「ハナカタバミ(花片喰)」 カタバミ科 ☆11月30日の誕生花☆
花言葉は… 決してあなたを忘れない・輝く心



今朝の最低気温は午前7時の19.0℃。 最高気温は午後1時の25.9℃。
明け方は多少の雲も有りましたが、昼前からは “これぞ台風一過” の空になりました。
雲一つない青空、強い日差し… 少し暑い
(笑。

今日はブロック注射をうちに行って来ました。
昨日まで何の痛みも無く過ごせていましたが、やはり4日目になると “ヤク” が切れて…(笑。
9時過ぎには終わったので、帰りに少し遠回りして “秋明菊” を撮って来ました(明日アップの予定。
最近のカープ… どうも佐々岡監督の采配が気に入らん 
昨日の試合でも 広島7-1ヤクルト の6点差で7回からケムナ?(ケムナは3連投やで。
こんなに点差が有る時は、若い奴に経験を積ませてやれよ
投手を休ませながら… と言いながら結局毎試合投げさせとる
Gなんか野手を投げさせてまで投手を休ませとるのに。
異論は有るでしょうが、投手を守るという監督の姿勢は理解できます。
広島は勝ってても負けてても7回はケムナ、8回は塹江、9回はフランスア…
点差を考え、相性を考え、臨機応変に起用せんなら、このままじゃ投手が潰れるよ
将来を担う若い選手の溌剌としたプレーが見たいんです。 ワクワクするんですよね。
前の試合で活躍した若手を起用せず、3連覇メンバーに拘る… これ、もう止めようや
もうここまで来たら、新人王を狙う森下先発以外の勝ち負けはどうでもええんです
昨日小園が上がって来たと思ったら、先日プロ初安打を放った林をもう落としとる
どうも佐々岡って監督の器じゃ無さそう
今日の花は 「ハナカタバミ(花片喰)」 です。



毎年 “久米田池” の土手に咲きます。 以前は土手(かなり急坂)の下まで降りて、
見上げる構図で撮っていたのですが、もう下まで降りる勇気が有りません(笑。
花径が3~4cmもある大きなこの花は、群れて咲いていると結構見応えがあります。
花の少なくなったこの季節には嬉しい花、鮮やかなピンクの花がよく目立ちます。
散歩で通り掛かった人も暫し足を止めて見入ったり、写真に撮ったりされています。


“カタバミ” は一度蔓延ると駆除が困難で、庭の嫌われ者です。
“カタバミ” って変な名前ですね。 葉の一箇所が食べられたように欠けているところから
「傍食」 とか 「片喰」、また1枚の葉が3枚なところから 「片葉三」 とも書くそうです。
最近は学名の 「オキザリス・ボーウィ」 と呼ばれる事が多くなったと言います。
庭の嫌われ者 “カタバミ” の名前が付いていてはイメージが悪いと云う事でしょうか。
“ボーウィ” はイギリスの植物学者の名前に由来しています。


“オキザリス” とはギリシャ語で酸っぱいという意味で、葉に蓚酸が含まれているのです。
この葉っぱを揉み、金属を磨くとピカピカになりますよ。
原産地は南アフリカ、ケープ地方で、江戸時代末期に観賞用として渡来した
“オキザリス” を品種改良した物だそうです。
こうなるともう嫌われ者とは言えませんね(笑。
曇っていたり日陰になっていると花は十分に開きません。
花言葉は… 決してあなたを忘れない・輝く心




明け方は多少の雲も有りましたが、昼前からは “これぞ台風一過” の空になりました。
雲一つない青空、強い日差し… 少し暑い



昨日まで何の痛みも無く過ごせていましたが、やはり4日目になると “ヤク” が切れて…(笑。
9時過ぎには終わったので、帰りに少し遠回りして “秋明菊” を撮って来ました(明日アップの予定。


昨日の試合でも 広島7-1ヤクルト の6点差で7回からケムナ?(ケムナは3連投やで。
こんなに点差が有る時は、若い奴に経験を積ませてやれよ

投手を休ませながら… と言いながら結局毎試合投げさせとる

Gなんか野手を投げさせてまで投手を休ませとるのに。
異論は有るでしょうが、投手を守るという監督の姿勢は理解できます。
広島は勝ってても負けてても7回はケムナ、8回は塹江、9回はフランスア…
点差を考え、相性を考え、臨機応変に起用せんなら、このままじゃ投手が潰れるよ


前の試合で活躍した若手を起用せず、3連覇メンバーに拘る… これ、もう止めようや

もうここまで来たら、新人王を狙う森下先発以外の勝ち負けはどうでもええんです

昨日小園が上がって来たと思ったら、先日プロ初安打を放った林をもう落としとる

どうも佐々岡って監督の器じゃ無さそう





毎年 “久米田池” の土手に咲きます。 以前は土手(かなり急坂)の下まで降りて、
見上げる構図で撮っていたのですが、もう下まで降りる勇気が有りません(笑。
花径が3~4cmもある大きなこの花は、群れて咲いていると結構見応えがあります。
花の少なくなったこの季節には嬉しい花、鮮やかなピンクの花がよく目立ちます。
散歩で通り掛かった人も暫し足を止めて見入ったり、写真に撮ったりされています。


“カタバミ” は一度蔓延ると駆除が困難で、庭の嫌われ者です。
“カタバミ” って変な名前ですね。 葉の一箇所が食べられたように欠けているところから
「傍食」 とか 「片喰」、また1枚の葉が3枚なところから 「片葉三」 とも書くそうです。
最近は学名の 「オキザリス・ボーウィ」 と呼ばれる事が多くなったと言います。
庭の嫌われ者 “カタバミ” の名前が付いていてはイメージが悪いと云う事でしょうか。
“ボーウィ” はイギリスの植物学者の名前に由来しています。


“オキザリス” とはギリシャ語で酸っぱいという意味で、葉に蓚酸が含まれているのです。
この葉っぱを揉み、金属を磨くとピカピカになりますよ。
原産地は南アフリカ、ケープ地方で、江戸時代末期に観賞用として渡来した
“オキザリス” を品種改良した物だそうです。
こうなるともう嫌われ者とは言えませんね(笑。
曇っていたり日陰になっていると花は十分に開きません。