こんにちは・・(^◇^)
ーますます訪ねたくなる奈良の寺ー
東大寺(古都奈良の文化財) 大仏殿の裏側 5
-時を超え、宝物を守り抜く正倉院ー
(M新聞に加筆抜粋)
毎年秋になると奈良国立博物館で開かれる正倉院展を心待ちにしている方も多いのではなかろうか。
今年は、第67回で、10月24日から11月9日までなんですね。
整理済みのものだけでも約9000点にのぼるという国際色豊かな宝物を有し、「シルクロードの終着点」ともたとえられる正倉院宝庫は、大仏殿の北、講堂跡を少し歩いたところにある。
756年、聖武太上天皇が56歳で崩御する。
その七七忌にあたり、光明皇后は天皇の冥福を祈念し、その遺愛品など六百数十点と薬物六十種を大仏に奉献した。
光明皇后の奉献は前後5回に及び,その品々は東大寺の正倉(現在の正倉院正倉 宝庫)に収蔵し、永く保存されることとなったんですね。
檜造り、単層、寄棟本瓦葺きで高床式の正倉院正倉は、 幅33m、奥行き.9.4m、高さ14mの大きさなんですね。
正倉の建築方式で、3件の論争があったようですが、今は、中倉の部材が、714から741年に伐採されたことが、年輪年代測定によって証明されて一棟三倉となっているようですね。
正倉院は、先日の記事でも書きましたが、正倉が何棟か軒を連ね、築地などで囲まれて区画された一画をそう呼ぶんですね。
本来「正倉院」は、普通名詞だったんですが、現在は東大寺のもののみが残って、固有名詞になってしまったんですね。
正倉院宝庫は遅くとも759年以前に建てられたものとみられている。
1180年の治承の兵火、1567年の永禄の兵火など幾多の難に遭うも、大事には至らなかった。
その頑丈な造りは、奈良時代の遺品たちを多様な種類で、1200年以上も守り続け、当時の品格と美しさを保った地上での伝世品で、その姿を今に伝えてくれる。
正倉院宝庫にある爆涼中に正倉院展を開くんですが、今年は、昨年より4件ほど多い63件ですが、初出陳は、12個なんですね?・・(^◇^)
奈良市内でいつでも見に行ける奈良の人は、11月の平日で、3時過ぎが一番空いているようですよ・・(^◇^)
拝観される参考にしてくださいね・・(^◇^)
サンタ猫動きがないので、家中探すと買い物籠の中に?・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^
ーますます訪ねたくなる奈良の寺ー
東大寺(古都奈良の文化財) 大仏殿の裏側 5
-時を超え、宝物を守り抜く正倉院ー
(M新聞に加筆抜粋)
毎年秋になると奈良国立博物館で開かれる正倉院展を心待ちにしている方も多いのではなかろうか。
今年は、第67回で、10月24日から11月9日までなんですね。
整理済みのものだけでも約9000点にのぼるという国際色豊かな宝物を有し、「シルクロードの終着点」ともたとえられる正倉院宝庫は、大仏殿の北、講堂跡を少し歩いたところにある。
756年、聖武太上天皇が56歳で崩御する。
その七七忌にあたり、光明皇后は天皇の冥福を祈念し、その遺愛品など六百数十点と薬物六十種を大仏に奉献した。
光明皇后の奉献は前後5回に及び,その品々は東大寺の正倉(現在の正倉院正倉 宝庫)に収蔵し、永く保存されることとなったんですね。
檜造り、単層、寄棟本瓦葺きで高床式の正倉院正倉は、 幅33m、奥行き.9.4m、高さ14mの大きさなんですね。
正倉の建築方式で、3件の論争があったようですが、今は、中倉の部材が、714から741年に伐採されたことが、年輪年代測定によって証明されて一棟三倉となっているようですね。
正倉院は、先日の記事でも書きましたが、正倉が何棟か軒を連ね、築地などで囲まれて区画された一画をそう呼ぶんですね。
本来「正倉院」は、普通名詞だったんですが、現在は東大寺のもののみが残って、固有名詞になってしまったんですね。
正倉院宝庫は遅くとも759年以前に建てられたものとみられている。
1180年の治承の兵火、1567年の永禄の兵火など幾多の難に遭うも、大事には至らなかった。
その頑丈な造りは、奈良時代の遺品たちを多様な種類で、1200年以上も守り続け、当時の品格と美しさを保った地上での伝世品で、その姿を今に伝えてくれる。
正倉院宝庫にある爆涼中に正倉院展を開くんですが、今年は、昨年より4件ほど多い63件ですが、初出陳は、12個なんですね?・・(^◇^)
奈良市内でいつでも見に行ける奈良の人は、11月の平日で、3時過ぎが一番空いているようですよ・・(^◇^)
拝観される参考にしてくださいね・・(^◇^)
サンタ猫動きがないので、家中探すと買い物籠の中に?・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^