goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ネモフィラ」 ハゼリソウ科

2023-04-05 07:41:36 | 日記
        「ネモフィラ」 ハゼリソウ科 ☆4月30日の誕生花☆
    花言葉は… 私はあなたを許す・清々しい心・どこでも成功・可憐




 広島4-5阪神 広島カープ開幕4連敗 
昨夜の試合は、広島に不利な誤審もいくつかありました。
(菊地のへッドスライディングはセーフ・大山への投球はストライク・等)
それを割り引いても、外野手の緩慢な返球とか、イージーエラーとか
広島の選手に目に見えるミス、見えないミスが多過ぎる
新井家の長男、菊地の攻守に渡るハッスルブレーだけが目立ちました 
今夜は雨のようですね 

 大谷翔平、2戦連発の決勝2号2ラン
<マリナーズ3-7エンゼルス> エンゼルス快勝で3連勝・・・
エンゼルス大谷翔平が開幕2カード目、マリナーズ戦に「3番DH」で出場。
第3打席、5回無死一塁でマリナーズ右腕カービーから右中間へ
2戦連発2号勝ち越し2ランを放った。
 誰かが「朝起きたら、今日も大谷が本塁打を打った・・・
と聞く、日本の日常が戻って来た」と言っていました 
大谷がホームランを打ったと聞くのは、日本の朝の日常? 
吉田正尚も初本塁打を打ったし、日本の大リーガーは頑張ってる 
ダルビッシュや前田健太や鈴木誠也も、そろそろ・・・  


昨日、地元のテレビニュースで、舞島のネモフィラが見ごろと・・・
 今日の花は、散歩中に見かけた 「ネモフィラ」 です。





澄んだ青空の花色、奇麗ですねぇ。 この花を初めて見たのは5~6年前で、
私の散歩エリアで2~3ヵ所しか見る事が出来ませんでした。 
それが最近ではあちこちで見る事が出来ます。 
急に人気が出て来た花ですが、明治末~大正時代の初めに渡来した花と紹介されています。 
けっこう以前から有る花なんですね。






「ネモフィラ」 の名はギリシア語の “ ネモス(森)”  と  “フィレオ(愛する)” の合成語で、
森や林の周辺に自生することに因むそうです。
原産地はカナダ西部~アメリカ西部~メキシコにかけてだそうです。




英名は 「baby blue eyes」。  “赤ちゃんの青い目”  と訳すのでしょうか。
そう云えば ♪青~い目をしたお人形は~ アメリカ生まれのセ~ルロイド…
って童謡がありましたね(古い古い歌です、お若い方は知らないでしょうねぇ・笑。
この童謡は ♪十五夜お月さん ♪七つの子 ♪赤い靴 などで知られる野口雨情作詞、
本居長世作曲の歌なんですね。 話が脱線しました(笑。

「ネモフィラ」 にはブルー以外の花色も有ります。







こちらも模様がはっきりしていて爽やかな感じです。




白い花も有ります。 清潔な感じでいいですね。

ところで、この花の名所として  “国営ひたち海浜公園” が有名です ↓

見渡す限りブルー.ブルー.ブルー見事ですねぇ。 一度は訪れてみたい場所です。
でも、見頃の季節は観光客で道路は大渋滞するみたいですね(笑。
人込みが苦手なひげは、こうして映像で見ている方が良さそうです(笑。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。

今日の絵は小学6年生の女の子が描いた 「土佐の港祭り」 です。


作者のメッセージ… 港祭りで漁船パレードを知人に見せてもらい、
派手な色や大きな文字で描かれていて、興奮し、わくわくした。

 多数の大漁旗、色合いが奇麗ですね。 港祭りの賑わいが連想されます。
絵的には右下の大漁旗が効いていますね。 この旗が無ければ中景から遠景…
この旗が有る事でグッと遠近感が増し、奥行きのある絵になっています。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2016年02月10日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時過ぎから見守って来ました。
4年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~ あんな~今日席替えが有ってん」
「ほう~ この時期に席替えかぁ? ほいで、好きな子の隣になれたか?」(笑。
「それが最悪ぅ~ 意地の悪い子の隣やねん」 「どんとな意地悪をするんや?」
「意地悪と言うか… 消しゴム貸してとか、授業中でもなぁ、すぐ話しかけてくるねん」
「そりゃぁ お前のことが好きじゃけ~話しかけて来るんじゃろ~」(笑。
「違うよ~ その子、もう他に好きな子がいるんやでぇ」
「いやいや、好きになる子は1人じゃぁ無いじゃろう。 その子も好きじゃしお前も好き…」
「嫌や~ それって二股じゃん」(笑。 
小学校の時の席替え… どの子と隣になるか、ドキドキワクワクしたものです(笑。
あったな~こんな事(遠い昔…懐。

見守りも終わり頃、一台の車が近付いて来て窓を開け、紙袋を差し出して
「いつも見守ってもらって、ありがとうございます」 若い奥さんです。
「ごめんなさい、どの子のお母さんですか?」 「3年生の〇〇△△△(女の子)です」
「ああ、△△△ちゃんの… ありがとうございます」 と言ったものの、
人の顔と名前が覚えられない病気のひげは、△△△ちゃんがどの子か分からない(汗。
紙袋の中にはまだ温かいコロッケが10個も入っていました。
今度△△△ちゃんを探してお礼を言わなくては。 △△△ちゃんってどの子だろう(笑。

 2016年02月11日  毎年町内持ち回りで、小学校の1年生とお年寄りが触れ合う日が有ります。
今年はわが自治会(ボランティア部)の担当で、25日がその日です。
先日来の会合で何をするかを話し合い、メインに “ブレーメンの音楽隊(人形劇)”
他に “紙飛行機”、 “綾取り”、 “お手玉” などをする事に決まりました。




私は “ブレーメンの音楽隊” の “雄鶏(おんどり)” の役になってしまい、
朝から自治会館でその練習が有り、行って来ました(汗。 何しろ人形劇をやるなんて初めての事、
CDのナレーションに合わせた動きを把握しておくのは難しいですね。 
そして外野(役が当らなかった他のボランティアさん)がうるさい(笑。
もう少しああしたら… こうしたら…    それならお前がやってみろ!(笑。