goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

思想とは?・・(^_-)-☆

2022-10-19 10:03:27 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^_-)-☆

今朝の奈良は良いお天気ですが、少し寒いですね?・・(^_-)-☆

 
今朝もマリア猫が、8時半過ぎに枕もとに来て鳴いて目覚めました?・・

何故かこの頃は夜は寝つきが悪いのに、朝は遅くまでよく眠れます?・・

睡眠剤の薬の性かなあ?・・

だからか昔のように寝不足で身体が重いという事は無くなりました?・・

そして、昼も昼寝がするように?・・

義父がよく昼寝をするようになって、2年ほどで亡くなったことを思い出しました?・・

私もそんな時期が近付いているのかなあと?・・

昨日のコロナ患者数は、やっぱり火曜日になると患者数が、42294人にも増えるんですね?・・

奈良県も、350人に増えました。

やっぱり検査数が多い火曜日から金曜日のコロナ患者数は高いなあと思います。

今日はほめ育の日なんですね・・(^_-)-☆

大阪市中央区に事務局を置き、子どもたちの教育への投資(寄付)団体である一般財団法人「ほめ育財団」が制定。

日付は同財団の代表理事である原邦雄氏が「ほめ育」の活動をスタートした2007年(平成19年)10月19日から。「ほめ育」を通して、世界中の国の人たちを輝かせることが目的。

また、大切な人や自分への「一日一ほめ」で、ほめ言葉であふれる毎日をとの願いが込められている。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

ほめ育財団

「ほめ育」(Ho-Me-I-Ku)とは「ほめて育てる教育」のこと。

自分も相手も笑顔になれる最高の育て方である。

人は、一人ひとり使命を持って生まれてきている。

また、その使命を全うするための長所も必ずある。

使命と長所を見つけてあげる、見つかる環境を作ることが同財団が考える教育、「ほめ育」である。

同財団では保育園や企業などにおいて「ほめ育」の講演や研修、海外でのチャリティ活動などを行っている。

また、「ほめ育ナビゲーター」や「ほめ育」各種講座の受講者も募集している。

私は今までは、育てるという事は子供を育てると思っていましたが?・・

自分を褒めて育てるという意識は一度もありませんでした?・・

自分でもえらいと思うことは?

いま自分を考えると、自分の信じた道は必ず貫くという事です。

義父に言われた言葉があります。

「思想は持てど、されど隠せよと?・・」

この意味が分からず私は正義感を貫き通しました?・・

だから、共?党員と思われたのか、処遇にも一生恵まれませんでした?・・

やっぱり社会には、暗黙の了解があるんですね。

ある年齢以上になっても正しいことを貫くことは、難しいことを退職して分かりました。

私は自分の思いで過ごせたが、それを社会の中に生かせたとは思いませんでした。

思想とは、後輩につなぐことなく自分の思いを貫き通すことでなく、世間一般に根付かせることが必要だったんだなあと思いました。

だけど、まだそれを直すことができずに悩むことはありますね?・・

義父のいわれた思いを時々思い出しますが?・・

私は、生きてきた社会に何も残せなかったんだなあと思いました。

今朝の血圧は、135-76、脈拍は64、血糖値は107でした。

体温は36.1℃でした。

昨日の散歩数は、23666歩でした。

朝の測定では、身体は順調のようですが?・・

気温さの高さで、身体が秋バテかも?・・

良く昼寝を?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする