10月24日(金)シルバーウォーキングで鳥取県北栄町と倉吉町に
行きました


天気は、今朝は冷えますとの前夜の予報でしたが、冷え込みもそんなに
厳しくなく、晴れて歩くと暑くなって上着を取る人もおられました

バスで9時頃、安来を出発・県境から山陰道⇒コナンの大栄道の駅はチョット休憩で
約10分の「大広寺」付近で下車、ウォーキングを開始・

夜泣き神社 ⇒ 大社由良教会 ⇒ 商店街 ⇒ 由良宿 ⇒ 藩倉跡 ⇒ 鳥取藩砲台跡地へ、
お台場公園大砲レプリカ前でお揃いの記念撮影を写してから
お台場公園駐車場へ、 午前のウォーク終了、

バスに乗車、約25分昼食処の倉吉へ

倉吉観光駐車場に着き⇒「清水庵」へ本日は 「鍋定食」で
汗を拭きふき食べました
で、昼食後の休憩、40分の休憩で外に出て周辺を散歩する人・
その場でお話をする人、色々(食事処、清水庵は元お米屋さんです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北栄町は、鳥取県の中部にある町で2005年10月1日に、
東伯郡の北条町と大栄町が合併して誕生しました。
人口は15,000人ほどの町です。おもな産業は「農業です」
皆さんもよくご存じの「スイカ・長芋・ラッキョウ・ブドウ」が特産ですよね。
近年では、人気漫画「名探偵コナン」の作者・青山剛昌氏の
出身地で、「コナン」を使って町おこしも大変盛んになっています。
私は、鳥取往復にも通過?トイレ休憩がほとんどで街並みを
歩いたのは、今回が初めてでした。

みなさんは?

1719年(享保4年)約300年前は、鳥取藩の倉庫と船着き場を設け
年貢米の番所があり、宿場町(由良宿)としても栄えたところでした。
また、1863年(文久3年)由良川河口部に由良台場が築造されて
、計7門の大砲が設けられました。周囲約400m、面積が約90aと
規模が大きく、形の整った様式の砲台場として価値が高いと
評価をされています(昭和63年に国の史跡)
※ 一度も使用は、されなかったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後は、清水庵出たところの昔「松江銀行倉吉支店」の洋風建築から
白壁土蔵群をウォーキングスタート

53代琴桜記念館前 ⇒ 弁天参道入り口前 ⇒ 出雲大社倉吉分院・隣りの
大社湯・明治建築で現在も夕方から営業 ⇒ 倉吉淀屋・職員のお方に
創業時等の説明・屋敷内見学 ⇒ 弁天参道の奥・大蓮寺前 ⇒
打吹流しびな銅像前等を通り元のスタート点 ⇒ 大岳院 ⇒
バス駐車場へ ・ 今日のウォークすべて、お・わ・り ⇒
バスに乗車、発車 ⇒ 琴浦道の駅休憩 ⇒ 安来へ直行

16時半頃安来到着

かの、有名な大阪「淀屋橋」は、元店大阪 淀屋が架橋

白壁コース途中で韓国の方々と出会い「アンニャハセヨ!」と賑やかに
「挨 拶」を交わした場面もありました。

近年韓国からのお客さんが結構多いそうです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倉吉の観光地といえば、1998年に国の重要伝統建造物群保存地区に
指定された。玉川周辺の白壁土蔵群です。江戸後期から昭和初期の建物が
多く、本町通りの商家を主体とする景観と、玉川沿いの土蔵を主体とする景観
と大きく2つに分かれます。その街並みが山陰の「小京都」とも呼ばれています。
周辺には酒倉や醤油蔵が多く、「かおり風景百選」(酒と醤油のかおる倉吉
白壁土蔵群)に選定をされています。
黒い焼き杉板、白い漆喰壁、赤い石州瓦という手法は統一的で美しい風景が
続いています。
打吹天女伝説の「打吹山」、鳥取二十世紀梨祈念館、また関金の里見主従廓の
里見安房守忠義ゆかりの地などもあります
「倉 吉」の名前は「くらしよい」ところから言われるようになったと
散策コース明示板に記載がしてありました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以前、園芸科レクで企画・計画をされましたが、没になりましたネ!!)
前回(9月)の、シルバーウォークは「雨中行軍」でしたが、ウォーク最終の
今回は「晴天で」、「終わり良ければすべて良し」 ヨカッタ! ヨカッタ!!

では、この辺で失礼を致します

行きました




天気は、今朝は冷えますとの前夜の予報でしたが、冷え込みもそんなに
厳しくなく、晴れて歩くと暑くなって上着を取る人もおられました


バスで9時頃、安来を出発・県境から山陰道⇒コナンの大栄道の駅はチョット休憩で
約10分の「大広寺」付近で下車、ウォーキングを開始・




夜泣き神社 ⇒ 大社由良教会 ⇒ 商店街 ⇒ 由良宿 ⇒ 藩倉跡 ⇒ 鳥取藩砲台跡地へ、
お台場公園大砲レプリカ前でお揃いの記念撮影を写してから
お台場公園駐車場へ、 午前のウォーク終了、



バスに乗車、約25分昼食処の倉吉へ


倉吉観光駐車場に着き⇒「清水庵」へ本日は 「鍋定食」で
汗を拭きふき食べました





で、昼食後の休憩、40分の休憩で外に出て周辺を散歩する人・
その場でお話をする人、色々(食事処、清水庵は元お米屋さんです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北栄町は、鳥取県の中部にある町で2005年10月1日に、
東伯郡の北条町と大栄町が合併して誕生しました。
人口は15,000人ほどの町です。おもな産業は「農業です」
皆さんもよくご存じの「スイカ・長芋・ラッキョウ・ブドウ」が特産ですよね。
近年では、人気漫画「名探偵コナン」の作者・青山剛昌氏の
出身地で、「コナン」を使って町おこしも大変盛んになっています。
私は、鳥取往復にも通過?トイレ休憩がほとんどで街並みを
歩いたのは、今回が初めてでした。


みなさんは?


1719年(享保4年)約300年前は、鳥取藩の倉庫と船着き場を設け
年貢米の番所があり、宿場町(由良宿)としても栄えたところでした。
また、1863年(文久3年)由良川河口部に由良台場が築造されて
、計7門の大砲が設けられました。周囲約400m、面積が約90aと
規模が大きく、形の整った様式の砲台場として価値が高いと
評価をされています(昭和63年に国の史跡)
※ 一度も使用は、されなかったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後は、清水庵出たところの昔「松江銀行倉吉支店」の洋風建築から
白壁土蔵群をウォーキングスタート





53代琴桜記念館前 ⇒ 弁天参道入り口前 ⇒ 出雲大社倉吉分院・隣りの
大社湯・明治建築で現在も夕方から営業 ⇒ 倉吉淀屋・職員のお方に
創業時等の説明・屋敷内見学 ⇒ 弁天参道の奥・大蓮寺前 ⇒
打吹流しびな銅像前等を通り元のスタート点 ⇒ 大岳院 ⇒
バス駐車場へ ・ 今日のウォークすべて、お・わ・り ⇒
バスに乗車、発車 ⇒ 琴浦道の駅休憩 ⇒ 安来へ直行


16時半頃安来到着


かの、有名な大阪「淀屋橋」は、元店大阪 淀屋が架橋


白壁コース途中で韓国の方々と出会い「アンニャハセヨ!」と賑やかに
「挨 拶」を交わした場面もありました。



近年韓国からのお客さんが結構多いそうです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倉吉の観光地といえば、1998年に国の重要伝統建造物群保存地区に
指定された。玉川周辺の白壁土蔵群です。江戸後期から昭和初期の建物が
多く、本町通りの商家を主体とする景観と、玉川沿いの土蔵を主体とする景観
と大きく2つに分かれます。その街並みが山陰の「小京都」とも呼ばれています。
周辺には酒倉や醤油蔵が多く、「かおり風景百選」(酒と醤油のかおる倉吉
白壁土蔵群)に選定をされています。
黒い焼き杉板、白い漆喰壁、赤い石州瓦という手法は統一的で美しい風景が
続いています。
打吹天女伝説の「打吹山」、鳥取二十世紀梨祈念館、また関金の里見主従廓の
里見安房守忠義ゆかりの地などもあります
「倉 吉」の名前は「くらしよい」ところから言われるようになったと
散策コース明示板に記載がしてありました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以前、園芸科レクで企画・計画をされましたが、没になりましたネ!!)

前回(9月)の、シルバーウォークは「雨中行軍」でしたが、ウォーク最終の
今回は「晴天で」、「終わり良ければすべて良し」 ヨカッタ! ヨカッタ!!


では、この辺で失礼を致します


