さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

2021/08/27

2021年08月27日 | 日記
ここは忍耐だな、と思って、買いたいけれど買っていない。むしろ、保有株の値が戻したところで売り注文を出している。

過去何度か経験した暴落前には、何だか不安だなと思っているタイミングで、我慢できずに買ってしまって、後で後悔していた。

日経電子版では、30年くらいの長期のチャートが見られるのがいいと思う。
ただ、チャートを理解するには、100年分近いチャートは必要だと思う。

これまで、決算短信とか、決算報告資料とかほとんど読んでいなかった。
最近は、決算資料を読んでいる。
決算資料を読んで、この会社はすごいなと思いことがあって、そういう時は思わず買ってしまう。
しかし、冷静になると、いい会社だからといって株価がすぐ上がるわけではない。いい会社でも、配当がない場合もある(企業の成長のだには、それが必要な場合もあるが)。
好決算なのに、ちょっとした不安要素や材料出尽くしとかで株価が反落するという現象もある。
その会社が大変いい会社だというのと、その会社の株を買うかどうか、買うべきだとしてもそれは今このタイミングなのか、考えましょう、と最近思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/08/20

2021年08月20日 | 日記
自分で管理するにしても、サブリースするにしても、不動産投資は面倒だし、手間もかかるし、交渉ごとが多いので、これからやりたいと知人が言ったら、おすすめしたくない。
もともと不動産屋で働いていたような人とかなら勝手が分かっていいかもしれないけれど。
羊のふりをした狼に騙されないように、大家となる側ががんばらないといけない。
大家を守る法律が新しくできたのは、いろいろしてやられた大家がこれまでにいたから、行政がそれに対応した結果だと思う。
軽い気持ちでやるなら、リート買っておけばいいと思う。

ファイアできる状態まで資産をためたり投資に成功するには、絶え間ない努力が必要。
ファイアを始めても、保有株の配当利回りや、含み益などをコントロールして資産を減らさないでおくには、継続的に板やマーケットを確認するマメさが必要だと思う。

アフガンで何があったかとか知らなかったことに気がついて、こんな大変なことがあっても知らないなんて無知はいけないと思い、新聞を購読するようにした。
雑誌のサブスクや、新聞の購読に加えて、数紙の新聞を読むことにしている。

コロナのワクチンを打つメリットが明らかで、デメリットがはっきりしないので、ワクチンを2回接種した。
ファイザーと武田モデルナを選べたが、武田がかんでいるほうが気持ち安心したので武田モデルナを選んだ。結果として、モデルナも免疫はしっかりつくようなので、よかった。
2回目の接種から4日くらいひどい眩暈がして歩けない時があったけれど、コロナ重症化して死ぬのと比較できないくらい楽だと思って耐えた。
ワクチンを打つのに迷いがなかったのは、死にそうな思いをこれまでに何度かして、そういう痛みを何度も実体験していたから。コロナの痛みが容易に想像できて、事前にその苦しみのリスクを軽減できるなら、接種に迷いがなかった。

コロナで病院で分娩できずに赤ちゃんが亡くなったニュース。ここまで来ると末期だし、赤ちゃんが可哀想で仕方ない。
ただ、お母さんが亡くならなかったらしいのは、本当に幸運だと思った。
出産がうまく行かずに母子共に亡くなる時の苦しみは、かなり具体的に想像できるが、お母さんは無事でよかった。

投資で得た知識や、情報収集能力が、実生活でかなり生きている。

今のマーケットのいろいろな感じ、いやな感じだと思う。
無責任なことは言えないが、なんとなく始まったような感じがしなくもない。
9割くらいを現金化しておいてよかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/08/18

2021年08月18日 | 日記
ますます現金比率を高めている。
いつ暴落するかとか、暴落しないでこのまま行くかとかは、神様ではないから自分には分からないが。
万一えげつない暴落して、これから10数年くらい株価が低迷した場合に先が見えない状態で塩漬けにはしたくないと思った分の保有株はどんどん売っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする