さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

2021/09/22

2021年09月22日 | 日記
nttとソフトバンクの株価がこれまでの天井を越したタイミングでちょっと買い増ししたけれど、やはり2021年9月は嫌な予感がするのでとりあえずは当初の予定通りに現金比率を上げようと思っていた。
9月にほとんど現金にして、10月以降は仕切り直ししようと思っていた。
何事もなせれば昨日、あらかた売却する予定だった。いい線いっていたが、ちょっと判断が遅かった。

今持っている銘柄を損切りするか考えたが、複利の計算をした結果、今持っている銘柄についてはそのままホールドしようと(今は)思っている。

買うタイミングも売るタイミングも難しいけれど、過去の経験をもっと活かして、この前買わなきゃよかったな、とちょっと思っている。

しかし、それでも、現金比率は過去の自分と比べてかなり高い(過去は0パーセント。現在は8割くらい、キャッシュポジションにしている。しかも、全て現物)。
なぜキャッシュポジションにしているか。それは、いつ暴落してもおかしくないのに、なぜ暴落しないんだろう。いつ暴落するんだろう、と言う気持ちが常にあるから。
なので、万が一暴落した場合に、凄い勢いで買える余力はある。そこは、自分が成長したところ。

今回の下げは、まだ暴落とも、パニック売りとも言えない。
潮目が変わらないといいですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/14

2021年09月14日 | 日記
選挙の話が出てくるまでは9割現金化していたのですが、選挙の話が出てきたらちょっと買いたくなって、今の現金比率はだいたい7割くらいになった。
それでも、前は現金比率がほぼ0(全て現場株式)だったので、今の現金比率は高い。
決算書がいいのに何故か下げた銘柄とかあるけれど、決算書の中身がいい物については、自分の目を信じて買ってみようと思った。
なんで高いところで買うんだとも思うけれど、買わないのもつまらないし、今回少し買ってまたしばらく経ってから買えば分散投資になるじゃないと思っている。

企業の決算発表説明をネットで見られる時代。
話す人によって、内容を暗記してドキドキワクワクしながら話している初々しい人とか、他社の名前をたくさんだしてナチュラルに貶しながら自社がいかに華々しい成果を残しているか話している人もいる。
いい業績を残してはいるんだろうけど、働きやすさとか風通しの良さとかは、上の人をみていると何となく分かる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/03

2021年09月03日 | 日記
自分はデイトレができない。デイトレを試しに何回かやってみたが、結果はマイナスになった。
ということで、長期で保有する方針。ただ、今買って長期でホールドしている自分がイメージができない。
 
新聞をオンラインで購読して良かった。
「情報を制するものは戦いを制する」。
仕事する上でも、知っていて当たり前のことを知っているかどうかで、進め方が変わる。

投資が日常に溶け込みすぎて、日常生活や仕事の面でも、どうしても戦略的に考えてしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする