さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

2023/08/30

2023年08月30日 | 日記
保有している銘柄を、売る気にならない。
今は、まあまあいい感じで市場が動いている。
けれど、首都直下地震が起きるかもしれないし、台湾有事があるかもしれないし、思ってもいなかったようなことが起きるかもしれない。
仮に日経平均が2万円下回ってもこの銘柄を持ち続けられるか?というのはいつも考えている。

最低賃金が上がって、コンビニの深夜バイト代や、ショッピングモールのフードコートの時給が1600円台に上がったのをみて、いろいろ感じている。

株主優待を新設したり、継続したりしいてる会社で、毎年度末の経常利益が数年連続でマイナスになっている会社がある。
そういう会社は、どうやって株主優待の費用を出しているのだろう、借金してまで株主優待を出しているのだろうかと思う。

業績がいいのに無配の会社は、配当目当ての株主をスパッと切り捨てているのと、業績を上げることで利益還元するという強い意思があるのか。
それとも何も考えていないのかな?と思う。
業績を上げて株価を上げてくれても、利確するまでは利益が確定しない。
配当利回りが良ければ、業績が上がるのを待ちながら、値上がりも気長に待ちやすいのですが。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/08/24

2023年08月24日 | 日記
証券口座に、
配当と株主優待ごとに区分けして、
何月には配当がいくら、株主優待は何社が管理確定月かの仕分けがされた一覧表があるといいんですが。

「当月は保有している株式の配当が〜円、保有している銘柄で株主優待の権利確定月がある社数は〜です」

というのと、そのそれぞれの内訳が出たら嬉しい。

そういう画面を作ること自体は、そこまで難しくはないんじゃないかと思います。
すでにWebサイトに入力されている情報を活かせばいいので。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/08/16

2023年08月16日 | 日記
利確しようか迷っています。

基本は買ったら売らなくて良いと思うのですが、それでも利確しようか迷うのは、暴落した時に拾えるだけの現金を準備したいからです。

株主優待を受け取れる単元だけ持っている銘柄がほとんどです。
しかし、何銘柄かは、株主優待がなくても買っています。

また、いくつか、コツコツと買い集めている銘柄があります。
今の株価や配当、業績、事業内容から、まだ買い集めて良いと思える会社です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/08/01

2023年08月01日 | 日記
さっきから留守電がうるさいなと思って電話のところに行ったら、

留守電のメッセージじゃありませんでした。

10分くらい鳴っていたんですが。

音は電話じゃなく、電話の下にあるおもちゃ箱からしていました。

スイッチ押すと鳴るタイプの子どものおもちゃです。

でも、周りにだれもいません。
誰も触ってません。
おもちゃが重なり合っているせいで.何かの弾みで音が鳴ったかもしれないですが。

おもちゃのところに行った瞬間に音が止んだんです。


お盆だからでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする