goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ホテイアオイ(布袋葵)」 ミズアオイ科 

2018-07-23 16:09:10 | 日記
   「ホテイアオイ(布袋葵)」 ミズアオイ科 ☆7月13日の誕生花☆
        花言葉は… 恋の愉しみ・恋の悲しみ・揺れる心



 今朝の最低気温は午前5時の26.0℃。 最高気温は午後2時の34.0℃。
もう何日続きますか、今日も晴天です。 湿度が高いので青空ではなく白っぽい空です。


  《早朝散歩… 槇尾川沿い 5.5㎞ 7,893歩 1時間45分》
 お久し振りです(でもないか?・笑。  夏休み… いいですねぇ。
ブログの更新を気にする事無く、ゆっくりカープの試合が見れます(笑。
今朝は5時前に目が覚め、3日振りに散歩に出ました。 5時の気温は26.0℃。
2日間、クーラーの効いた部屋でゴロゴロしていたら、身体もですが気持ちがタルんで…。
外に出るのが億劫になります。 今朝は意を決して飛びだしました(やっぱり暑かった。


 今日は二十四節気の一つ “大暑” です。 
朝刊によると… 【夏の暑さが極まるころのことだが、実際に最も暑い時期は少し後になる。
夏の土用の時期でもある】 …だそうです。これから8月の中旬にかけてが暑さの本番です。
週間天気予報を見るとズラリ  マークが並び、気温は35℃前後。
夕刊に… 【こう暑くては、立秋の前に “猛暑”、“酷暑” の二十四節気も有って良いのでは?】 
と書かれていました(笑。 お手柔らかにお願いしますよ、ホントに!


 巨人との3連戦は… 広島10-9巨人 広島7-5巨人 広島8-6巨人 で広島の3連勝でした。
7連勝と意気込んで乗り込んできた2位巨人でした。 あわよくば3連勝して
広島との差5を一気に2としたい巨人。 
広島としては最低1つ勝てば良し、もし2つ勝てれば万々歳、もし3つ勝てば… 
これはもうお花畑に舞う蝶々です。 そして3連勝をやっちゃったんですねぇ(笑。 
しかし、何ちゅう試合をするんだ(笑。
第1戦は  広島7-0巨人 から追い付かれ、延長戦の末、下水流の奇跡的な
サヨナラ2ランが飛びだし辛勝。
第2戦は巨人のエース菅野から6点を奪いながら、3つのエラーで冷や汗勝利。

 そして昨夜の第3戦は田中の送球をファースト松山がまさかの落球(唖然。 
「ボケが! なにやっとるんや? あの球ならワシでも捕れるわ」 
そしてマギーのスリーラン(汗。 4回表を終わって 広島0-6巨人。
さすがのひげも “今日は無理じゃ。 まぁ1つぐらい負けてもええか?” と思いました。
しかし、ここから本塁打攻勢で大逆転です。 丸2本、田中、鈴木、バチスタ。
この試合6安打のうち5安打がホームラン。 6安打で8得点です。 こんな事も有るんですねぇ。
この3連戦の失点20(得点は25)、失策多数(6)… これで良く3連勝出来たもんです。
そして勝ち投手が永川で、負け投手が上原… これ10年前の試合結果?(懐かしい・笑。

 これでカープは貯金が今季最多の15、2位巨人とのゲーム差8になりました。
ちなみに… 去年の同じ82試合消化時点の貯金は22でした(凄っ!
ですが2位とのゲーム差は今年と同じ8なんですねぇ(驚。
昨年は2位チームに貯金が有りましたが、今年は2位以下全チームが借金ですから(うふっ・笑。


 今日の花は松尾川の澱みに群生して咲いている 「ホテイアオイ(布袋葵)」 です。



鮮やかな葉の緑に、淡い青紫の涼しそうな花です。 
子供の頃の夏祭り、金魚すくい、ガラスの金魚鉢、そしてこの水草 「ホテイアオイ」 
…懐かしくワンセットで思い出されます。
金魚すくいの金魚を金魚鉢に入れ、水草は 「布袋葵」 が定番でした。


「布袋…」 の名は、葉の根元がプクっと膨らみ、布袋様のお腹を思わせるから。
葉が美しく、金魚には日陰を作り、細い根は産卵に最適でした。




この花は1日花で、花序のすべての花はその日のうちに終わりを告げる …そうです。 
しかし、この写真のどこにも前日咲いた花の痕跡(萎れた花)は有りませんね。 それは… 
咲き終わった花は翌日には横になり、2日後には水中の餌を漁る水鳥の首のように、
逆Uの字型になって水中に花柄を突っ込んで結実するのだそうです。 
と云う事は、今咲いている花は全て今日咲いた花なんですね。


美しい花ですが、この植物に関しては裏の顔も有るんです。 
非常に繁殖力が強く、しばしば河川や沼で大繁殖し、取水口に詰まったり水上輸送の
妨げになったり、漁業に影響が出たりと問題になる事が有ります。 
他国でも、“青い悪魔” と恐れられ “世界の侵略的外来種100” に指定されています。 
植物に限れば “世界10大害草” とも “世界3大害草” とも言われているそうです。
 
一方、上手く扱えば水中のリンや窒素を吸収し、水質浄化などが出来ると云う事で、
積極的に繁殖を促している地域もあるそうです。 
二面性を持つ植物で、完全に管理出来れば有益な植物なんですが…。 
南アメリカ、ブラジル辺りが原産地で、明治時代半ばに観賞用として渡来したそうです。


今日の歩数     7,893歩 (久し振りの朝散歩)
今月の歩数   138,931歩=  97.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,961,897歩=1373.3km

「キキョウ(桔梗)」 キキョウ科 

2018-07-20 19:51:18 | 日記
     「キキョウ(桔梗)」 キキョウ科 ☆8月28日の誕生花☆
         花言葉は… 清楚・気品・変わらぬ愛・従順



 今朝の最低気温は午前5時の26.0℃。 最高気温は午後1時の34.8℃。
暑ぢぃ~~~! 毎日毎日同じ事を書いています。 今日も晴れ… 暑ぢぃ~~~!
夕方になってゴロゴロいっています。 一雨欲しいですねぇ。


 1階で寝ている妻が雨戸を開ける音… 時計を見ると5時45分。
いつも6時45分ごろに起きるのに… はは~ん、時間を間違えやがったな(笑。
「おい、まだ6時前でぇ!」 「えぇ~? ほんとじゃ、明るいけぇ間違えたわ~」(笑。

 今日は土用の丑の日。 皆さんは本物のウナギ?
ひげんちは “なんちゃってウナギ” or “ほぼウナギ” でした(笑。
魚肉をウナギのかば焼き風に作ったもので、結構美味しいんですよね。
ひげのバカ舌にはこれで満足です。

 今日のカープ… カープの興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ!
2位7連勝中の巨人との3連戦。 西日本豪雨により久し振りの本拠地でのゲームです。
とにかく3連敗だけは避けたい。 まず1勝です。
不振を極め2軍落ちしていた安部が今日は先発メンバー。
その安部が初回、いきなり3ランホーマー。 覇気! 


 今日の花は秋の七草の一つ 「キキョウ(桔梗)」 です。





秋の七草の一つって、6月初旬から咲いています。
涼しそうな花色、花形で、“朝顔” と共に昔の団扇(うちわ)に良く描かれていました。 
そして開花直前の丸くプクッと膨らんだ蕾の様子も面白いですね。
「桔梗」 は木へんを消すと “更” に “吉” となり、縁起が良いため、家紋として好まれたそうで、
明智光秀、大田道潅、加藤清正などが “桔梗紋” を用いていたそうです。






英名は 「balloon flower」 バルーンフラワー、うんうん、気球みたいです。
私には昔、富山の薬売りさんから貰った紙風船を思い出させる形です(ご存知ない?・笑) 
話は逸れますが… 腹痛に “熊の胆(くまのい)” 苦かったなぁ。 
また、頭痛に “ケロリン” なんてのも、 名前だけで効いた気になりました(笑。




「キキョウ」 の名は漢名の “桔梗(きつこう・きちこう)” が次第に詰まって 
「キキョウ」に なったと云われています。  
韓国での名前は 「トラジ」 と云い、朝鮮半島に古くから伝わる民謡の “♪トラジ” は 
「桔梗」 を歌った歌だったんですね。  原産地は日本、朝鮮半島、中国です。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   5,889歩 4.1km  1時間30分
今日は1学期の終業式と云う事で、下校の見守りは11時半からの1回でした。
しかし暑いなぁ。 午後の見守りなら日陰も有るのですが、この時間は太陽が真上(汗。
6年生たちが沢山の荷物を持って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、重~い」

「なんや、少しずつ持って帰えりゃええのに…」(笑。
「何回もしんどい思いをしたくないもん」 まぁ考え方もそれぞれですね。

4年生の女の子たちが帰って来ました 「明日から夏休みでぇ、学校に来ても誰もおらんでぇ」
「うちプールやもん学校来るよ」 「あっ、ほうか。 まぁええけど、また2学期に元気で会おうで。 
水に気お付けよ、川なんか浅い思うても急に深こうなっとる事があるけのう」 
「おっちゃん、先生と同じ事言ってる」(笑。

※ひげも明日から夏休みに入ろうと思います。 

今日の歩数     5,889歩 (明日から夏休み子供見守り)
今月の歩数   131,038歩=  91.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,954,004歩=1367.8km

「オニユリ(鬼百合)」 ユリ科 

2018-07-19 20:43:11 | 日記
     「オニユリ(鬼百合)」 ユリ科 ☆9月1日の誕生花☆
         花言葉は… 荘厳・賢者・愉快・華麗



 今朝の最低気温は午前5時の25.6℃。 最高気温は午後3時の36.8℃。
今日もほぼ快晴。 和泉市はこの夏初の猛暑日(酷暑日)になりました。
暑い訳だ。 うんざり… 心が萎える気温です。


 暑いですねぇ、京都では観測史上初の39.8℃、大阪市でも7月としては観測史上最高の
38.0℃を記録したそうです。 日向では確実に40℃を越えていますね。
テレビなどの報道では “命に係わる暑さ” などの言葉で熱中症の予防を呼びかけています。
こりゃぁ用も無いのに出歩いて、もし万が一救急車で運ばれる事になったら…(汗。
と云う事で、今日もクーラーの効いた部屋でじっとしていました(汗。

 こんな時は爽やかな北海道や信州に移住したいなんて思いますよね。
現役の頃は… 定年したら北海道に1年、信州に1年、沖縄に1年、移住して
その土地の四季を過ごしてみたい、なんて思っていました。
各地の “移住メールマガジン” などを読んだり、テレビの “人生の楽園” を見たりして
夢を膨らませていたものです。 でも、もうその体力も気力も無くなってしまいました(笑。
いまはクーラーの効いた部屋で、テレビを見ながらゴロゴロしています(堕落・笑・汗。
“人生の楽園” ならぬ “人生の黄昏” ですね(笑。


 今日の花は 「オニユリ(鬼百合)」 です。





「鬼百合」 の名は、赤い花弁に黒い斑点が “鬼” を連想させるところからだそうです。


「鬼百合」 に種は出来ず、茎の葉の間に “ムカゴ” という栄養繁殖器官が出来、
これが地上に落ちて芽が出ます。 
鱗茎(球根の部分)は大きく、 “百合の根” として食用になります。
花が良く似ている “コオニユリ(小鬼百合)” には “ムカゴ” が出来ません。




原産地は中国で、古い時代に日本に渡来し、各地で自生しているそうです。
ここに咲いている 「鬼百合」 が野生の物かどうかは分かりませんが、
庭に植えられている物に比べて逞しさ(荒々しさ)を感じます。


「山百合の赤い花」 と云う新潟県の民話…
【昔、あるところに、馬を飼い、田畑を耕して暮らしている青年がいました。
青年は毎朝早く山に草刈りに出かけ、いい声で歌いながら草刈りをしていました。
ある晩、きれいな娘が青年の家に来て、一晩泊めてくれるように頼みました。
青年は娘をもてなすことが出来そうもなかったので断わりましたが、娘は
「私がご飯を炊いたり料理をしたりします」 と言うので、結局泊めてやることにしました。
娘は毎朝早起きして食事の支度をしていましたが、とうとう青年の嫁になりました。

嫁は働き者で、青年はしあわせでした。  ある日、青年が馬小屋で馬に草をやっていると、
草の中からきれいな山百合の花が一本出てきました。
青年は山百合の花を嫁に見せようと思い、嫁を呼びましたが返事がありませんでした。
青年が嫁を捜しに家に入ると、嫁が座敷の真ん中で倒れているのを見つけました。
嫁は青年に言いました。
「私は山百合の花です。あなたが毎日山で草刈りをしながら歌っているのを聞いて、
あなたと一緒に暮らしたいと思っていました。 その思いがかなって今まで一緒に暮らして
いましたが、今日あなたに刈られてしまったので私はもう生きて行くことが出来ません。
今までありがとうございました」  後には萎れた赤い山百合が残るだけでした】


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   5,303歩 3.7km  1時間15分
今日も学期末個人懇談会のため4時間授業ですが、30分大掃除をして帰ると云う事で、
下校時間は1時30分です。 今日も暑い暑い見守りでした(大汗。
昨日1人の子が涼んで帰った日陰に座って待っていたら、5年生の男の子たちが
3人帰って来ました。 「おかえり~、お前らも一緒に涼もうや、まあ座れぇや」

と云う事で、飴をしゃぶりながら 「お前ら、夏休みはどっかに行くんか?」
「おれ、北海道のお婆ちゃんのとこに行く」 「ほう、ええのぅ、飛行機は初めてか?」
「もう10回くらい乗ってる。 1年の時から夏と冬に行ってるから…」
すると友達らが 「いいなぁ、おれらの親戚は近いとこばっかりや」(笑。
「はっはっは、ほいでいつ北海道に行くんや? ほいで何日行っとるんや?」
「7月は学校のプールが有るやろう、だから8月になってから2週間。 それまでに
宿題をやらんとアカンねん」 「なんか羨ましいのう」

「お前はどっか行く計画は無いんか?」 「明後日から鈴鹿サーキットに行く」
「へぇ、何か大きなレースが有るんか?」 「ちゃうちゃう、ゴーカートに乗りに行くねん」
「へぇお前も結構楽しみな夏休みになりそうじゃないか。 ほいでお前は?」
「お父さんが富士山に登ろうって… 暑いし疲れるから嫌やねんなぁ…」(笑。
「まぁ思い出になるんじゃけぇ登れぇや」 日陰で涼みながらこんな話を…(笑。


今日の歩数     5,303歩 (夏休みの計画子供見守り)
今月の歩数   125,149歩=  87.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,948,115歩=1363.7km


「ハツユキソウ(初雪草)」 トウダイグサ科 

2018-07-18 20:32:31 | 日記
   「ハツユキソウ(初雪草)」 トウダイグサ科 ☆8月31日の誕生花☆
          花言葉は… 好奇心・祝福・穏やかな生活



 今朝の最低気温は午前5時の26.1℃。  最高気温は午後2時の35.9℃。
連日晴天が続きます。 今日も良いお天気で、強い日差しが照り付けました。 
昨日は9時に30℃を越えましたが、今日は8時に30℃を越えました。

 いや~暑い日が続きますねぇ。 京都などでは40℃近い気温になったとか。
35℃を越えると “猛暑日”・“酷暑日” と呼ばれていますが、近い将来
40℃を越える日の呼び名を考えておく必要が有りそうですね。
“猛暑日”・“酷暑日” より暑そうな名前… 以前、台湾のブログ友達が
“爆熱日” という言葉を使っておられました。 これは暑そうですね(笑。
一雨欲しいところです。

 朝っぱらから “シャーシャーシャー”  ここに来て急に蝉が鳴きだしました。

どこで鳴いているのかと出てみるといました。 一枝に10匹位もぶれ付いて鳴いていました。


 昨日のカープ… 広島5-1中日 で勝ちました。
しかし前日誠也が自打球を足に当ててこの日は欠場。 幸いに登録抹消にはなってないので
それほど重症ではないのでしょう。 その代役の下水流が先制点を叩きだしました。
前日本塁打の松山も昨日は左腕と云う事でベンチスタート。 その代役のバチスタが追加点。
そして相手投手が右腕に代わったところで松山が登場し、きっちりタイムリーを放ちます。
広島は選手層が厚くなりましたね(しみじみ。    

 今年から採りいれられたリクエスト制度(ビデオ映像によるリプレー検証)… 
それにしても、なんと誤審が多い事か。
調べてみると前半戦だけでセパ合わせて261回リクエストされ、成功率は36%だそうです。
成功率と言えば聞こえは良いですが、抗議が認められたと云う事。 すなわち
アウトがセーフに、セーフがアウトに判定が覆ったと云う事です。
抗議された判定の3分の1は審判員の判定が間違っていたと云う事ですね。 
審判、しっかりしろ! と言いたいです。


 今日の花は緑の葉に白い縁取り、 「初雪草」 です。





名前は涼しそうなのですが、こんな晴天に撮ると白さが眩くて、かえって暑さを感じます(笑。
名前は緑の葉に白い縁取り、葉に積もった雪のイメージから名付けられたのでしょうね。  
英名は “Snow on the mountain(山に積もった雪)”、 やはり雪のイメージです。






「初雪草」 はトウダイグサ科で、クリスマス頃出回る赤い葉の “ポインセチア” と同じ仲間。
葉に目を奪われて花は目立ちませんが、良く見ると小さな花が咲いています。
もし葉が緑一色だったとしたら、それなりに可愛い花だと思います。

 
葉や茎の切り口から出る乳白色の液は、皮膚に炎症をおこす事が有るそうです。
原産地は北アメリカ南部で、日本には江戸時代の末に渡来したそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   6,039歩 4.2km  1時間30分
今日も学期末個人懇談会のため、下校時間は1時です。 暑い暑い見守りでした(大汗。
5年生の男の子… 「おっちゃん暑い、アイスちょうだい」(笑。
「バカタレが、どこにアイスを配る見守りがおろうぞ。 家にアイスは買うて無いんか?」
「ある」 「あずきバーか?」 「がりがり君とスイカバー」 「ほいじゃ早よ帰って食えや」

「ちょっとここで涼んで行くわぁ」(笑。
先の信号が赤になり、13秒後に歩き出すと、あの信号に行った時に青に変わるそうです。

5年生の女の子たち… 「おっちゃん、前、雨の日に届かんかった星型コロッケなぁ…」
「おうおう、給食のおかずじゃろう? 届いたんか?」
 
「うん、美味しかった。 今日なぁ5人休んでてなぁ、余った分を皆でジャンケンした」
「ほうか、ほいでお前は勝ったんか?」 「勝って2つ食べた」  すると男の子が
「おれ牛乳をゲットした」 「ほう、お前は牛乳が好きなんか」(笑。
ひげが小学生のころは休んだ子に給食のパンを届けに行ったものですが…。


今日の歩数     6,039歩 (涼んで帰ろう子供見守り)
今月の歩数   119,846歩=  83.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,942,812歩=1360.0km

「ガガブタ(鏡蓋)」 ミツガシワ科

2018-07-17 19:42:05 | 日記
           「ガガブタ(鏡蓋)」 ミツガシワ科
           花言葉は… 心の純潔・純情・信頼



 今朝の最低気温は午前5時の26.2℃。  最高気温は午後2時の33.9℃。
今日も良いお天気で、強い日差しが照り付けました。 9時にはすでに30℃を越えました。


  《早朝散歩… 包近公園周辺 6.0㎞ 8,548歩 1時間30分》
5時に目が覚めたので散歩に出ました。 5時の気温は26.2℃でしたが湿度は96%。
まぁ9時に歩くよりはマシなんでしょうが、まったく朝の爽やかさは有りません(汗。
昼に歩くのと同じ大汗散歩でした。


 今日の花は “花の文化園” で見た 「ガガブタ(鏡蓋)」 です。




花の大きさは1.5~2.0cmほどで、花弁に細かな毛がびっしり生えています。
小さな “ヒトデ” みたいですね。 ちょっと涼しさを感じる花です。
検索して見ると… 【本州以西の浅い溜め池などに生育する多年生の水草。
朝から昼過ぎまで開いている一日花】 だそうです。




それにしても 「ガガブタ」 とは不思議な名前ですね。
【葉っぱが、板状の鏡の箱の蓋に似ていることから 「鏡蓋」。
読み方がしだいに “かがみぶた” ⇒ “かがぶた” ⇒ “ががぶた” に転訛したらしい】
以前は良く見掛ける植物だったらしいですが、環境の変化により、今では
環境省レッドリスト “準絶滅危惧種” に指定されているそうです。
原産地はアジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアの温帯域に広く生育し、
日本の本州以西や台湾などにも分布しているそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   48,85歩 3.4km  1時間15分
今日の見守りは学期末個人懇談会のため、1時からの1回です。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、うち、急いでんねん」
「なんでや?」 「今日、個人懇談やねん」 「子供は出んでもええんじゃないんか?」
「今日なぁ、お父さんが休みやからが懇談に行くんやけど、お父さん学校を知らんねん」
「ふん、ほいで?」 「うちが学校まで連れて行くねん」(笑。 
「へぇ~お父さん自分の娘が行っとる学校の場所を知らんのんか?」(汗。
とは言っても、ひげも子供の通っていた小学校には一度も行った事無かった。
全て妻任せだったもんなぁ(反省・汗。


2年生の女の子達が帰って来ました 「おっちゃん、九九言えるようになったぁ~」
「ほう、そりゃ凄い。 ごろく…」 「さんじゅう」 「ほう~、はっぱ」 「ろくじゅうよん」
「ろくじゅうよん? ろくじゅうし言うんじゃないんか?」 「ろくじゅうよんやでぇ」
「ほうか、まぁ間違いじゃないわのぅ。 はちさん…」 「おっちゃん、はっさんやで」
「えぇ? 8かけ3は “はちさん” って言わんか?」 「“はっさん” って言う」
まあええけど…、地域によって九九の読み方もいろいろあるのでしょうか。


今日の歩数    13,433歩 (汗かき早朝散歩+学校の場所子供見守り)
今月の歩数   113,807歩=  79.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,936,773歩=1355.7km