「ヤグルマギク(矢車菊)」 キク科 ☆4月11日の誕生花☆
花言葉は… 繊細・無邪気・信頼・教育

5月16日(木) 和泉市の天気は、
“雨のち晴”
の予報です 。
昨日の予報は “曇” でした。 24時間予報では終日
が並んでいましたが、夜に入ってパラッと来たようです。
朝の気温は曇り空という事で、15.0℃と暖かな朝でした。だ、日中も気温は上がらず、11時の21.0℃が最高。
風はありませんでしたが肌寒い一日でした。 今日の和泉市の予報は “雨のち晴” です。
24時間予報では、明け方
で昼前に止み、午後には日差しが復活するようです。今朝の最低気温は9時が16.1℃、
最高気温は午後1時の18.6℃の予想です。こりゃまた涼しそう?ですね。なんか日によって気温差が大きいですね
明日は終日
が並んでいます。最高気温も22.8℃を予想。 日差しの下では少し暑く感じそうですね。
寒暖差に注意してお過ごしください
大気の状態が不安定
日本海側を中心に雷雨などのおそれ 
《全般》16日(木)は日本海にこの時期としては強い寒気が南下して大気の
状態が非常に不安定になります。日本海側を中心に強い雨や落雷、突風や
雹(ひょう)などに注意が必要です。関東も、段々と強まる風にご注意ください。
山陰から北陸・東北は雷雨のおそれ 上空5500m付近で中心付近が
−24℃前後というこの時期としては強い寒気が日本海に南下します。
地上付近には低気圧が発生し、大気の状態が非常に不安定になる予想です。
山陰から北陸にかけての日本海側は断続的に雨が降り、
強雨や落雷、突風、雹(ひょう)などを伴うおそれがあります。
関西や関東もにわか雨や強風に注意 瀬戸内や関西から関東も、午前を中心に
にわか雨や雷雨の可能性があります。日差しが届いても油断は禁物です。
西日本から気温低下 寒気の南下に伴って暑さは少し落ち着きそうです。
明るくて綺麗な花ですねぇ でも特定外来生物なんですよ
蜻蛉池公園 5月14日


14日は蜻蛉池公園にバラを見に行きましたが、その帰り、駐車場に向かって歩いていると、大池の土手に・・・
「オオキンケイギク(大金鶏菊)」の花が咲いていました。 今はこの程度ですが、もっともっと大繁殖するはずです。
一見黄色いコスモスみたいで、明るくて綺麗な花ですよね。 摘んで持ち帰る人がいるほどです。
そして河川の土手等に黄色い花を一斉に開花することから、地域の住民に親しまれている場合もあるそうです。
ですが、この花は 在来種に大きな影響を与えることから特定外来生物に指定されています。
特定外来生物は ▽飼育・栽培 ▽運搬 ▽保管 ▽輸入 ▽野外に放つ-植える・まく ▽譲渡・受け渡し―が禁止されており、
不正に輸入、売買した場合などは最高で懲役3年、罰金300万円(個人)、もしくは1億円(法人)が科せられる場合もあるそうです。
《 環境省
九州地方環境事務所》によると… 〖 オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて
黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、
苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、
周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、
譲渡などが原則として禁止されました。九州地方環境事務所ではオオキンケイギク駆除の啓発に努めております。
駆除の注意点 ☆ 繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行う。
☆ 駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させる。
☆ 生きたままの運搬が禁止されています。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません〗
「オオキンケイギク」と検索してみてください。 多くの県や市が駆除を呼びかけています。
大谷翔平12号! 日本人最多更新25球場目、3安打の大活躍 昨日の記事
<ジャイアンツ2-10ドジャース>◇14日(日本時間15日)◇オラクルパーク
ドジャース大谷翔平投手は「2番DH」で先発出場。4回に右中間に12号ソロを放った。
サンフランシスコのオラクルパークでは、これが初本塁打となった。
これで大谷が本塁打を打ったのは、自らの持つ日本人最多を更新する25球場目。
右翼場外のサンフランシスコ湾に飛び込むスプラッシュヒットには届かなかった。
第1打席から左飛、右中間ソロ本塁打、中前安打、左翼線二塁打、二塁ゴロ。
5打数3安打2打点1得点の活躍だった。打率は3割6分1厘。
ドジャースは圧勝で2連勝を飾った。
今日の花は 「ヤグルマギク(矢車菊)」 です。


馴染みの花ですが、私は以前、この花を 「ヤグルマソウ(矢車草)」 と呼んでいました。
検索してみると…〖 “矢車草” はユキノシタ科の別の植物が有り、混同を防ぐ為、現在では「矢車菊」と呼んでいる〗 …そうです。


によると… 〖 地中海沿岸に分布する草花で、秋にタネをまいて春に花を楽しむ
秋まき一年草として扱うのが一般的です。日本には明治の中頃に入ってきたとされます。
草丈は30cm~1mで、主な開花期は4月~5月です。花色は青、紫、紅、ピンク、白などがでそれぞれに
濃淡の色幅があり、園芸品種は非常にカラフルです。花壇や鉢植えの他、切り花にも利用されます〗


〖一輪に見える花は、実を言うと小花がたくさん集まったもので「頭花」と言います。
外側の小花は雌しべが退化して無く、花びらの先端が大きく切れ込み、ヤグルマギク独特の花姿です。
中心にある小花は目立つ花びらがなく雄しべをにょっきり立てます。本来の野生種は一重咲きですが、
栽培されているのはほぼ八重咲き種です。一重咲きは控えめな花ですが、本当に「矢車」を彷彿とさせる姿です〗


「矢車菊」の青い花は魔除けになるそうで、ツタンカーメン王の棺にも捧げられていたとか。
この花が咲く季節は春です。 王をミイラにするのに要する日数は70日だそうで、
逆算すると王が亡くなったのは冬という事が分かるのだそうです。


原産地はヨーロッパ東南部で、元は麦畑の雑草だったそうです。
明治の初期~中期に渡来した時、 “鯉のぼり” の先に付いている “矢車” に
似ているところから 「矢車菊」 と名付けられました。
矢車が風に吹かれてカラカラと音を立てるため、神様が降りてくる際の目印の役目を
果たしているのだそうです(最近はこの音さえ煩いと言う人も居るようですね。
そう云えば私が子供の頃 “矢車剣之助” と云う漫画が有りましたが…
それだけです



ん?
あっ! お取込み中のところ… 失礼しました 


ドイツの国花は 「矢車菊」… ナポレオンがプロシア(後のドイツ)に侵攻した時、
ベルリンを逃れたプロシアのルイーズ皇后は、子供達と一緒に麦畑に隠れました。
その時、皇子たちを慰める為、矢車菊で花輪を作り皇子たちの頭を飾りました。
この皇子の子が皇帝ウィルヘルムになり、父の思い出の矢車菊をドイツの国花にしました。
ドイツでは、矢車菊を “カイゼル(皇帝)の花” と呼ぶそうです。
今回から、見守っていた小学校の掲示板を紹介します。

これはたしか3年生の教室に貼ってあったと思います。
2016年、縦割り文化祭を見に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
2学期を迎え、クラスの委員が一新され、それぞれの役割や目標を書いたのだと思います。
今日はまだ2枚のアップですが、しばらく読んでいくと、微笑ましくなりますよ
花言葉は… 繊細・無邪気・信頼・教育








昨日の予報は “曇” でした。 24時間予報では終日

朝の気温は曇り空という事で、15.0℃と暖かな朝でした。だ、日中も気温は上がらず、11時の21.0℃が最高。
風はありませんでしたが肌寒い一日でした。 今日の和泉市の予報は “雨のち晴” です。
24時間予報では、明け方

最高気温は午後1時の18.6℃の予想です。こりゃまた涼しそう?ですね。なんか日によって気温差が大きいですね

明日は終日

寒暖差に注意してお過ごしください








《全般》16日(木)は日本海にこの時期としては強い寒気が南下して大気の
状態が非常に不安定になります。日本海側を中心に強い雨や落雷、突風や
雹(ひょう)などに注意が必要です。関東も、段々と強まる風にご注意ください。
山陰から北陸・東北は雷雨のおそれ 上空5500m付近で中心付近が
−24℃前後というこの時期としては強い寒気が日本海に南下します。
地上付近には低気圧が発生し、大気の状態が非常に不安定になる予想です。
山陰から北陸にかけての日本海側は断続的に雨が降り、
強雨や落雷、突風、雹(ひょう)などを伴うおそれがあります。
関西や関東もにわか雨や強風に注意 瀬戸内や関西から関東も、午前を中心に
にわか雨や雷雨の可能性があります。日差しが届いても油断は禁物です。
西日本から気温低下 寒気の南下に伴って暑さは少し落ち着きそうです。





14日は蜻蛉池公園にバラを見に行きましたが、その帰り、駐車場に向かって歩いていると、大池の土手に・・・
「オオキンケイギク(大金鶏菊)」の花が咲いていました。 今はこの程度ですが、もっともっと大繁殖するはずです。
一見黄色いコスモスみたいで、明るくて綺麗な花ですよね。 摘んで持ち帰る人がいるほどです。
そして河川の土手等に黄色い花を一斉に開花することから、地域の住民に親しまれている場合もあるそうです。
ですが、この花は 在来種に大きな影響を与えることから特定外来生物に指定されています。
特定外来生物は ▽飼育・栽培 ▽運搬 ▽保管 ▽輸入 ▽野外に放つ-植える・まく ▽譲渡・受け渡し―が禁止されており、
不正に輸入、売買した場合などは最高で懲役3年、罰金300万円(個人)、もしくは1億円(法人)が科せられる場合もあるそうです。
《 環境省

黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、
苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、
周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、
譲渡などが原則として禁止されました。九州地方環境事務所ではオオキンケイギク駆除の啓発に努めております。
駆除の注意点 ☆ 繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行う。
☆ 駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させる。
☆ 生きたままの運搬が禁止されています。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません〗

大谷翔平12号! 日本人最多更新25球場目、3安打の大活躍 昨日の記事
<ジャイアンツ2-10ドジャース>◇14日(日本時間15日)◇オラクルパーク
ドジャース大谷翔平投手は「2番DH」で先発出場。4回に右中間に12号ソロを放った。
サンフランシスコのオラクルパークでは、これが初本塁打となった。
これで大谷が本塁打を打ったのは、自らの持つ日本人最多を更新する25球場目。
右翼場外のサンフランシスコ湾に飛び込むスプラッシュヒットには届かなかった。
第1打席から左飛、右中間ソロ本塁打、中前安打、左翼線二塁打、二塁ゴロ。
5打数3安打2打点1得点の活躍だった。打率は3割6分1厘。
ドジャースは圧勝で2連勝を飾った。



馴染みの花ですが、私は以前、この花を 「ヤグルマソウ(矢車草)」 と呼んでいました。
検索してみると…〖 “矢車草” はユキノシタ科の別の植物が有り、混同を防ぐ為、現在では「矢車菊」と呼んでいる〗 …そうです。



秋まき一年草として扱うのが一般的です。日本には明治の中頃に入ってきたとされます。
草丈は30cm~1mで、主な開花期は4月~5月です。花色は青、紫、紅、ピンク、白などがでそれぞれに
濃淡の色幅があり、園芸品種は非常にカラフルです。花壇や鉢植えの他、切り花にも利用されます〗


〖一輪に見える花は、実を言うと小花がたくさん集まったもので「頭花」と言います。
外側の小花は雌しべが退化して無く、花びらの先端が大きく切れ込み、ヤグルマギク独特の花姿です。
中心にある小花は目立つ花びらがなく雄しべをにょっきり立てます。本来の野生種は一重咲きですが、
栽培されているのはほぼ八重咲き種です。一重咲きは控えめな花ですが、本当に「矢車」を彷彿とさせる姿です〗


「矢車菊」の青い花は魔除けになるそうで、ツタンカーメン王の棺にも捧げられていたとか。
この花が咲く季節は春です。 王をミイラにするのに要する日数は70日だそうで、
逆算すると王が亡くなったのは冬という事が分かるのだそうです。



明治の初期~中期に渡来した時、 “鯉のぼり” の先に付いている “矢車” に
似ているところから 「矢車菊」 と名付けられました。
矢車が風に吹かれてカラカラと音を立てるため、神様が降りてくる際の目印の役目を
果たしているのだそうです(最近はこの音さえ煩いと言う人も居るようですね。
そう云えば私が子供の頃 “矢車剣之助” と云う漫画が有りましたが…
それだけです






ん?






ベルリンを逃れたプロシアのルイーズ皇后は、子供達と一緒に麦畑に隠れました。
その時、皇子たちを慰める為、矢車菊で花輪を作り皇子たちの頭を飾りました。
この皇子の子が皇帝ウィルヘルムになり、父の思い出の矢車菊をドイツの国花にしました。
ドイツでは、矢車菊を “カイゼル(皇帝)の花” と呼ぶそうです。




2016年、縦割り文化祭を見に行き、ちょっと教室を覗いて撮ったものです。
2学期を迎え、クラスの委員が一新され、それぞれの役割や目標を書いたのだと思います。
今日はまだ2枚のアップですが、しばらく読んでいくと、微笑ましくなりますよ
