さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

2020/10/29

2020年10月29日 | 日記
バッファロー派なので、安くなっていたこの際にメルコを買った。
バッファローだと機器の問い合わせのための電話がつながりやすかった。
今日はすごく上げているが。

理研ビタミンがすごい量の適時開示を出してきたけど、担当者は頑張ったんだろうなあ。
昨日の適時開示が出る前に買うのは、投資というより投機になっちゃうと思っていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/28

2020年10月28日 | 日記
JALUXから株主優待が届いた。カタログがそろそろ届くそうなので、届いたら二回分の株主優待でもらえるモノを探してみる。
来年年初に海外に行きたくても、たぶんコロナの隔離政策が数ヶ月くらい先ならまだあるだろうから、しばらくはここの優待を空港で使う機会は無さそうです。

イオンから、マネックス証券でイオンの株を買う時に手数料を優遇するような内容の券が届きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/27

2020年10月27日 | 日記
叶うことなら、昨日の自分に伝えたい・・・
乳幼児に125mlの赤ちゃん用の緑茶を2パック(250ml)も与えてはいけない・・・緑茶のカフェインで緑茶ハイ(酎ハイのハイではなく、ハイテンションのハイ)になって、普段21時に寝ているのが、深夜(早朝)3時になっても元気で動き回っている。
昼に125ml、夜8時前に125ml飲んだのに、7時間経ってもカフェインの効果が残っている。
大人が初めて飲むアルコールか、それ以上の威力がある。
カフェインのせいだと何故わかるかって?
生まれてからこれまで、深夜3時まで元気に動き回っていたのは、今日を除き一度もなかった・・・ 


ティーライフから株主優待が届きました。
ネットで注文できるので便利です。
1000円の優待ですが、送料込みでルイボスティー(ティーバック101個入り)を注文できたので、お得感があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/21

2020年10月21日 | 日記
理研ビタミンを買って、早計だったかなと若干反省していたのだけれど、今日の値動きがなんだか怪しい・・・
なんか怪しい値動き。
なぜ上げているのか分からん。
こういう微妙な状況なら、損する可能性もあるから、知り合いには「手を出すな」と言うだろうな。私は。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/20

2020年10月20日 | 日記
SDエンターテイメントに申し込んでいた株主優待が届いた。
イオンから優待カードも届いた。

ロングライフは、コロナの暴落の時に買おうかと思っていたけれど、買わなくてよかった。
IRみてそう思う。

ユニカフェは、数年前と比べると優待がしょぼくなった気がなんとなくするけれど、今回は記念の優待をもらえるみたいでよかった。

日本でpcr検査でひっかかる人が毎日300人程度というのは、なぜそれしかいないのか?という感じで、不思議で、けっこうすごい気がしている。
お金かけてpcr検査をしている人が少なくて、コロナと気が付いていない人が多いのかもしれないけれど。
オリンピックを控えているし、国際的な国の信用に関わるからコロナの患者数を意図的に少なく発表するメリットはないだろうから、本当にその数が医療機関から国に報告されている陽性の人数じゃないか。

毎日300人がいろいろな人に接していて、ねずみ算式に患者が増えていったとしたら、数学的にゴールデンウィーク明けから今にかけて感染者数が1日300人前後で収まるはずないようなきがする。

けれど、そんなに増えていないのは、日本人がもともと衛生習慣がいいから。
その中でも、コロナの前は日本人でもトイレの後で手を洗わない人が男女問わず一定数いたけれど、その人たちも手を洗ったりする習慣に変わってきているんじゃないか。
もしくは、実は免疫があるからじゃないか、とか思っている。
とにかく、町中に火葬待ちの棺桶がある状況になっていないのはうれしい。

巣ごもりとかテーマになっている。
1年後にも投資のテーマとしてホットであるかと言われると、1年後には1年後の何か別のテーマが出てきそうな予感。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/20

2020年10月20日 | 日記
不祥事を起こした銘柄は買わないほうがいいけれど、不祥事は買いという言葉もあって、ちょっと前には理研ビタミンの四季報の企業概要に「東証は、理研ビタミンが~~~日までに報告書を出さないと上場廃止も辞さない構え」といった強いコメントがあったはずだけれど、その記載がなくなっていたので、おっかなびっくり1単元買いました。

理化学研究所ってなんだかかっこいいし。
理研ビタミンが上場廃止になってしまったら金をドブに捨てることになるため、そうはならないように気を付けよう・・・

問題の内容は違うだろうけれど、バリューHRでもずーっと前に決算の不祥事があって、その時にすごく下げた。けれど、あの時に買っていた。
そのまま持っていれば、分割もして株価も上がってよかったんですが、値上がりした時に売ってしまって、バリューHRを最近高い値段で買い戻している。

ホクトから株主優待が届きました。選択制で、頼んだものが届いたような気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/19

2020年10月19日 | 日記
遠隔医療で現場の人が困るのは、患者が使い慣れていないアプリやソフトで診察を受けるから、通常より多分診察時間がよりかかるということ。

また、受診前には症状やら診察内容が不明なために点数が不明なことから診察料などの前払いが無理なので、受診後に診察料を支払わない人がたぶん一定数出てくる余地があるんじゃないか。
人によっては医療を公共の福祉と思って支払わなくてもあまり罪悪感を持たない人もいるような気がする。
その人たちに対する診療費の督促まで医療事務職の職責になる可能性があることが、けっこうな問題じゃないかなと思っている。
不動産の保証会社と違って保証する金額は大した額じゃないかもしれないけれど、遠隔医療で医療費の取りっぱぐれを防ぐための方法をしっかりしないと、遠隔医療を導入する手間ひまにメリットが見合わない気がする。
無医村とかなら、遠隔医療は必要だけれど・・・

これから新しく作るクリニックとかなら、未払い医療費の督促を仕事に入れて求人を出せるけれど、すでに運営しているところであれば、なかなか今いるスタッフに借金の督促までやってとは言いにくいんじゃない。
医療現場によっては、遠隔医療でなくても、「次の時に医療費を払ってくれればいい」とかなり寛大なところもあるけれど、その場合も、未払いになったら、やはり督促部隊が動くでしょう。

遠隔医療やったことないけれど。どんな感じなんだろう。

遠隔医療に関する債券回収業というのが、新しい仕事として成立してくると思う。
保険会社や、家賃保証会社が、ノウハウがあるんじゃない。

「遠隔医療」に関するテーマを記事で読むけれど、債券回収について触れられているのをあまり見ていないから、今のうちに色々と病院向けの債券回収制度とか作っておくとビジネスの先駆けになりそう。

病院にとっては、そこまで余計な金を払って、余計な仕事も増やして、そこまでやりたいことなのかなとも思う。
私が医者なら、経営的に遠隔医療が必要だとか、国からの要請があるとかない限り、進んでやりたくないなあ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/17

2020年10月17日 | 日記
ラックランドに申し込んでいた株主優待が届いた。非常食になりそうな缶詰などを選んだ。

TSUMIKI証券、すごくシンプルな投資信託しかやっていないところだと思うのだけれど、エポスカード持っているし試しにやってみるか、と思って続けていたら、少し増えている。
投資信託、ロボアド(Wealth NabiやTHEO、楽ラップを含む)をやっているが、基本的にどれも数年やっているとプラスになっている。
THEOは、Wealth Nabiや楽ラップと比べて投資家の好みや投資に対するリスクの許容範囲をあまり反映できていないような気がするが、だから自分好みの投資ができているか不明だけれど、それでも、プラスになっている。

舞浜のクラブリゾートがなくなっていたが、名前を変えて営業しているようだ。
なかなかクラブリゾートと名前が出てこないからどうなったのかと調べていたらいろいろ分かった。

そろそろ、11月・・・・
クリエイトレストランツの株主優待が届くのを楽しみにしているけれど、届いても今の情勢だから使いに出れるか不明。
レストラン系は、今から新しく買う気にはならないけれど、コロナの影響はあと1年くらいかなと思っていて、その後はその会社が残っていれば盛り返せるんじゃないかと思っている。
酒飲んだり合コンしたりパーティしたりって、出会いや息抜きを求める人間の本能の一部のようなところがあるような気がしていて、完全に需要がなくなるということはないんじゃないか。

理研ビタミン、急落しているから買おうかと思ったけれど、~~日までにきちんとしないと上場廃止っていうのをニュースで見たので、今買うのは結構リスキーな気がする。
結構毅然とした対応をされている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/15

2020年10月15日 | 日記
トランザクションから宅急便で優待のマスクが届いたが、なんだか思っていたのと違う。簡易包装で中国語の紙が入っている。

株主優待の実施に関するお知らせに、
「なお、環境に配慮し資源を節約するために、マスクは製品パッケージを簡略化した「エコ梱包」でお届けいたします。製品表示などは記載しておりませんが、品質面では全国マスク工業会の正会員(当社連結子会社:株式会社トレードワークス)として、十分な管理体制で品質が保たれた製品をお届けいたします。」
と書かれているので、品質はいいんでしょう。

Go Toトラベルでホテルを予約してみた。
口コミをつい見てしまうのですが、部屋の清掃が行き届いていないとか、一部の人がいろいろ書いている。
前は気にしていたけれど、今はそんなに気にしない・・・
これまで何か国かで、言葉にするのもためらわれる、すごくヤバイ部屋に案内されたことがあるから・・・
日本の「汚い」のレベルは、実は問題ないかもしれない・・・

Go Toトラベルという言葉を知らなかったころ、海外の友人から、日本では外国人旅行者の旅費を補助してくれるって本当?と聞かれた。
今考えると、あれがGoToトラベルのことだったのかな。
Go Toトラベルがあるからこそ、ホテル業を廃業しなくても済んだところもあるんじゃないかと思うと切ない。

エポスポイント投資をしてみたら、ポイントが増えていた。
ポイント投資は投資上限金額があるので、じゃらじゃら余っているポイントをすべてポイント投資できるわけじゃない。

SBI証券でTポイント投資ができるというけれどどうやったら買えるのと思っていたら、投資信託の購入画面でポイントを選べた。
なかなかよさげ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/12

2020年10月12日 | 日記
ゲンキーに申し込んでいたボーベルのポワールというカタログギフトが昨日届いた。
ボーベルのカタログギフトは他のカタログギフトよりも内容がいい気がする。誰かに贈答や返礼であげるなら、次はボーベルのカタログギフトにしたい。

JALだったか、マイレージの有効期限が切れそうだったから、リンベルのウェブサイトで使えるポイントに交換して、実費をプラスして、ディズニーのカタログギフトを頼んでみた。
コロナでなければ、また飛行機に乗ってあと少しマイレージを貯めて、別のものに交換してみたかったが。

子供向けのおもちゃに英語が吹き込まれていることがあるけれど、なぜネイティブスピーカーの声を録音しない。ネイティブスピーカーの声かそうじゃないかは、聞けばすぐ分かる。英語の勉強させるために買ったわけじゃないが、なんか違う感がすごい。
初めての英語学習と謳うなら、ネイティブスピーカーの声を吹き込もうよ。と思っちゃう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/9

2020年10月09日 | 日記
au株コム証券のログイン前の画面は、ページが画面中央になっているけれど、ログインした後は画面が左寄りになる・・・私のモニターが横長だからいけないのだろうか。
入出金の時にワンタイムパスワードを求めていないような気がしている。セキュリティをもっと強くしてほしい。
Fund meはなくなってFund Dressになったらしい。色で投資信託を選ぶって、ものすごく斬新・・・・

ヤマザキパンの優待が1000株からなのに、100株だけホールドしていることに気が付いた。
パンは山崎でしょ!と思っているから、売ってはいないが。優待の単元をもうちょっと緩くしてもいいんじゃないかというような気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/9

2020年10月09日 | 日記
優待がいつ届いたか、受け取ったかが後から分からなくなるので、ブログをメモ代わりに継続して書いていこうかと思います。

届きました・・・JMホールディングスから・・・いつものすごいむね肉が。
どうやって料理してやろうか悩まされるあの肉が。
もうちょっと小さく分けて個包装にしてくれると嬉しいなあ・・・・切った状態で送ってほしいなあ・・・

タカラトミーモールでタカラトミーの株主優待を使った。
株主の番号が必要だった。
3割引きだとほかで買うよりも安いので、タカラトミーモールで買った。

SBI証券のテーマ投資も面白いんだけれど・・・
デジタルトランスフォームとか、遠隔医療とか、新型肺炎とか、今ホットなテーマじゃなくて、カンロと養命酒を買ってしまった。
養命酒の慶長7(1602)年創業っていうのはもう尊敬している。そのころから存続しているのって凄まじい。
カンロは、分割したことがある会社で優待がある銘柄はとりあえず拾っているから・・・飴食べると虫歯になりそうだから、優待もらったら寄付かなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/10/6

2020年10月06日 | 日記
しばらく前にトランザクションから株主優待が届きましたが、パンの缶詰じゃなくてクオカードでした。

auカブコム証券の口座を開きましたが、ログインしてみると、画面が左詰めになっていて、右側は真っ白になっている。
これ、ほかの人も同じなんだろうか。
どんなパソコンのモニターを使っていても中央に表示される設定にしていないのではないかと想像している。
画面が見にくい。
Fund meというのもあったようだけれど、そのアプリも見つからない。そういうサービスがあったというのは想像できるんだけれど、終了したのかどうかもよく分からない。

タカラトミーの株主優待の割引券、結構使い勝手がいいような気がする。
使ってみたい。

投資始めたときに正栄食品を買おうかどうか迷っていて、あの時は取得単価が10万円台だったですが高いと思っていて買わなかった。
買っておけばよかったなあと今更ながら思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする