goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ストロベリーキャンドル(紅花詰草)」 マメ科 

2023-04-21 07:32:00 | 日記
    「ストロベリーキャンドル(紅花詰草)」 マメ科 ☆4月14日の誕生花☆
           花言葉… 私を思い出して・私の胸に火を灯す・素朴なかわいらしさ





 昨日の午前中は大谷翔平を(エンゼルスは敗戦)、午後は歌謡番組を見て過ごしました。
 フガフガの声しか出なくなりましたが、耳が聞こえるっていいですねぇ
歌を聞きながら、パソコン内にアップされているた “パプリカ” の写真を下絵に起し・・・
退屈しのぎに 色鉛筆で色付けしてみようかな… などと思っています。

今日はこれから退院後初の検診に行って来ます。 採血や聴力検査など4科受診です。
車の運転は良いのですが、歩行が…  妻に手を引かれ、行って来ます


 嫌なニュース   “コロナ「第9波」第8波を超える可能性も”
新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合は19日、5月の大型連休明けに
感染が拡大することがあり得ると分析しました。また、専門家会合の有志は「第8波」を超える
規模の「第9波」が起きる可能性があるとする文書をまとめました。 新規感染者数は全国的に緩やかに
増加していて5月の大型連休明けに感染が拡大することがあり得ると分析しました。 19日 By NHK



 今日の花は  「ストロベリーキャンドル(紅花詰草)」 です。





通学路脇の畑と、散歩エリアの池の土手で毎年群れ咲きます。 
手入れされている様子は無く、半野生化している感じです。 
花の周りには蜜蜂がブンブン飛んでいます。 名前の由来は見ての通りですね。 
「ストロベリーキャンドル」 …イチゴに似た赤い花、火を灯したロウソクです。
上手い名前を付けたものです。






原産地はヨーロッパで、日本へは明治時代に牧草として導入されたそうです。
ヨーロッパではこの植物がタンパク質を豊富に含むため、牛やその他の家畜の飼料として、
広く栽培されているのだそうです。
しかし日本ではあまり普及せず、現在では主に観賞用として栽培されています。
ですが、一度栽培する翌年からは放置していても野生化して増えるそうです。





 によると… クローバー(シロツメグサ)の仲間で、花の咲いていない時期は見分けづらいです。
冬は寒さに耐えるかの様に低く葉を広げていますが、春になると茎を伸ばし先端に細長い真っ赤な花を咲かせます。
その花の姿からストロベリーキャンドルの名前があります。
別名のクリムソンクローバーやベニバナツメグサは「赤い花が咲くクローバー」という意味でしょう。
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、暑さに弱く日本では夏に枯れてしまうために一年草として扱います。
緑肥植物(生育中の植物を土にすき込んで肥料にする)として育てられることもあります。また、白い花を咲かせる品種もあります。







別名を 「ストロベリートーチ」、英名の 「クリムソン・クローバー」 とも呼ばれます。
白い花も流通しているそうですが、ひげはまだ見た事が有りません。



 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は4年生(女の子)が描いた 「消防署」 です。

消防署に見学(写生)に行ったのでしょうね。 右下に子供たちが描かれています。
水彩で描かれていますが、ひげたちが小学生の頃はクレヨン、クレパスでしたよね。
水彩は中学生になってからだと記憶しています。
画面いっぱいにかかれた消防車、迫力がありますね。 細かいところまで良く描かれています。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
  2016年06月09日   今日は和泉中央駅付近を散歩して、イズミヤに例の  “髪留め”  を
探しに行きました(笑。  百均を2店、子供装飾品売り場、婦人装飾品売り場を回りましたが…


似たような物も、気に行ったものも無く… 百均で “虹色輪ゴム” を買いました。
 
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうしたんや? 痛そうなの~」 「水イボを机にぶっつけて…」
見ると半分捲れたイボの下に赤身が…(痛そう・汗。


「おっちゃん、バンドエイド持ってない?」 「おう、持っとる持っとる」
バンドエイド、久々の出番でした(笑。

 2016年06月10日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえ… あん? わっはっはっは…」(大笑。
この子、Jボードで左足の踵を擦り剥いて靴が履けないのです。
昨日は両足ゴム草履で登下校していたのですが、今日は右足は靴、左足はゴム草履(笑。


ひげがカメラを取り出すと 「イヤ! 撮らんといてぇ~」 逃げ回るところをパチリ(笑。

 2016年06月14日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回、3時から見守って来ました。
5年生の仲良し女の子2人がリュックを背負って帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「お前ら今日は社会見学じゃったんか?」 
「うん、神戸の製鉄所に行った。 おっちゃん聞いて、聞いて」 「おうおう」
なんか面白い事が有って2人とも早く話したくてたまらないようです(笑。
「あんな~鉄が溶けて溶岩みたな…」 「移すときなぁ、花火みたいにパチパチって…」
「工場の中、喧しいやろう? レシーバーを耳に当てて説明を聞くねん」 「うんうん」
「ヘルメットも被るんやでぇ」 「でなぁ、部屋の中は60℃やでぇ暑いねん」
「それがなぁ、おっちゃん、外に出たら30℃でも涼しいねん」
両手を広げて深呼吸する仕草で話してくれました。
この子たちには全ての事が初体験で、心に刻まれる社会見学になったようです。 

 2016年06月15日  今日の見守りは2時半と3時半の2回、3時から見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前らはどこへ社会見学に行ったんや?」 「まだ… 明日いくねん」
「へ~、どこへ行くんや?」 「金閣寺と銀閣寺。 私時間係やねん」
「なんや? 時間係って?」 「バスの中でな~、何時までに集合して下さいって言うねん」
「おうおう、見学が終わったら何時に集まれって言う係りか?」 「うん」
「そりゃあ重要な役割じゃないか、頑張れや」 「でもなぁ、私バスに酔うねんな~」
「ありゃ~、そりゃ乗り物酔いの薬を飲んどかんにゃぁイケンで」
「うん、お母さんが今日買って来るって言ってた」(笑。
「ほうか~、どうじゃったかまた今度聞かせてくれや」 「うん」

 2016年06月16日  今日一番雨の降っている時間帯で、土砂降りでした。
心の内は “行きたくないなぁ” ですが、 “おっちゃん、こんな日は来ないんだぁ”
と子供たちに思われるのが悔しいので、意地で見守って来ました(笑。
ですが、車で迎えに来ている親御さんが多いです。
2年生の女の子が迎えに来たお婆ちゃんと帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「お婆ちゃんにランドセルを持たせて楽ちんじゃの~」(笑。
他の子を見守っていると、その子が 「忘れ物~」 学校へ引き返していきました。 
しばらくして 「これ忘れてた」 と言って息を切らし、水筒を持って戻って来ました(笑。
「なんや、せっかくお婆ちゃんに迎えに来てもろうたのに、意味無いじゃん」(笑。

4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら、今日は金閣寺に行ったんじゃなかったんか?」 「明日やってん」
「ほうかぁ? 昨日おやつを買いに行く言うとったけぇ今日か思うとった」
「うちらも勘違いしててん」 「なんじゃそりゃ、社会見学の日を間違えるかぁ?」(汗。
「今日も今からおやつ買に行くんやで」 「昨日買うたんじゃなかったんか?」
「もう食べた。 また買いにいくねん」 「なんやお前ら」(笑・汗。