goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ユキワリイチゲ(雪割一華)」 キンポウゲ科

2019-03-13 19:19:40 | 日記
       「ユキワリイチゲ(雪割一華)」 キンポウゲ科
             花言葉は… 幸せになる



 今朝の最低気温は午前8時の8.5℃。  最高気温は午後1時の10.7℃。
朝方は小雨が降っていましたが、すぐに青空が広がり、良いお天気になりました。
しかし西風が7m/sと強く、体感的にはとても寒く感じる一日でした。


 日差しはたっぷりですが、なんせ風が強い。
お隣さんは昨年9月の台風21号で2階の屋根瓦が100枚位飛んでいるのですが、
いまだ修理せず、2階の屋根一面にブルーシートが張られたままになっています。
それが昨日今日の強風で煽られ… パタパタとうるさい事、寝不足になりそう(汗。
あれからもう半年… いまだに修理しないという事は、このまま引っ越しされるのかも。

 お隣同様に我が家も築40数年の木造2階建てです。
強い風が吹くと僅かですが2階がユサユサ揺れます(汗。
先ほど(1時48分)も少し強い揺れが有り、突風が吹いたのかと思ったら地震でした(笑。
最大震度4(和歌山市など)、和泉市は震度2だったようです。


 今日の花は “花の文化園” で撮った 「ユキワリイチゲ(雪割一華)」 です。





花径は3㎝程の、淡いブルーをたたえた清楚で可憐な花です。
花名の 「雪割…」 は雪を割って花を咲かせることから、
「…一華」 は、一本の茎に一輪の花をつけるという意味なのだそうです。






花色から、別名を 「ルリイチゲ(瑠璃一華)」、
また葉の裏面が赤紫色を帯びることから 「ウラベニソウ(裏紅草)」 とも呼ばれます。
その葉は “ミツバの葉” のようで、表面に白い斑紋があります。






日本の固有種で、本州の滋賀県から九州にかけての、林の中や渓流沿いに分布するそうです。
地下茎で増えて群生する “スプリング・エフェメラル” の一種です。
“スプリング・エフェメラル” とは “ウィキペデア” に依ると…
【春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。
春植物(はるしょくぶつ)ともいう。 直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」と
いうような意味で、「春の妖精」とも呼ばれる】 …そうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  6,983歩 4.9km 1時間20分 
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃん、あんなぁ…」
「おう、なんや?」 「あれ?! なんやったか…忘れた」 「おいおい、しっかりせぇよ」(笑。
「なんやったか… 今日面白い事があってん」 「若いのに可哀そうに…」(笑。
すると違う子が 「おっちゃん、こないだの敵討ちクイズ」(汗。
先日 “玄関に何足の靴を並べたら玄関が狭く感じるか?” が答えられなかった子です。
 「おう、どんなクイズや?」 「世界に4つしかないけど、どの家にも4つある物って?」
「えぇ~? ちょっと待てよ…」 「昨日パソコンで調べてん」 「ヒントはなんや?」
「ヒントは無い」 「そりゃ分らんわ。降参じゃ、答えは何や?」 「東西南北」
「おう~、確かにのぅ」(笑。

「あっ! 思い出した!」(笑。 「おうおう、なんじゃったんや?」
「今日なぁ、廊下で2年の時の担任の先生に会ってんなぁ」 「おうおう」
「後ろから “わっ” って脅かしてやってん」 「うんうん」
「先生が “今度は何年生になるん?” って聞くから “6年生” って言ったらなぁ
“頑張って下され” って。 それで私が “頑張るでござる” って言うと先生も
友だちも大笑いやってん」 「・・・う~ん、面白いような面白うないような…」(笑。

 するとさっきの子が 「もう一問有るねん」 「えぇ~? おっちゃんもう分からんわ」(汗。
「今度は簡単やねん。 あんなぁ蛇とマングースが1本の枝の上で出会ってん。
喧嘩になると思ったら一方がどいて喧嘩にならんかってん。 どいたのはどっちか?」
「・・・ヒントは?」(汗。 「どいたのはどっちか?」 
「なんや、それがヒントか? どいたのは? ・・・どく? 分ったぁ、蛇じゃ!」(笑。
「当たり~」 「なるほどのぅ、どくへび ⇒ 毒蛇 かぁ」(笑。 あ~疲れた(笑。
分ったら面白いんですが、固くなった頭ではなかなか思いつかんのですよぅ(汗。


今日の歩数     6,983歩 (石頭のなぞなぞ見守り)
今月の歩数   100,782歩=  70.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   585,125歩= 409.6km