goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ロベリア」 キキョウ科 

2024-05-07 08:14:34 | 日記
            「ロベリア」 キキョウ科 ☆7月5日の誕生花☆
   花言葉は… 青色:謙遜 紫色:悪意 ピンク色:いつも愛らしい 白色:奥ゆかしい態度・貞淑







  5月7日(火) 和泉市の天気は、 “雨のち曇” の予報です 。
 昨日の予報は “曇のち雨” でした。  午前中は薄曇り程度でしたが、午後は本格的な曇り空、
 夕方になってポツリポツリと小雨が降り出し、夜から今朝にかけてはしっかり 降りました。
 昨日の朝の気温は16.5℃、最高気温は雨が降り出す前、午後2時の25.8℃でした。暖かく穏やかな日でした。
 今日の和泉市の予報は “雨のち曇” です。 午前7時現在まだ 降っていますが、間もなく上がる予報です。
  が上がった後は 空、すぐにお天気回復とはいかないようで、今日明日は愚図ついたお天気が続くようです。   
 今朝の気温は19.9℃と暖かい朝です。日中の気温は22.4℃を予想。少し肌寒いかな。明日は の一日。
     寒暖差に注意してお過ごしください 


  連休明けは東日本・北日本で雨      西日本は天気急変注意
《全般》連休明けの7日(火)は東日本、北日本で雨の所が多くなります。
 西日本は日差しが戻っても天気急変の可能性があり、油断はできません。
 前線が通過する影響で東日本、北日本は雨の降りやすい一日になります
 朝の通勤・通学時間は本降りの雨で、関東や東海の沿岸部は風も強く、
 横殴りの雨に注意が必要です。気温は上がらず、少し肌寒く感じられる。
 西日本は日差し戻っても油断できず 九州や中国・四国は朝までに雨が止み、
 近畿でも昼頃には天気が回復します。ただ、上空の寒気が近づいて
 くる影響で大気の状態が不安定になり、油断ができない天気です。
 沖縄は暑さトーンダウン 雲が多めながらも午後は日差しが届く。
 前線が通過して空気が入れ替わるため気温は昨日ほどは気温が上がらず、
 30℃を超える所は少ない予想です。



         和泉市南部のコスモ公園周辺は「西洋ミヤコグサ(都草)」の花盛り     5月6日


  
  昨日の午前中、コスコ公園周辺をちょこっと散歩。 周辺の空き地という空き地・・・ 自動車道の中央分離帯・
  車道と歩道を分ける植え込み・会社の法面・・・ どこもかしこも「西洋ミヤコグサ(都草)」の花で真っ黄色でした。
  「セイヨウミヤコグサ(西洋都草)」 マメ科 ☆7月8日の誕生花☆ 花言葉は… また逢う日まで
  この辺りは毎年4~6月はこんな状態になります。何度か草刈りをしているようですが、すぐにこんな状態になります。
  マメ科特有のプクっとした花が花茎の周りを取り巻いて、一つの花形を形成しています。
  “都草” は花数が1~3つで萼に毛が無いとか、「西洋都草」 は花数が多く4~7つ付き、萼に産毛が生えているなど
  細かな違いが有るそうです。原産地はヨーロッパで、ムギ類の栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物だと言われています。 
  のり斜面の土砂流失防止用や牧草として植えられて勢力を増し、今では北海道から南西諸島まで広く分布しているそうです。





 今日の花は 「ロベリア」 です。




こんもりと株を覆うように、鉢一杯に咲いているのを良く見掛けます。
「ロベリア」は南アフリカ原産の、蝶のような形をした花をつける草花です。
「ロベリア」 の名はフランドル(オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部)の医師であり、
植物学者の “ロベル(l’Obel)” に因んでいるそうです。それにしても不思議な花の形ですね。 
別名は 「ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)」 といって、花形が蝶のような形をしている事から付けられました。
またの名を 「ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)」 と言います。 





Plantia》によると… ロベリアの花のサイズは1.2センチと小さいものの、花がこんもりと密集して咲くので
ボリューム感があるのが特徴です。遠くから見るとブーケのように見える姿がかわいらしく、
プランター植えや寄せ植えに向いています。ロベリアは南アフリカ原産の、蝶のような形をした花をつける草花です。





ロベリアはキキョウ科ミゾカクシ属に属する、南アフリカ原産の草花です。青色や白色、ピンクや赤など、
品種によってさまざまな色の花を咲かせます。ロベリアの種類は世界各国に約400種分布しているといわれ、
品種によって一年草または多年草などに分けられます。




ロベリア最大の特徴は、蝶が羽を広げたように見える花の形です。花のサイズは1,2センチと小さく、
色鮮やかな蝶が集まっているような草姿はとてもかわいらしい印象を与えます。
またロベリアはよく分枝する特性があり、育つとこんもりとした株になるのも特徴です。




鉢からはみ出るように育つ姿はまるでブーケのようなシルエットになり、可憐でありながら存在感も感じられます。
草丈は20センチ程度と比較的コンパクトなので、鉢植えのほかにハンギングバスケットで吊るして飾るのもおすすめです。
夏の暑さと冬の寒さに弱いロベリアは、季節に応じて栽培環境を調整するのが育て方のポイントです。




花言葉はたくさんの小さな花をたくさん咲かせるロベリアの姿が、 全体的に丸みをおび愛おしいことから、
「いつも愛らしい」という素敵な 花言葉もつけられています。
派手な色なのに花の大きさはとても小さいこのことから背丈が他の花に比べて 低く、大きく主張しないことから、
「謙遜」や「貞淑」という花言葉にも繋がったといわれています。
愛らしい花の反面、根に薬にも有毒にもなるアルカロイドが含まれている ため、「悪意」という花言葉がつけられています。


                 「ロベリア」 はキキョウ科・ミゾカクシ属です。
            ⇩ “ミゾカクシ(溝隠し)” といえば、この花が元祖です ⇩
 
“田んぼの溝を隠すほど良く茂る” 事から名付けられました。 同じ属と云う事で花の作りは良く似ていますね。 
田んぼの畦などに生える雑草ですが、すっきりとして自然の趣が感じられ、ひげの好みの花です。
 
 
 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

  
    今日の絵は小学2年生の男の子の作品「たのしいこうえん」です。
   この絵の人物(子供の絵)は別の紙に描いて切り取り、貼りつけているようです。
  最近この手法の絵が多くなっているような気がします。先生の指導なんでしょうね
  たたえば、あの子供の絵を貼りつけないで、直接描いたとすれば、周辺の色と混じったり、はみ出したり、
  細かな絵は描けませんよね。 そんなことを防いで、子供の存在を浮き出させる良い手法だと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする