goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院?・・(^_-)-☆

2025-04-05 21:46:58 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は16℃と夜としては春らしい日になりましたね。

奈良は、最高気温17℃と昨日より大分暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(37) 国宝の本堂の奧に石仏龕を安置する奈良市の寺院はどれか。

 ア.十輪院   イ.誕生寺   ウ.徳融寺   エ.高林寺

(38) 唐招提寺が建てられた地は、元はある人物の邸宅であったが、それは誰か。

 ア.橘諸兄   イ.光明皇后   ウ.藤原不比等  エ.新田部親王

 (39) 生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか。

 ア.千光寺   イ.宝山寺   ウ.長弓寺   エ.円福寺

(37)「○○院」の名称の文献上の初見は、鎌倉時代の仏教説話集『沙石集』成立とされている

○○院の寺名は、『地蔵○○経』に拠ったものと考えられている。

現存する本堂、石仏龕などはいずれも正確な年代は不明ながら鎌倉時代のものとされており、鎌倉時代には地蔵信仰の寺院として栄えていたと思われる。

ヒントは院からもう分かるかも?・・(^_-)-☆

(38)奈良時代初期に舎人親王、長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るった。

天武天皇の皇子。

唐招提寺の寺地は 平城京 の右京五条二坊に位置した○○○親王 邸跡地で、広さは4町であった。 

 また、境内から出土した古瓦の内、単純な幾何学文の瓦(重圏文軒丸瓦と重弧文軒平瓦の組み合わせ)は、○○○親王邸のものと推定されている 。

ヒントは親王でもう分かりますね。

(39)通称、生駒聖天として知られる生駒山○○寺は、伊勢国出身の湛海律師の開山によって、貞享5年(1688年)に初めて本堂が建立された。

ここに寺を開山した理由は、寺伝によると本堂裏にある朝日嶽の般若窟にあると伝えられる。

この窟は、役行者が修行して大般若経を納めたと伝えられる聖跡で、また、若かりし頃の弘法大師が修行したという伝承も付帯していたことから、それを聞いた湛海律師が「ここで弘法大師と共に弥勒菩薩下生の時を待つ」と語り、寺を開いたと伝えられる。

ヒントは生駒聖天といえば奈良の人はみんな知っていますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(37) ア  (38) エ  (39) イ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘアカットで自己実現か?・... | トップ | 村上7回1失点、打線も2桁... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事