goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アオノリュウゼツラン(青竜舌蘭)」 リュウゼツラン科・ユリ科

2024-07-26 08:23:38 | 日記
 「アオノリュウゼツラン(青竜舌蘭)」 リュウゼツラン科・ユリ科 ☆11月5日の誕生花☆
                 花言葉は… 繊細・気高い貴婦人




   7月26日(金)   今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” の予報です 。  
 昨日の予報も “晴時々曇” でした  昨日の午前中は曇り空でしたが、その雲を透して日差しが届きました。
 午後からはその雲も少なくなり、モロに陽が地上に届きました。 朝の気温は午前6時の27.0℃が最低で、
   依然熱帯夜は継続中です。最高気温も午後3時の35.3℃で、予想した通り、猛暑日の復活です

  予報では、一昨日の夜から昨日の未明にかけて 弱雨が付いていたので、庭の野菜に水をやらないでいました。
  しかし昨日の朝、新聞を取りに出た時、雨が降った形跡がない  ピーマンの葉がしんなりしていました。
  朝5時半から水まきをしました。 降るなら降るではっきりしろよ

  今日の和泉市の予報も “晴時々曇” です。 24時間予報では、明け方まで で、昼前からは が並んでいます。
 今朝の最低気温は5時の27.1℃と蒸し暑く、日中の最高雨気温も午後2時の36.2℃を予想しています。
 毎日、毎日茹だるような暑さが続いていますが、まだ7月なんですよねぇ。 ゲリラ豪雨の被害も報告されていますし、
 毎日熱中症の疑いで緊急搬送される人数も増えています。もうたいがいにしてほしいですね 明日は の予報です。
  連日の猛暑日 我慢しないでエアコンを 


     東北は激しい雨に注意       関東から九州は危険な暑さ
《全般》26日(金)は低気圧が北日本付近を通過します。
 東北は雷を伴った激しい雨に警戒が必要です。
 関東から西の各地は太平洋高気圧に覆われ、真夏の厳しい
 暑さが続く見込みです。沖縄は台風の影響が残りそうです。
  東北は大雨のおそれ 低気圧の影響を受ける東北は曇りや雨の
 天気が続き、日本海側を中心に激しい雷雨となるおそれがあります。
 これまでの雨量がかさんでいるため、土砂災害や河川の増水・
 氾濫、道路冠水などに警戒が必要です。昼間は蒸し暑い体感です。
 西日本や東日本は熱中症対策を 関東から九州にかけては真夏の強い
 日差しが届き。危険な暑さが続く。万全な熱中症対策が欠かせません。
 沖縄は強雨や強風に注意 台風3号の影響が残ります。
 強い雨の降る可能性があり、空の変化にお気をつけ下さい。
 強い南風や高波にも注意が必要です。


     東北は断続的な強雨注意      関東から西は晴れて猛暑続く

  
  〖猛暑続く 万全な熱中症対策を〗 西日本や東日本では強い日差しや暖かい空気に覆われることにより、
  多くの地域で気温が35℃前後の日が続く予想です。
  フェーン現象も加わると体温を超えるような危険な暑さとなるおそれもあります。
  〖東北は断続的な強雨注意〗 来週前半にかけて、梅雨前線は北日本付近に停滞する予想です。
  気圧の谷や低気圧も通過する見込みのため、北日本は曇りや雨の日が続きそうです。
  湿った空気が流れ込む影響で雨雲が活発になり、断続的な強雨や雷雨に注意が必要です。
    わ~ 真っ赤じゃん 



〖速報〗  大谷翔平、日米通算250号! 第5打席で31号ソロ  
 <ドジャース6-4ジャイアンツ>◇25日(日本時間26日)◇ドジャースタジアム
 大谷翔平は1番DHで先発出場。8回の第5打席で日米通算250号となる今季31号ソロを放った。
 ドジャースは昨季左肩を手術した通算210勝左腕のカーショーが今季初登板。
 4回を6安打2失点で6三振を奪った。勝敗は付かず。
 ドジャースは8回にアーメッドと大谷の連続ソロで2点を勝ち越し6-4で勝った。
 104試合目で31号はシーズンに換算すると48本ペース。21年の自己最多46本を上回るペース。



 今日の花は「アオノリュウゼツラン(青竜舌蘭)」です。


 最近ちょっとしたブームになっているようで、あちこちのTV局が「アオノリュウゼツラン(青竜舌蘭)」を報道しています。
 毎日のように開花の様子を追っている局もあります。
 今日載せた写真は2021年に “花の文化園” で撮ったものです。



 ⇧ ひげに、この写真を見せられて「どんな花が咲くと思いますか?」と問われれば、
 「キミガヨラン(君が代蘭)に似た、白い釣り鐘状の花」と答えます。
 それが10メートルも伸びた先に訳の分らん花が咲くとは・・・ 想像を絶しています







2022年6月28日 「朝日新聞」に載った記事・・・〖数十年に一度だけ花を咲かせるとされるアオノリュウゼツランが、
大阪府立花の文化園(大阪府河内長野市高向)で7月下旬に開花する見通しになった。8月中旬まで咲き続けるという。
同園では別の株が昨年開花しており、2年連続で花を楽しめることになりそうだ〗



〖アオノリュウゼツランは開花までに最短30年ほどかかり、薄い黄色の花を一度咲かせると枯れてしまう。
茎は開花までに10メートルまで伸びることもあるという。メキシコなどが原産で、現地の品種は酒のテキーラの原材料にもされる。
同園では昨年に1株が開花。今年は別の2株が開花する見込みで、茎はすでに8メートルほどの高さにまで伸びたという。
担当者は「次に咲くのは数十年後かも。この機を逃さず、直接見てほしい」と話している〗



 次に咲くのは数十年後かも… と書かれていますが、花の文化園では2021・2022・2024(今年)と、
毎年のように咲いていて、ひげにはもう珍しい植物ではなくなっています
まぁ〇〇年に1度と言うのは、1株についての事で、株数が多ければ、毎年咲いてもおかしくは無いわけで…

 
 左は今年5月中旬の様子   右は7月20日の様子、3分咲きだそうです。(花の文化園HPよりお借りしました)

 ところで、なぜ単に「リュウゼツラン(竜舌蘭)」と言わずに「アオノ(青)・・・」と付いているのでしょう?
〖本来、植物の基本は葉に斑が入っていない物を指すため、リュウゼツランはこの「アオノリュウゼツラン」のことを指すが、
日本では斑入りの品種が先に輸入されて「リュウゼツラン」という名前を取ってしまったため、
基本種である斑なし品種があえて「アオノ」を前につけた呼び名となった〗・・・だそうです。ちょっとなんだかなァですね




           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

       2016年2月、お年寄りと小学1年生とのふれあい会に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
       
       “ある物に一言…” みたいな授業だったんでしょうか? 
       面白い事を書いているなぁと思い、作品をアップしています。 
       10日間ほどアップする予定でしたが、翌々年に2分の1成人式を見に行き、
       その時に撮った同じ授業の絵を見つけました。 もうしばらくアップを続けます。 

「タイタンビカス」 アオイ科

2024-07-25 08:24:06 | 日記
          「タイタンビカス」 アオイ科
        花言葉は… 美しさ・新しい恋・繊細な美・伝統




   7月25日(木)   今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” の予報です 。  
 昨日の予報は “曇のち雨” でした  昨日の朝は曇っていたという事で、とても蒸し暑かったです。
 最低気温は午前6時の28.5℃でした。7時にはもう30℃を越えました  最高気温は午後2時の
  34.3℃と、酷暑日にはなりませんでしたが、湿度が70%あり、非常に蒸し暑い一日でした。
  予報通り、午後4時過ぎから弱雨 が降って来ました。涼しくなるかと思いきや・・・
  打ち水効果で気温は30℃を切りましたが、その分、湿度が高くなり、蒸し暑さは一段と増しました

  今日の和泉市の予報は “晴時々曇” です。 昨夜未明はの予報でしたが、降ったのかなぁ?
 今朝はもう日差しが降り注いでいます。24時間予報では昼前に が2つ有るだけで、他の時間は が並んでいます。
 今朝の最低気温は5時の27.2℃と、相変わらずの熱帯夜。 最高気温は午後3時の35.4℃と、酷暑日復活の予想です。
 明日も今日と同じ “晴時々曇” の予報が出ていて、朝は26.8℃、昼は36.2℃を予想しています。また暑くなりそうだ
  猛暑日復活か? 我慢しないでエアコンを 


   関東や西日本はゲリラ雷雨    沖縄は台風3号による暴風雨に警戒
《全般》25日(木)は梅雨前線が東北付近に停滞。前線上に発生する
 低気圧が東北に接近します。台風3号は先島諸島からゆっくりと離れて
 いきますが、動きが鈍いため沖縄では引き続き暴風や大雨に警戒が必要。
 東北や新潟は大雨のおそれ 梅雨前線が東北付近に停滞し、
 前線上に発生する低気圧が東北に接近します。東北日本海側や北陸では
 断続的に雨が降り、一時的に激しい雷雨、大雨に注意が必要です。
 沖縄は引き続き暴風雨に要警戒 台風3号は先島からゆっくりと離れて
 行きますがいきますが、動きが鈍いため沖縄エリアでは引き続き暴風や
 大雨に警戒が必要です。荒天の間は外出を控えてください。
 関東や西日本はゲリラ雷雨に注意 関東や東海、西日本では日差しが
 届いても、上空の寒気の影響で大気の状態が不安定です。
 雨雲が急発生して短時間強雨や雷雨のおそれがあります。
 気温が上がる西日本では、猛暑による熱中症に十分注意が必要です。

  

今日の花は 「タイタンビカス」 です。








この花を作出した販売元の 赤塚植物園》のホームページの紹介文には…〖タイタンビカス」は
“アメリカ芙蓉” と “モミジアオイ” の交配種で、草丈は3mにもなります。花期は7月から9月の間で、
一輪一輪は一日花ですが、次から次へと開花し、1株でのべ200輪近くの花を咲かせます。 
全盛期の真夏には、巨大な花が次々と咲き乱れ、その美しさと存在感に圧倒されてしまうほどです〗









〖この圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿からギリシア神話に登場する
巨神タイタンにちなんで 『タイタンビカス』 と名づけられました〗…と書かれています。
春に苗を植えつければ夏までに2mの高さに成長し、7~9月と約3ヶ月もの間豪華な花を楽しむことができます。








みんなのガーデニング花図鑑》には… 一度見たら忘れられないほどのインパクト。初心者向けの植物。
ただし日本の家屋にはちょっと大きすぎるかも。冬の寒さにも強く、地上部がなくなるが、春には芽吹く宿根草。
ただ、春に芽吹くは4月下旬から5月とちょっと遅い。寒さに強く、北海道でも育てられる。
北海道でも戸外で越冬可能。花色が深い赤からピンク、ピンクと白の二色、白と結構バリエーションがある。



           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

       2016年2月、お年寄りと小学1年生とのふれあい会に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
       
       “ある物に一言…” みたいな授業だったんでしょうか? 
       面白い事を書いているなぁと思い、作品をアップしています。 
       10日間ほどアップする予定でしたが、翌々年に2分の1成人式を見に行き、
       その時に撮った同じ授業の絵を見つけました。 もうしばらくアップを続けます。 



「ポーチュラカ」 スベリヒユ科

2024-07-24 08:24:25 | 日記
        「ポーチュラカ」 スベリヒユ科 ☆7月16日の誕生花☆
              花言葉は… いつも元気・無邪気・可憐




   7月24日(水)   今日の和泉市の天気予報は “曇のち雨” の予報です 。  
 昨日の予報は “晴” でした  夜明けと共に強い日差しが降り注ぎました。
 昨日の朝の最低気温は5時の26.5℃で、熱帯夜継続中。最高気温は午後2時の34.6℃で、酷暑日は逃れました。

 が、やはり暑いですねぇ、昨日は昼前にブロック注射を射ちに行ったのですが、駐車場から医院迄が地獄です。
 わずか100mほどですが、車から降りるとワ~を熱風に包まれ、歩き始めると日差しが痛いほどでした

  今日の和泉市の予報は “曇のち雨” です。 久しぶりの雨ですねぇ  まってました!
 24時間予報では今日は朝から 空で、夕方6時ごろから9時ごろにかけて が付いています。
 期待していますよ、少々強めでいいからしっかり降って欲しいです。庭の野菜の水やりをしなくていいようにね
 今朝の最低気温は5時の27.8℃で、熱帯夜は継続です。最高気温は雨が降る前の午後3時、33.2℃を予想しています。
 酷暑日ではなさそうですが、 という事で、湿度が高く(75%) 蒸し暑い一日になりそうです
          明日はまた が戻ります。酷暑日も復活しそうです
  湿度が高く蒸し暑い 我慢しないでエアコンを 

西日本・東日本は暑さと雷雨に警戒   沖縄は台風による暴風雨に厳重警戒
《全般》24日(水)は非常に強い台風3号が沖縄に接近。
 先島諸島を中心に暴風雨となるおそれがあります。
 梅雨前線に近い北日本や北陸は強雨や雷雨に注意が必要です。
 沖縄は台風3号による暴風雨に厳重警戒 大雨や暴風に加えて倒木
 による停電、建造物や車両の破損、高波に厳重な警戒が必要です。
 荒天の間は外出を極力控えて屋内で安全を確保するようにしてください。
 北日本や北陸は強雨・雷雨のおそれ 前線に近い北日本や
 北陸エリアでは断続的に雨が降り、強雨や雷雨のおそれがある。
 低地での冠水や河川・用水路の増水に注意が必要です。
 西日本や東日本の太平洋側は暑さと雷雨に警戒 変わりやすい
 天気で日差しが届いてもにわか雨や雷雨の可能性があります。
 昼間は35℃前後まで気温が上がり、非常に厳しい暑さが続きます。
 こまめな水分補給や冷房の活用など熱中症対策も欠かせません。



 今日の花は 「ポーチュラカ」 です。
先日行った大学病院の中庭にも咲いていました。





薄い花弁で、強い日差しの下ではすぐに萎れてしまいそうですが元気ですねぇ
水をたっぷり蓄えた多肉質の葉に秘密がありそうですね。
白、ピンク、赤、黄色、オレンジや絞りなどの花色があり、寄せ植えにされていると華やかです。





「ポーチュラカ」 は “松葉牡丹” と同じ仲間のスベリヒユ属です。 花は “松葉牡丹” にそっくりですね。

    ⇩ 葉に斑が入った品種も見かけました。 葉全体が少し赤味がかっていますね ⇩


         ⇩ 八重の品種も見かけました ⇩







ヤサシイエンゲイ》によると… 〖毎年花を咲かせる多年草で、夏の炎天下でもめげずに生長して開花するので、
夏花壇の定番として普及しています。「ハナスベリヒユ」の名前でもでまわっています。 
出自のあまりはっきりしない植物で、日本でも夏の雑草として畑などに繁茂する“スベリヒユ” と “マツバボタン” が
掛け合わさったもの、もしくは “タチスベリヒユ” の突然変異種とされています〗 





〖茎は立ち上がらずに這うように伸びていきます。葉っぱは肉厚のヘラ状です。
茎はよく伸びて、1株で直径60cm以上の範囲を覆います。主な開花期は初夏~秋の気温が高い時期で、
色は白・ピンク・オレンジ・黄色・紫などがあり、2色咲きになるものもあります。
朝開いて夕方前にはしぼむ1日花ですが、次々と新しい花を咲かせます。
一重咲きと八重咲きがありますが、一重咲き種の方が主流です。





〖マツバボタンと同じ属で花姿も似ていますが、葉っぱの形が全く異なるので区別はかんたんです。
葉にはたっぷり水分が蓄えられ暑さや乾燥には非常に強いですがその反面、耐寒性はありません〗
1983年にドイツから入ってきたとされ、1990年の “大阪花博” で一気に普及したそうです。 
たった30年ちょっとで、今では至る所で目にする花になっているんですね〗





〖非常に丈夫な植物で、茎を摘んで土に差しておくだけで増やす事が出来るそうで、
将来は帰化して空き地や原っぱで普通に見る事が出来る花になるかも知れませんね〗 もうなってるか
「ポーチュラカ」 は、ラテン語の  “porta(入口)”  が語源で  “小さな扉”  の意味だそうです。
熟した実の蓋が取れ、種がばら撒かれる様子を表しているようです。原産地は南米、熱帯、亜熱帯地方だそうです。



           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

       2016年2月、お年寄りと小学1年生とのふれあい会に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
       
       “ある物に一言…” みたいな授業だったんでしょうか? 
       面白い事を書いているなぁと思い、作品をアップしています。 
       10日間ほどアップする予定でしたが、翌々年に2分の1成人式を見に行き、
       その時に撮った同じ授業の絵を見つけました。 もうしばらくアップを続けます。 

「ルリマツリ(瑠璃茉莉)」 イソマツ科 

2024-07-23 08:15:40 | 日記
    「ルリマツリ(瑠璃茉莉)」 イソマツ科 ☆9月2日の誕生花☆
             花言葉は… 密かな情熱・いつも明るい




   7月23日(火)   今日の和泉市の天気予報は “晴” の予報です 。  
 昨日の予報は “晴” でした  夜明けと共に強い日差しが降り注ぎました。
 昨日の朝の最低気温は5時の26.9℃でしたが、8時にはすでに30℃を超え、31.0℃でした。
 陽が高くなると気温はグングン上昇し、最高気温は午後2時の35.8℃と、熱帯夜・酷暑日を記録しました。
 昨日、北九州もやっと梅雨明けが発表され、これで関東甲信以西で梅雨が明けました(後は北陸以北です。

  今日も和泉市の予報は “晴” です。そして、今日も24時間予報には マークしか付いていません
 今朝の最低気温は5時の26.8℃で、連日の熱帯夜でした。そして昼間の気温は午後3時の35.9℃を予想しています。
 昨日とほぼ同じようなお天気、気温で今日も酷暑日になりそうですね。
 明日は の予報で、最低気温は27.2℃、最高気温は33.2℃の予想です。 酷暑日は途切れそうです
  今日も酷暑日   我慢しないでエアコンを 

  西日本・東日本は猛暑日の所が多い       沖縄には台風の影響
《全般》23日(火)は西日本、東日本を中心に夏空が続き、最高気温が
 35℃以上の厳しい暑さの所が多くなります。東北北部や北海道は
 前線の影響で雨が降り、強まることがある見込みです。
 沖縄は台風3号の接近に伴い、次第に雨や風が強まります。
 西日本・東日本は危険な暑さ続く 太平洋高気圧に覆われて、
 夏空の広がります。強い日差しが照りつけることで気温が上昇し、
 昼間は35℃以上の猛暑日の所が多い予想です。
 体温を上回るような危険な暑さの所もあり、熱中症対策が欠かせません。
 午後は内陸部や山沿いで雷雨の可能性がある。天気の急変に注意。
 沖縄は台風への備えを早めに 沖縄は台風3号の影響が少しずつ出てきます。
 台風の外側の雨雲が先島諸島を中心にかかり始め、雨が降りやすくなる。
 風も次第に強まり、海上は波が高くなっていきます。
 できるだけ明日の早いうちに台風対策を済ませるようにしてください。





   大谷翔平が4年連続30号 144m特大弾で決めた  
 <ドジャース9-6レッドソックス>◇21日(日本時間22日)◇ドジャースタジアム
 大谷翔平は「1番DH」で先発出場。第3打席で飛距離144メートルの特大30号を放った。
 レッドソックス吉田正尚外野手は「6番DH」で先発出場。3打数1安打1打点だった。
 ドジャースは6本の本塁打で9-6で勝利。  昨日の記事です。 by 日刊スポーツ

 5回無死 カウント2-1から真ん中138キロのカットボールを完璧に捉え
 右中間のスタンドを超え立ち見席へ飛び込む特大30号ソロ。
 打った瞬間にスタンドインを確信する、超特大の今季30号ソロホームラン。
 打球は右中間スタンドの屋根に当たって場外に消えた。

 これが大リーグ通算201本目のホームランでプロ野球、日本ハム時代の
 48本と合わせて日米通算250号まであと1本としています。
 日米通算250号まであと1本に迫った。
 飛距離144メートル、打球速度187・8キロ、角度28度。



 今日の花は 「ルリマツリ(瑠璃茉莉)」 です。
爽やかな色合い、この花に出会うとほんの少しの間、暑さを忘れます。







 によると…〖ルリマツリの仲間は熱帯を中心に約20種類の仲間が知られています。
枝は直立もしくは斜上してよく伸びよく茂り、高さは1.5mほどになります。主な開花期は初夏~秋の気温が高い時期で、
直径2cmほどの花を房状に付けます。花色はそら色と白があり、園芸品種に濃いブルー花の’ブルームーン’があります〗





〖花は元が細い筒状で先端が5枚に開きます。がくの上部には毛のような腺があり、触るとべたべたします
他のものに絡みながらよじ登る性質もあるので、フェンスなどに這わせて楽しむこともできます。
支柱がなくても這うように伸びてこんもり茂ります。 真夏の暑さの中でも元気に咲き、花盛りは見応えがあります〗

 この花を見ると、いつも青い空に透かして撮ってみたくなります。








半蔓性で、垣根や塀を乗り越え、歩道側に乗り出して咲いている事が多いのです。
なにもない真っ青な空を背景に撮ろうとするのですが、電線や屋根などが入り、
そんな都合のいい場所に咲いている花はなかなか見付からないものです(笑。 折り重なった花びらの濃淡が美しいですね。





“瑠璃” の名は色から名付けられ、花数が多いので “瑠璃祭り” かと思ったら 「瑠璃茉莉」 なんですね(笑。





この花がジャスミンの1種の “マツリカ(茉莉花)” という花に似ているので
「瑠璃茉莉」 と名付けられたのだそうです。  原産地は南アフリカです。




           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

       2016年2月、お年寄りと小学1年生とのふれあい会に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
       
       “ある物に一言…” みたいな授業だったんでしょうか? 
       面白い事を書いているなぁと思い、作品をアップしています。 
       10日間ほどアップする予定でしたが、翌々年に2分の1成人式を見に行き、
       その時に撮った同じ授業の絵を見つけました。 もうしばらくアップを続けます。 




「コリウス」 シソ科 

2024-07-22 08:13:56 | 日記
       「コリウス」 シソ科 ☆8月18日の誕生花☆ 
         花言葉は… 善良な家風・健康・かなわぬ恋




   7月22日(月)   今日の和泉市の天気予報は “晴” の予報です 。  
 昨日の予報は “晴” でした  明け方まで薄雲が広がっていたようですが、昼間は良く ました。
 朝の最低気温は5時の26.0℃、最高気温は午後3時の34.9℃(予想は35.7℃)でした。
 「今日は確実に酷暑日」と書きましたが外れました  まぁ酷暑日は外れた方がいいですよね
 昨日、近畿地方に梅雨明け宣言が出されました。「近畿地方の梅雨明けを判断する気象予報官、土日は休日なんかなぁ」
 と、憎まれ口を叩きましたが、やはり休みではなかったんですね
 
  今日も和泉市の予報は “晴” です。24時間予報には、一日中 マークしか付いていません
 今朝の最低気温は5時の26.9℃で、連日の熱帯夜でした。そして昼間の気温は午後3時の35.6℃を予想しています。
 今日こそは酷暑日になりそうですね。   明日も今日と同じ予報で “ただただ” です。
      最低気温は26.7℃、最高気温は35.3℃の予想です。  あぢい
  今日こそ酷暑日   我慢しないでエアコンを 


   西日本・東日本で危険な暑さ続く      午後は天気急変に注意
《全般》22日(月)は夏の高気圧に覆われる西日本・東日本で危険な暑さ。
 午後は大気の状態が不安定になるため天気の急変に注意が必要です。
 北日本は前線が通過する朝を中心に雨の降る所があります。
 西日本・東日本は危険な暑さと雷雨に注意 夏の高気圧に覆われて、
 強い日差しが照りつけます。昼間は35℃以上の猛暑日になる所が多く、
 危険な暑さが続く見込み。熱中症対策を万全にしてお過ごしください。
 上空の気圧の谷が通過する影響で午後は大気の状態が不安定になり、
 東日本を中心に雷雨の可能性があるため空の変化にも注意が必要です。
 北日本は前線が通過する朝に雨 北海道や東北北部は前線が通過する
 朝まで雨が降りやすくなります。
 昼間は天気が回復に向かい、次第に日差しが届く見通しです。
 沖縄は台風接近への備えを 湿った空気が流れ込みやすく、
 晴れていてもにわか雨の可能性があります。



       近畿地方で梅雨明け 夏本番へ  
   この先は危険な暑さが続く 熱中症に最大限の警戒を
  21日(日)午前、気象庁は中国地方と近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
           それぞれ平年より2日遅く、昨年より5日遅い梅雨明けとなった。
 この先一週間の熱中症ランクをみると、各地とも「危険レベル」が続きます。最高気温35℃以上の猛暑日が続く所が多い。
       熱中症に厳重な警戒が必要です。夜間も寝苦しい日が続き、熱中症の危険があります。
       寝る前にもコップ1杯の水を飲み、エアコンは朝までつけっぱなしにするようにしましょう。
   ひげはこれまで、夜はエアコンを切り、夜通し扇風機を回していましたが、朝起きると汗でぐっしょり。
  就寝時のエアコンは苦手ですが、熱中症になるより良いかと思い、最近はエアコンを夜も点けっ放しにしています。
  設定は29度ですが、足先は冷たいです。足先は布団の中に入れて寝ています




   今日7月22日は二十四節気の一つ “大暑” です  
  朝刊によると… 〖夏の暑さが極まるころのことだが、実際に最も暑い
  時期は少し後になる。夏の土用の時期でもある〗 …だそうです。 
  これから8月の中旬にかけてが暑さの本番です。
   以前、新聞に… 〖こう暑くては、立秋の前に “猛暑”、“酷暑” の二十四節気も有って良いのでは?〗 
   と書かれていました。ホントですね、令和になって最近の気候に合った新しい二十四節気を作るのもいいですね





 今日の花は 「コリウス」 です。






「コリウス」 とは、ラテン語で 「鞘」 の意味で、花序が刀の鞘に似ていることによるそうです。 
どこが似ているのか良く分りませんね(笑。
和名は “紫蘇(しそ)” に似て、葉に赤や黄色など多彩で鮮やかな斑模様があることから
「錦紫蘇(ニシキジソ)」 や 「金襴紫蘇(キンランジソ)」 とも呼ばれます。







コリウスの生長期は、4月~6月と9月~10月だそうで、鮮やかな色彩の葉を楽しむコリウスは、
花に負けない華やかな株姿で初夏から秋にかけて花壇に欠かせない存在です。




によると…〖熱帯・亜熱帯アジア、オーストラリアなどに100種以上が知られます。
現在栽培されているものは人の手によって改良された園芸品種ですが、大元となったのはその中でも1~数種の野生種です。
その特徴は赤や黄色、紫など様々な色彩と模様が織りなす美しい葉で、和名の「キンランジソ(金襴紫蘇)」や
別名の「ニシキジソ(錦紫蘇)」を名は体を表すといった感じです。暑い気候でよく育ち、夏向きの鉢植や寄せ植え、
花壇に広く利用されています。本来は毎年育つ多年草ですが、寒さで枯れてしまうことが多く、一年草として扱うこともあります〗




〖日本ではタネから育てる『実生系』の品種が主流でしたが、近年ヨーロッパからさし木でふやす『栄養繁殖系』の
品種が再導入され、春~夏にかけて流通するようになりました。栄養繁殖系コリウスは種類が豊富でよりどりみどり、
性質も丈夫で扱いやすいので一気に普及した感があります。色々な品種をまとめて植えた花壇は色彩が多い割に
雑多な感じにならずよくまとまります。夏~秋にかけて茎の頂点から花茎を長く伸ばして小さな花を穂状に咲かせます。
花色は白地でうっすらと青色が入ります。葉のような派手さはありませんが、じっくり見るとキレイな花です〗




夏になると花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので、花は摘み取られます。
花言葉の “かなわぬ恋” はこれにちなむそうです。
実際には花が咲いても放置されていることが多いですがね
花を咲かせずに育てれば、初夏から秋まで長く楽しむことができるそうです。
紅、紫、黄、黄緑、オレンジなど、などさまざまな色が有りますね。



           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

       2016年2月、お年寄りと小学1年生とのふれあい会に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
       
       “ある物に一言…” みたいな授業だったんでしょうか? 
       面白い事を書いているなぁと思い、作品をアップしています。 
       10日間ほどアップする予定でしたが、翌々年に2分の1成人式を見に行き、
       その時に撮った同じ授業の絵を見つけました。 もうしばらくアップを続けます。