goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」 キョウチクトウ科 

2019-03-21 19:41:10 | 日記
 「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」 キョウチクトウ科 ☆2月24日の誕生花☆
      花言葉は… 幼なじみ・朋友・楽しき思い出・優しい追憶







 今朝の最低気温は午前4時の13.0℃。  最高気温は午後4時の21.0℃。
今朝は一時小雨が降っていましたが、ほぼ曇り空。 一時日が差した午後4時が最高気温。
今日は終日、生温かい風が強く吹いていました。


 “暑さ寒さも彼岸まで” とは良く言ったもので昨日4月上旬、今日は下旬の暖かさでした。
今日は二十四節気の一つ “春分の日” 祝日です。
【太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
実際は昼が夜よりも十数分長い】 …毎日新聞朝刊より。
ふ~ん、で、具体的には何を祝ってるんだ? 
まさか夜と昼の時間が同じだと云う事を祝ってるんじゃなかろう。 と云う事で
検索してみると 【国民の祝日に関する法律によって制定された祝日法第2条では…
「自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 日】 …なのだそうです(汗。
皆さんは今日、自然をたたえ、生物をいつくしまれましたか?(笑。
あっさり “春の訪れを喜ぶ日” とした方がすっきりしますよね(笑。 


 今朝は雨模様と云う事で、散歩は無し。
午前中は録り溜めた藤沢周平時代劇 “よろずや平四郎活人剣” を、
 午後は広島×ヤクルトのオープン戦を見て過ごしました。 
広島3-7ヤクルト、敗戦濃厚の最終回。 小園の2ランで火が点き、堂林ソロ、
バチスタソロの本塁打3連発で、あっという間に同点に追い付きました。
新人小園がいいですねぇ。 中途半端なスイングが無い。 
すべて自分のスイングで振り切っています。 
守備も見せました。 9回裏2死1・2塁からセンターに抜けようかという当たりを
回り込み、セカンド封殺。 見事な守備でした。

 開幕スタメンで使いたいところですが… ポジションがショートなんですよねぇ。 
ショートは全イニング出場記録を更新中の田中がおる。
中途半端なショートならすぐ取って代わるんですが、ゴールデングラブ賞の田中じゃぁなぁ。
長打力では田中より小園の方が上だと思うけど、悩ましいところです。 
最近は3塁の守備も練習していると聞きましたが、本人はショートに拘りが有るそうですし。
来年は田中を3塁に追いやり、スタメンショートも有るかも知れないですねぇ。


 今日の花は 「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」 です。




 
プロペラのようなと云うか、スクリューのよなと云うか、花弁の形に特徴が有ります。 
風が吹いたらこのまま “かざぐるま” の様に回転しながら飛んで行きそうですね。
もちろん庭にも植えられているのですが、半野生化していて空き地の雑草に負ず、
えっ?こんな所にも?と思う場所に咲いている事があります。
薄紫の花色が爽やかで、暑い夏の盛りに見ると涼しさを感じる花です。






名前は、蔓性で、日ごとに新しい花に咲き代わる事に由来しているそうです。
地中海沿岸が原産地です。
「蔓…」 の名前が付いていますが、他の草木に絡み付く事は無く、
単に茎が蔓のように長く伸びるという事のようです。
花は直径2~3cmほどの淡い青紫色の花です。
花は他にも、白やワインカラーの品種なども有ります。
また、葉や花が一回り小さい 「ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)」 も有ります。






写真の白花は、斑入り葉の 「姫蔓日々草」 です。


 思想家のジャン・ジャック・ルソーの自叙伝 「告白」 にこんな記述が有るそうです。
【ある日、ルソーは愛するド・ワレン夫人と散歩していました。途中で夫人は
「蔓日々草がまだ咲いているわ」 と言ったので、強度の近視だったルソーはしゃがんで
その花を見ました。 それから30年の間、ルソーはこの花を見る事はありませんでした。
が、花好きのルソーは、植物採集のための登山の途中で偶然にの花を見つけました。
すると、30年前の楽しい恋の思い出の日々が思い出されました】 と書いています。
…この花の花言葉は、このお話から生まれたのだそうです。

今日の歩数   0歩。

「ムスカリ」 ユリ科 

2019-03-20 19:37:34 | 日記
        「ムスカリ」 ユリ科 ☆4月26日の誕生花☆
      花言葉は… 明るい未来・寛大なる愛・通じ合う心



 今朝の最低気温は午前6時の5.5℃。  最高気温は午後2時の17.5℃。
今日は終日快晴でした。 いやぁ、暖かいですね。
大阪市内は19.5℃、4月下旬の陽気だったそうです。
でも春のお天気はコロコロ変わり、明日はまた雨模様だそうです。


  《朝散歩… 久米田池周辺 10.0㎞ 14,348歩 2時間45分》
今朝早めにスーパーに買い物に行き、帰ってすぐに散歩に行きました。
こんな良いお天気に家でくすぶっているのは勿体ないですからね。
散歩に出た10時の気温は13.5℃、無風、ぽかぽかを通り越し暑い位の陽気でした。

昨日 “ツクシ” がニョキニョキの写真を妻に見せて
「採って来たら、お前しごう(ハカマを取る下準備)するか?」 と聞くと
「するけぇ採って来て」 という事で、散歩帰りに採って来ました。

        (写真はご近所さんにも分けた残りです)
が、妻が夕方の散歩に行って、帰って来るのが遅い。
ひげが夕飯を炊きながら全部しごうしてしまいました(笑。

で、それを妻が卵とじにしたのがこれ。 甘辛く卵とじにして美味しかったですよ。


 今日の花は 「ムスカリ」 です。 ブドウを逆さまにした様な不思議な花ですね。

印象は異国でも同じようで、英名は 「グレープヒヤシンス」 と云うそうです(笑。
“ヒヤシンス” とは、ごく近縁の植物で、花の形は違いますが、感じは少し似ていますね。
可憐な印象ですがとても強健で、草むらなど思わぬ所にニョキっと生えていたりして
驚く事が有ります。 写真は包近のミカン畑で撮ったものです(最初の2枚の写真。 
毎年ここで撮っていますが、年々大きな群れになっています。 群生していると壮観ですね。

下の2枚は牛滝川の土手に咲いている 「ムスカリ」 です。



ここも手におえなくなって捨てられたのかも知れませんね。
将来、この土手一面に咲くようになるのでしょうか(笑。
原産地は地中海沿岸から南西アジアで、トルコやコーカサスの2000mの高地に
分布しているそうです。 高山植物と言って良いのかも知れません。
名前の由来はギリシャ語の “ムスク(麝香)” から付けられ、一部のこの種に
強い香りがあったからだと云われています。
日本に入って30年ほどだそうですから、まだ新しい花なんですね。






最後の3枚は街中で見たものです。
色は青紫、白、黄、黄緑などが有るそうです。 黄色はまだ見た事が有りません。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  6,384歩 4.5km 1時間15分 
今日の見守りは3学期の終わり前(終業式は22日)という事で、1時半の下校でした。
1時に学校に行ってみると下駄箱や靴脱ぎ場の掃除中でした。
見守りも終わりごろ、3年生の女の子が帰って来ました。
「おかえり、えらい遅かったのぅ」 「ただいま。 あんなぁラブレターを交換してた」
「ラブレター?」 「今度(新学期)皆んなバラバラになるかもしてんやんかぁ」
「おう、まあのぅ」 「だから好きな子に手紙で告白すんねん」

「お前も書いて渡したんか?」 「うち、もう彼氏いるから…」 
「えらそうに(笑) (違う子に)お前は書いたんか?」(笑。
「うちは出すタイプじゃないもん。 もらうタイプやねん」 
「お前、えらい自信じゃのぅ、生意気に」(笑。
「でなぁ、その子が “どう?” って聞くから “嫌や” って言ったらその子泣くねん」
「あっら~」(汗。 「その子、うちのどこがええんやろ? 慰めるのに苦労したわ」(笑。
それで下校が遅くなったんだそうです。 最近の子供って… なんか… なんか… (汗。


今日の歩数    15,422歩 (ツクシ採り朝散歩+ラブレター子供見守り)
今月の歩数   169,609歩= 118.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   653,952歩= 457.8km

「多肉植物・サンジソウ(三時草)」 ハマミズナ科 

2019-03-19 18:50:07 | 日記
       「多肉植物・サンジソウ(三時草)」 ハマミズナ科 
               花言葉は… 真心



 今朝の最低気温は午前6時の8.0℃。  最高気温は午後3時の11.3℃。 
午前中は小雨が降ったり止んだり。 午後も厚い雲が被っていました。

 春に3日の晴れ間無しと言いますが、3日どころか晴れと雨が一日交代ですね。
明日はまた晴れて、最高気温は18℃位(四月中旬の気温)になるそうです。
と、いう事で、今日の散歩は無し。 撮り溜めたテレビ番組を見て過ごしました。
“知られざる古代文明” …ナスカの地上絵、アンデスの遺跡、マチュピチュを訪れて来ました。


 今日の花は 「サンジソウ(三時草)」 です。





ひげは主に午前中の散歩なのですが、昨日は午後も歩き、この花を見掛けました。
最初 “おっ、黄色いマツバギク(松葉菊)” と思っていたのですが、
葉が大きくて三角錐の形をしていますす。 はてな? と思っていると…
ブロ友さんがこの花をアップされていて 「三時草」 だと分りました。
金属的な光沢を持つ花弁が放射状に伸び、葉は多肉 “松葉菊” に良く似ていますね。




「三時草」 の名前は、午後3時ごろになると咲き始める事に由来するそうです。
“松葉菊” は朝から咲いていますが 「三時草」 は晴れた日の午後の短い時間だけ花開く…
たまたま午後に散歩し、同じ日にブロ友さんがアップされていた… 奇遇です。
和名は 「テルナミ(照波)」 と言うそうですが、語源は分らないそうです。
原産地は南アフリカです。

 ところで、 “サンジソウ(三時草)” と言えば、秋に咲く “ハゼラン(爆蘭)” も↓



夕方3時ごろ咲き始めるので、別名 “三時草” “三時の貴公子” と呼ばれています。
多肉植物の 「三時草」 は何と呼びましょう? 「三時の貴婦人」?(笑。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  7,195歩 5.0km 1時間15分 
今日は一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうじゃったや、卒業式は? 泣いとった子はおったか?」
「いっぱいおった。 男の子も泣いてたでぇ。 あっ先生も泣いてた」
すると友達が 「うちら絶対泣かんと思うわぁ」
「いや~分からんでぇ、好きな子と別れる思うたら… ウエ~ン、シクシク…」(笑。
「そんな子おらんわ」(笑。 「ほいじゃ、おっちゃんに会えん思うたら…どうや?」(笑。
「うん、泣ける、泣ける、はい」 と言って手を差し出します 「なんや?その手は?」 
「チョコチョコ!」 こいつら(笑。

「おっちゃん、明日社会見学」 「えっ? なんで今頃?」 
話しを聞くと、インフルエンザによる学級閉鎖で、1クラスだけ行けなかったクラスが
有ったのです。 それで明日、この子のクラスだけでチキンラーメンに行くのだそうです。
3クラスで行った社会見学はバスでしたが、明日は電車で行くそうです。
まぁその方が社会見学になって良いかも知れませんね。


今日の歩数     7,195歩 (こいつら… 子供見守り)
今月の歩数   154,187歩= 107.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   638,530歩= 447.0km 

「2019・水仙・水仙・水仙-2」 ヒガンバナ科 

2019-03-18 18:51:11 | 日記
   「2019・水仙・水仙・水仙-2」 ヒガンバナ科 ☆1月3日の誕生花☆
       花言葉は… 神秘・うぬぼれ・利己主義・自己愛・自尊心







 今朝の最低気温は午前6時の2.0℃。  最高気温は午後3時の13.8℃。
今日は昨日と打って変って快晴のポカポカ陽気でした。
ですが明日は雨、明後日は晴れ、明々後日はまた雨… お天気は一日毎に変わります。




 《朝散歩… 久米田池周辺 10.0㎞ 14,348歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は7.5℃。 昨日までの風も止み、いや~暖かいですねぇ。
歩き出してすぐに上着を丸め、腰に巻いて歩きました。
今日は久米田池周辺を歩きましたが、その前に “蕗の薹” の様子を見て来ました。

先日までまだ蕾だったのですが、今日はこんな状態(もう天婦羅には出来ませんね・笑。
“ツクシ” も、もうニョキニョキ状態でした。

毎朝ヨーグルトに入れている “冷凍ブルーベリー” が残りわずかという事で、
散歩帰りに買って来ました。 いつも行くスーパーには売っていないんです。
レジで 「ドライアイスは要りますか?」 と聞かれ、いつもは車で買いに行くので
必要ないのですが、今日は歩いて帰宅するまでに20分はかかるので、
溶けてはいけないと思い 「お願いします」 と言うと、コインを一つ渡されました。
「えっ? 初めてなんで良く分らないんですが…」 と言うと 「あそこに説明が書いてあります」 
と言って機械を指さされ… 「あぁ、そうですか」(汗。

で、支払いを済ませ、その機械の前に立ち、どうやったらドライアイスが出て来るのか…
説明文を読んでいると、後ろに他のお客さんが並び始め(汗。
するとレジ係のおばちゃんが来てくれて 「この扉を下げて」 「はいはい」 
「袋をここに掛けて」 「はいはい」 「さっきのコインをここに入れて、このボタンを押す」
ザラザラ~っとドライアイスが出て来ました(笑。 
「ありがとうございました、助かりました」 親切なレジ係さんでした(感謝。
きっと、奥さんに先立たれた哀れな爺さんと思われているんだろうなぁ(汗・笑。

散歩に出る時、よく 「あれ買って来て」 と頼まれます。
近所のスーパーで売っていない天婦羅つゆとか、買い忘れた野菜とか…
たった一つの買い物なのにレジに並ぶのもなぁと、セルフレジに挑戦する事も有りました。
が、ここでも要領が分らなくて、オロオロしていると 「こうやって、こうして…」
と、見張り?のおばちゃんが教えてくれます(笑。
でも、スーパーによってやり方が微妙に違うんですよね。
という事で、最近は混んでいてもおばちゃんが計算してくれるレジに並びます。
セルフレジ… 苦手です(笑。


 昨日に続き 「2019・水仙・水仙・水仙-2」です。







水仙に付いてはすでに1月15日に 「日本水仙」 で書いているので、
今日もは花の写真だけご覧ください。








  《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 7.5㎞ 10,649歩 2時間》
余りの天気の良さ、明日は雨、という事で、午後も散歩に行きました。
公園で子供3人がサッカーをしていました。 多分先日卒業した6年生でしょう。

ゴールは公園に設置してある土管です。 「面白いのぅ、写真撮ってええか」
という事で撮らせてもらいました。 ちょっと面白いアングルになりました。

「ありがとう」 見守りの小学校の子ではありませんが、もちろんチョコ1つずつ(笑。


今日の歩数    24,997歩 (もうすっかり春朝散歩+土管ゴール午後散歩)
今月の歩数   146,992歩= 102.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   631,335歩= 441.9km 

「2019・水仙・水仙・水仙-1」 ヒガンバナ科 

2019-03-17 16:20:48 | 日記
   「2019・水仙・水仙・水仙-1」 ヒガンバナ科 ☆1月3日の誕生花☆
       花言葉は… 神秘・うぬぼれ・利己主義・自己愛・自尊心







 今朝の最低気温は午前4時の4.5℃。  最高気温はお昼正午の10.1℃。
今朝は曇り空。 時折ごく弱い雨が降ったり止んだりしています。
強風・雷の注意報が出され、寒い一日になりました。


 と、いう事で、今日も散歩は無し。 昨日行われたオープン戦の録画を見ていました。
 新井選手お別れセレモニー… 最後のユニホーム姿でした。
明るく後輩思いの人柄で、ファンからもチームの選手からも愛された選手でした。
でも、このチームでは優勝できないと言って、金本の後を追って阪神に移籍した時は
正直ガッカリしました。 そして阪神をお払い箱になってまた広島に帰って来て…

 広島ファンの皆んなが思ったように、ひげも “どの面さげて…” と思いました。
でも、阪神では優勝できなくて、広島に帰って3連覇… 皮肉なもんですね。
まぁ、新井が居なければ優勝は出来なかったでしょう。
それほど広島に帰って来てからの活躍は素晴らしかった。
劣勢の試合展開でも “チャンスに新井が出てくれば何か起こるんじゃないか” 
という期待感が有りました。

 そしてヒットを打てば自ら拍手、2塁ベース上でのこぶしを突き上げるガッツポーズ
サヨナラゲームではいの一番にベンチを飛び出し、ヒーローを迎える姿…
チームを盛り上げるパフォーマスは、選手もファンもその気にさせられましたもんね。
色んなシーンが目に焼き付いています。 
一番の思い出は、何と言っても “七夕の奇跡” と言われた2017年7月7日のヤクルト戦…
 8回を終わって ヤクルト8-3広島。 9回表に一挙6点を取って逆転勝ちした試合です。
この時の総仕上げが9回2死から放った、新井の逆転3ランホームランでした。 
いろんな思い出をありがとう。 優勝をありがとう。 お疲れさん、新井選手


 今日の花は 「スイセン(水仙)-1」 です。





3月に入って大型の水仙も咲き始めました。
そこで、今日と明日の2回で、これまで撮った写真をご覧いただこうと思います。




↑日本水仙のような房咲きは、1本の茎に沢山の花を咲かせる集合の美ですが、
大型の水仙は1本の茎に1つの大きな花。 カトレアの花のように豪華ですねぇ。






水仙に付いてはすでに1月15日に 「日本水仙」 で書いているので、
今日、明日は花の写真だけご覧ください。

今日の歩数   0歩。