goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ムスカリ」 ユリ科 

2019-03-20 19:37:34 | 日記
        「ムスカリ」 ユリ科 ☆4月26日の誕生花☆
      花言葉は… 明るい未来・寛大なる愛・通じ合う心



 今朝の最低気温は午前6時の5.5℃。  最高気温は午後2時の17.5℃。
今日は終日快晴でした。 いやぁ、暖かいですね。
大阪市内は19.5℃、4月下旬の陽気だったそうです。
でも春のお天気はコロコロ変わり、明日はまた雨模様だそうです。


  《朝散歩… 久米田池周辺 10.0㎞ 14,348歩 2時間45分》
今朝早めにスーパーに買い物に行き、帰ってすぐに散歩に行きました。
こんな良いお天気に家でくすぶっているのは勿体ないですからね。
散歩に出た10時の気温は13.5℃、無風、ぽかぽかを通り越し暑い位の陽気でした。

昨日 “ツクシ” がニョキニョキの写真を妻に見せて
「採って来たら、お前しごう(ハカマを取る下準備)するか?」 と聞くと
「するけぇ採って来て」 という事で、散歩帰りに採って来ました。

        (写真はご近所さんにも分けた残りです)
が、妻が夕方の散歩に行って、帰って来るのが遅い。
ひげが夕飯を炊きながら全部しごうしてしまいました(笑。

で、それを妻が卵とじにしたのがこれ。 甘辛く卵とじにして美味しかったですよ。


 今日の花は 「ムスカリ」 です。 ブドウを逆さまにした様な不思議な花ですね。

印象は異国でも同じようで、英名は 「グレープヒヤシンス」 と云うそうです(笑。
“ヒヤシンス” とは、ごく近縁の植物で、花の形は違いますが、感じは少し似ていますね。
可憐な印象ですがとても強健で、草むらなど思わぬ所にニョキっと生えていたりして
驚く事が有ります。 写真は包近のミカン畑で撮ったものです(最初の2枚の写真。 
毎年ここで撮っていますが、年々大きな群れになっています。 群生していると壮観ですね。

下の2枚は牛滝川の土手に咲いている 「ムスカリ」 です。



ここも手におえなくなって捨てられたのかも知れませんね。
将来、この土手一面に咲くようになるのでしょうか(笑。
原産地は地中海沿岸から南西アジアで、トルコやコーカサスの2000mの高地に
分布しているそうです。 高山植物と言って良いのかも知れません。
名前の由来はギリシャ語の “ムスク(麝香)” から付けられ、一部のこの種に
強い香りがあったからだと云われています。
日本に入って30年ほどだそうですから、まだ新しい花なんですね。






最後の3枚は街中で見たものです。
色は青紫、白、黄、黄緑などが有るそうです。 黄色はまだ見た事が有りません。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  6,384歩 4.5km 1時間15分 
今日の見守りは3学期の終わり前(終業式は22日)という事で、1時半の下校でした。
1時に学校に行ってみると下駄箱や靴脱ぎ場の掃除中でした。
見守りも終わりごろ、3年生の女の子が帰って来ました。
「おかえり、えらい遅かったのぅ」 「ただいま。 あんなぁラブレターを交換してた」
「ラブレター?」 「今度(新学期)皆んなバラバラになるかもしてんやんかぁ」
「おう、まあのぅ」 「だから好きな子に手紙で告白すんねん」

「お前も書いて渡したんか?」 「うち、もう彼氏いるから…」 
「えらそうに(笑) (違う子に)お前は書いたんか?」(笑。
「うちは出すタイプじゃないもん。 もらうタイプやねん」 
「お前、えらい自信じゃのぅ、生意気に」(笑。
「でなぁ、その子が “どう?” って聞くから “嫌や” って言ったらその子泣くねん」
「あっら~」(汗。 「その子、うちのどこがええんやろ? 慰めるのに苦労したわ」(笑。
それで下校が遅くなったんだそうです。 最近の子供って… なんか… なんか… (汗。


今日の歩数    15,422歩 (ツクシ採り朝散歩+ラブレター子供見守り)
今月の歩数   169,609歩= 118.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   653,952歩= 457.8km