンシジミが追い越して止まりました。



        北観測所で止まっていた赤トンボ、何アカネでしょうかネ・・・?

南港野鳥園のミサゴ ・・・ 10月12日

2024年10月20日 00時00分00秒 | 南港野鳥園

南港野鳥園展望塔からの六甲連山。大阪港に5,000トン型大型練習船「青雲丸」が入港しました。
この日は干潮時刻を確かめ、期待して野鳥園を訪れたのですが。。。近くに野鳥の姿がありません (-_-;)











        六甲連山の山並みを背景に定番のミサゴが飛んでくれました。




 定位置の止まり木に帰還ですが、お持ち帰りはありません。

南港野鳥園のアカアシ、アオアシ、イソシギ・・・ 9月28日

2024年09月30日 00時00分00秒 | 南港野鳥園





 西池の干潟に三羽のアカアシシギが居ました。
 一羽のアカアシシギが展望塔前まで来たのに、葦陰ばかり移動でした (>_<)


 右:アカアシシギ L=28cm,W=51cm 左:トウネン L=15cm,W=29cm


 二羽のアカアシシギとトウネン。








 アオアシシギは追っかけ合いを時々見せてくれます。飛姿はピンボケ (>_<)




 展望塔前に来たイソシギは直ぐに見えなくなりました。

ミユビシギ&トウネン ・・・ 9月26日 南港野鳥園で

2024年09月29日 00時00分00秒 | 南港野鳥園








 ミユビシギは残念ながら近くへ来てくれずでした (>_<)
 干潮時刻で干潟が広がっていたのですがねぇ~。
 レンズの並んでいるのが判っていて、一定距離以上は近付かないようでした。


       上:ミユビシギ L=19cm,W=38cm 下:トウネン L=15cm,W=29cm





 トウネンは4羽が並んでいました。
 仲良く採餌していたのですが、何かに驚いたように飛んで行きました。