goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「孔雀サボテン」 サボテン科 

2024-06-17 08:17:57 | 日記
      「クジャク(孔雀)サボテン」 サボテン科 ☆7月4日の誕生花☆
            花言葉は… 儚い美・儚い恋・幸福者・温かい心




    6月17日(月)   和泉市の天気は、 “晴のち雨” の予報です 。
 昨日の予報は “曇のち晴” でした。 予報通り9時ごろまでは で、昼前から 強い日差しが照り付けました。
 朝の最低気温は21.0℃、最高気温は31.0℃まで上がり、昨日1日途絶えた “真夏日” が復活しました(今季3日目。
 家の中に居てもしっとり汗をかく暑さでした。 我慢はしていません、まだ扇風機で大丈夫です

 今日の和泉市の予報は “晴のち雨” です。24時間予報では、9時まで 午後7時まで その後は マークです。
  “晴のち雨” と言うより “晴のち曇のち雨ですね。そんなのは無いのかなぁ? 今朝の気温は21.8℃でした。
 最高気温はお昼正午の29.3℃を予想です。 明日は昼過ぎまで 、夕方からは マークです。最高気温25.8℃を予想。
       油断大敵・こまめに水分補給を  


    西日本は天気下り坂          東日本は暑さ対策を   
《全般》17日(月)は東シナ海で梅雨前線が北上してきます。
 西日本の天気は下り坂で、九州南部では激しい雨に注意が必要です。
 東日本や東北南部は30℃前後まで上がるため、熱中症対策を。
 九州は強まる雨に注意 梅雨前線の影響で西から天気は下り坂です。
 段々と雨になり、南部では激しい雷雨となるおそれがあります。
 中国や四国は夕方から雨が降りやすくなる 近畿も夜遅くには
 南部から雨になります。沖縄は梅雨空が続く見込みです。
 東日本は熱中症対策を 日差しが届いて穏やかな天気です。
 雲の広がることがあっても天気の崩れはほとんどありません。
 昼間は30℃くらいまで気温が上がります。水分補給など熱中症対策を。
 北海道は雨の所も 北海道は変わりやすい空になります。
 日差しが届いても内陸部を中心に急な雨の心配があります。



 大谷翔平、2打席連発 第2打席で18号先制ソロ 第3打席で19号ソロ  

   〖速報〗 <ドジャース 3-0 ロイヤルズ>◇16日(日本時間17日)◇ドジャースタジアム
    ドジャース大谷翔平投手は「2番DH」で先発出場。3回に第2打席で4試合ぶりとなる
    先制のの18号ソロを放った。
    3回 1死 カウント2-1から真ん中やや低めの149キロのシンカーを捉え
    センター左のスタンドへ飛び込む18号先制ソロ。
    飛距離137・4メートル、打球速度183・9キロ、角度27度だった。

    6回先頭 初球129キロの内角低めスライダーを捉え右翼席中段へ
    2打席連発の19号ソロ。飛距離121.9メートル、打球速度178.2キロ、角度39度。



        白いブラシの木?「メラレウカ・スノーインサマー」  


 
   暑くて、病院に行く以外、外に出る気がしません。という事で、過去の写真を引っ張り出しています。 あしからず
   初夏に雪が積もったように白い花が咲くので「スノーインサマー」の名が付いています(2022年6月8日 リサイクル公園にて。
   “フトモモ科” という事で “ブラシの木(金宝樹)” と同じ仲間… 色は違いますが似た感じはありますね。
   でも “ブラシの木” のようにブラシ(毛)がまっすぐではなく、枝分かれしていてもじゃもじゃです。

   園芸ネット》には… 〖メラレウカはカリステモンやユーカリに似た植物で、オーストラリア原産の常緑樹です。
   繊細で柔らかな葉を茂らせる美しい樹木で、5月頃から開花し、病虫害に強く、剪定すれば姿もまとまりやすいため、
   庭木として大人気。暑さ、寒さ(マイナス5度まで)に強い品種。
   スノーインサマーは常緑中木で、細い剣状の葉を持ち、初夏に真綿のような花をスモーク状に咲かせます。
   まるで雪がつもったような美しさです。 柔らかな印象が人気の花木です。花は切花としても利用できます。
   また花には蜜のような甘い芳香があります。 シンボルツリーに適している強健で育てやすい品種です〗 …だそうです。



  昨日は6月の第3日曜日「父の日」でした。
  土曜日には娘が 「ウナギ」と「お米」を持って来てくれました。  そして昨日は
  息子ら家族が 「ノンアルビール」と好物の「メロン」と「スイカ」を持って来てくれました
  男の子の孫はお婆ちゃん(妻)に散髪をしてもらっていました。
     (妻の刈った髪型がお気に入りだそうです   その後、ひげの髭も短く刈ってもらいました

                みんなありがとうね 


 

 今日の花は 「クジャク(孔雀)サボテン」 です。 (過去に撮った写真です。






サボテンと云えば砂漠をイメージしますが、この 「孔雀サボテン」 の原産地は中南米の亜熱帯雨林で、
木に着生している着生植物だそうです。  花が孔雀の羽根のように美しいのでこの名前が付きました。 
直径20cmは有ろうかという大きな花、豪華絢爛という言葉がぴったりです。 

この時期になると、あちこちの玄関先で見掛けます。

奇麗に咲かせると人に見てもらいたくなる気持ち、分かる気がします(笑。
ひげんちは庭に地植えしています。 いつもは雑草に埋もれていますが、この時期になれば
必ず3~4輪咲かせてくれる律儀な花です。







同じ仲間に夜咲く一夜花で有名な “月下美人” が有ります。
両者の違いは〖棘座(葉茎の凹んだ部分)に小さな棘があれば、孔雀サボテン。月下美人には棘は一切ありません〗
〖月下美人には香りがあり、孔雀サボテンには香りがない」
「月下美人の花は白のみ。孔雀サボテンにはいろんな色がある多色です〗…だそうです。

「月下美人の花」は一夜咲き、「孔雀サボテン」は昼咲きで、2~3日は持つようですね。





によると… 〖中南米原産のいろいろな属のサボテンがかけあわさってできた園芸品種群です。
主に雨の少ない山岳地帯や高原の草原や林内に自生する、森林性サボテンと呼ばれるグループに入れられます。
花を楽しむいわゆる「花サボテン」で鉢植えで栽培するのが一般的です〗




〖葉(茎節)は平たくて細長いコンブや三角柱のような姿で地際からにょきにょきと伸びてきます。
フチはゆるやかな波状のぎざぎざになります。チクチクとするトゲは持ちません。いちおう直立するのですが、伸びてくると
斜めにかしいでくるので、アサガオなどでよく利用するあんどん支柱を立てて横に広がらないようにして育てることが多いです〗





〖主な開花期は春から初夏です。光沢のある透けるような薄い花びらが重なって整形をなし、
絹糸のような繊細な雄しべを持つ艶のあるゴージャスな花で、オーキッド・カクタス(ランのようなサボテン)の別名もあります。
花の大きさや色は種によって様々です。草丈は小型種は30cm前後、大型種は1mを超します。
大輪種で直径30cm、小輪で5cm、花色は主なものとして、白・黄・朱色・オレンジ・ピンク・紫などがあります。
元気に生長するのは春と秋で、暑い時期は成長が止まり、冬は休眠します〗


サボテンと云えば砂漠をイメージしますが、この 「孔雀サボテン」 の原産地は
中南米の亜熱帯雨林で、木に着生している着生植物だそうです。 
花が孔雀の羽根のように美しいのでこの名前が付きました。 
直径20cmは有ろうかという大きな花、豪華絢爛という言葉がぴったりです。 



           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています
            これはたしか6年生の教室に貼ってあったと思います。
       2016年、縦割り文化祭を見に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。

      

      これは何年生の教室だったか? たぶん4年生だったと思います。
      この手の絵は「りゅうのめのなみだ」(作:濱田 広介 絵:いわさき ちひろ)の読み聞かせを聞き、
      その印象を絵にしたものが多いのですが、この教室に貼ってあった絵は、単に「龍に乗った私」のような絵が多かったです。
      みんな同じような絵ですが、龍のウロコの色がとても美しいです。ご覧ください。