goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「フジ(藤)の花」 マメ科 

2021-04-15 12:59:06 | 日記
         「フジ(藤)の花」 マメ科 ☆4月29日誕生花☆
     花言葉は… あなたを歓迎します・陶酔する恋・決して離れない





 今朝の最低気温は午前5時の5.5℃。   最高気温は午後3時の19.1℃。
今日は終日青空が広がり、春の日差しがたっぷり降り注ぎました。
家の中から外の日差しを見ると暖かく見えますが、北からの風が冷たく、小寒い一日です。


 速報 
◇大阪府 1208人感染確認 3日連続1000人超 過去最多 新型コロナ
◇兵庫県 新型コロナ 1人死亡 493人感染確認 過去2番目の多さ
◇京都 新型コロナ 新たに107人感染 100人超は2日連続
◇東京都 新型コロナ 729人感染確認 700人超は2月4日以来

大阪府のコロナ感染者数は増え続けていますね。
政府は高齢者がワクチンを打ち終わるめどとして6月末としています。
あと二月半、その頃の感染者数はどうなっているか知れませんが、
たとえば連日数千人の感染者数が出たとして、6月末まで罹らないで耐えられるか?
もう数日でワクチン接種だったのに… 惜しかったねぇ なんて嫌だよ (大汗・笑。


 毎日テレビを見てゴロゴロしているのも脚が弱る 
 という事で、今朝は良い天気だったので、ちょっとだけ散歩に行って来ました(1時間30分。 
30分も歩くと脚が怠くなり、坂道なんか何度も立ち止り、休憩しいしい登ります。
情けない脚になったもんだ (笑。
途中 「藤棚」 を見ると大満開。 場所によっては終わりかけになっとる(汗。
今日の花は “ラナンキュラス” を予定していたのですが、こりゃイカン!  

 早くアップしないと季節を外れてしまう。 という事で、今日の花は 「フジ(藤)の花」 です。





日本にはこの 「ノダフジ(野田藤)」 と “山藤” が原生し、
単に藤と云ったらこの 「野田藤」 を差すのだそうです。 
大阪市福島区野田地区にこの藤の名所があり、そこから名付けられたそうです。 
長い花房は “舞妓さん” の “髪飾り(かんざし・簪)” のようですね。






「野田藤」 と “山藤” の違いは、蔓の巻き方で、
「野田藤」 は右巻き(根っこから上部に向かって、時計回りに見える巻き方)で、
“山藤” はその逆なのだそうです。












「白い藤の花」 は普通に見掛ける紫色の藤が終わるころ、少し遅れて咲き始めます。
写真は昨年の5月初めに撮った物です。 






そう云えば “かっとう(葛藤)” と云う言葉に “藤” が登場します。
(人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合う事)
これは 「藤」 の枝がもつれ絡むところに由来するそうです。




また 「藤」 の樹皮はしなやかで、その糸で織った衣は大変丈夫で、
“ノイバラ(野茨)” の藪に入っても破れず、また水にも強いので江戸時代まで
仕事着として用いられていたとか。
「野田藤」 と “山藤” は日本の固有種だそうです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学5年生の男の子が描いた 「知床五湖の豊かな大自然」 です。


作者のメッセージ… 知床五湖へ散策に行きました。水芭蕉が生育し、エゾジカやキタキツネ、
オシドリがいました。 大切な自然です。

 どこに何の動物がいるか、探すのが楽しみな絵ですね。 静かさが伝わって来ます。

長い間ご覧いただいた “児童絵画展” にアップされていた絵ですが、今日で終わりにしたいと思います。
また秋の展示会に行く機会が有りましたら、掲載を始めようと思います。