9月14日(金)に安来シルバーウォーキングクラブで玉造古墳群と
野見宿禰墓所の見学ウォーキングに行きました。
玉造は古代から我が国有数の玉造り地帯で弥生時代から平安時代まで
長期間にわたり勾玉などの玉類を生産し、全国各地に供給をしていました。
この一帯の地層は青めのう(碧玉)を産出する花仙山を擁し、
玉造り遺跡が分布をしています。
(勾玉ラッシュ?)こんな言葉ないですかね?
古墳時代前期から平安時代にかけ700年近く長きにわたり造られています。
古墳は勿論ですが、住居跡や工房跡、工具・原材料など
様々な遺跡が遺されている所など旅館街の裏通りを歩きました。
昼食は移動して宍道町来待の、昔なつかしい雰囲気の食事処「いろり茶屋」で
ゆっくりと歓談しながら昼食・休憩をして午後のスケジュールに移動しました。
(隣の温泉「大森の湯」と合わせて「きまち湯治村」と言うそうです)
古風な食事処
午後はバスで韓国伊太氏神社(「かんこく」ではありません。カラクニイタテ神社)の
手前で降車して参拝、当神社から「菅原天満宮」まで今回も頑張って、ガンバッテ、
残暑厳しい中汗をふき・ふき歩きましたがね。
まずは、当神社右手奥にある相撲の始祖とも言われている野見宿禰墓(分骨埋葬?)を
見てから菅原天満宮に参拝をしました。
野見宿禰の墓 菅原天満宮
最初の相撲は垂仁天皇が(出雲の野見宿禰)と(大和の当麻蹴速)の埆力(すまひ)が
始まりと言われているそうです。
当時の勝負は、拳で殴る・髷を掴む・急所を突く等、禁じられて
いたようですが、蹴り自体は反則ではなかったようです。
(当勝負は野見宿禰が当麻蹴速を蹴り倒し、さらには肋骨を踏み抜いて勝ったそうです)
その後、野見宿禰は当麻蹴速の領地を与えられて、垂仁天皇に仕えて、当時行われていた
殉死の風習を埴輪に替えることを発案して、宿禰は「土師臣」の性を与えられ、その子孫は
埴輪や土器の制作・古墳の造営を担当したということです。
長らく失礼をしており、久し振りに載せました。
(当ブログをいつも開いて頂いて下さってる皆さんスミマセンでした)
野見宿禰墓所の見学ウォーキングに行きました。
玉造は古代から我が国有数の玉造り地帯で弥生時代から平安時代まで
長期間にわたり勾玉などの玉類を生産し、全国各地に供給をしていました。
この一帯の地層は青めのう(碧玉)を産出する花仙山を擁し、
玉造り遺跡が分布をしています。
(勾玉ラッシュ?)こんな言葉ないですかね?
古墳時代前期から平安時代にかけ700年近く長きにわたり造られています。
古墳は勿論ですが、住居跡や工房跡、工具・原材料など
様々な遺跡が遺されている所など旅館街の裏通りを歩きました。
昼食は移動して宍道町来待の、昔なつかしい雰囲気の食事処「いろり茶屋」で
ゆっくりと歓談しながら昼食・休憩をして午後のスケジュールに移動しました。
(隣の温泉「大森の湯」と合わせて「きまち湯治村」と言うそうです)
古風な食事処
午後はバスで韓国伊太氏神社(「かんこく」ではありません。カラクニイタテ神社)の
手前で降車して参拝、当神社から「菅原天満宮」まで今回も頑張って、ガンバッテ、
残暑厳しい中汗をふき・ふき歩きましたがね。
まずは、当神社右手奥にある相撲の始祖とも言われている野見宿禰墓(分骨埋葬?)を
見てから菅原天満宮に参拝をしました。
野見宿禰の墓 菅原天満宮
最初の相撲は垂仁天皇が(出雲の野見宿禰)と(大和の当麻蹴速)の埆力(すまひ)が
始まりと言われているそうです。
当時の勝負は、拳で殴る・髷を掴む・急所を突く等、禁じられて
いたようですが、蹴り自体は反則ではなかったようです。
(当勝負は野見宿禰が当麻蹴速を蹴り倒し、さらには肋骨を踏み抜いて勝ったそうです)
その後、野見宿禰は当麻蹴速の領地を与えられて、垂仁天皇に仕えて、当時行われていた
殉死の風習を埴輪に替えることを発案して、宿禰は「土師臣」の性を与えられ、その子孫は
埴輪や土器の制作・古墳の造営を担当したということです。
長らく失礼をしており、久し振りに載せました。
(当ブログをいつも開いて頂いて下さってる皆さんスミマセンでした)