goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ススキ(薄/芒)」 イネ科 

2020-10-23 14:50:43 | 日記
        「ススキ(薄/芒)」 イネ科 ☆9月15日の誕生花☆
   花言葉は…  活力・心が通じる・隠退・悔いのない青春・憂い・勢力



 今朝の最低気温は午前11時の18.0℃。    最高気温は午後2時の19.0℃。
昨日の夕方から降り出した雨は、午前中一杯しっかり降りました。
雨模様という事で最高最低の気温差1度。 少し肌寒い一日でした。 
夕方になって薄日が差して来ました。 明日からは良いお天気が続く予報です。


 今日は二十四節気の一つ 「降霜」 です。
朝刊によると… 【露が冷気によって冷やされ、霜となって降り始める頃】 …だそうです。
しかし、昨夜は雨という事で暖かな夜でした。
ですが、桜の葉は紅葉が始まり、早くも葉を落とし始めています。 
花水木の紅葉、銀杏の黄葉も始まっています。 
今年は残暑が短く、順調に季節が進んでいるように思います。
 そして、この頃から11月末までに、最初に吹いた冷たく強い北風(8m/s以上)を、
“木枯らし1号” と呼ぶのだそうです(木枯らし1号の発表は、関東と近畿地方だけだそうです。
このところ暖かい日が続き、霜や木枯らしと聞いても、まだ実感が湧きません。


 今朝は中2日ですが、筋肉の痛みをブロックする注射をうちに行って来ました。
中2日だとほとんど痛みも無く、ごく普通に生活できます(治ったのかと錯覚するほどです。
 昨日買って来た “ハーモニカ” で ♪北帰行 や ♪知床旅情 ♪北の国から を練習しています。
歌の部分だけでなく前奏を入れて吹くと、なんか上手なったように聞こえますね(笑。
複音(微妙に調律をずらした同じ音が上下2列に並んでいる)という事で、上下を同時に吹くと
哀愁を帯びた美しい音色が出ます。 でも復音ハーモニカ1本で吹ける曲は限られています。
半音が出るハーモニカも欲しくなりました (まだ早いか?笑。


 今日の花は秋の七草の一つ 「ススキ(薄・芒)」 です。



お月見の小道具として欠かせませんね。 昔は炭俵の材料として活躍しました。 
今でも簾などに使われているようです。 逆光で見ると銀色に輝いて綺麗ですね。
なぜか郷愁を誘う風情が有ります。


↑ なんか打ち上げ花火のように見えたので撮ってみましたが…




「ススキ」という名前の由来には諸説があり、すくすくと伸びていく木という意味の
「す(く)す(く)き」からきたという説や、
神楽に使用する鳴り物用の木「鈴の木」が由来とする説などがあるそうです。





 
また、「カヤ(萱・茅)」 という別名が有りますが、
これは昔、「ススキ」 を刈って屋根を葺いた 「刈り屋根」 の意味で名付けられたそうです。 
また、「オバナ(尾花)」とも呼ばれます。

花穂の様子が獣の尾に似ている事からきているようですね。 
原産地は日本や朝鮮半島、中国など東アジア地域だそうです。