goo blog サービス終了のお知らせ 

Here's the 13th Avenue vol.36

2015-03-24 | Here's the 13th Aven
「アロハ業界」
10年前、新参者だったね。
でもカンケー無かった。
何も知らなかったから余計に良かったと思ってる。

きっかけ有って関わるようになったアロハ業界ってのは前も書いたね。
10年前なんて柄で言えば「金魚」、「鯉」、「鶴」ってのが基本と言えば基本の図案。

よくよく考えてみたら縁あって店始めて業界入った初っ端から、一気に深く携わる様になってね。
そっからの毎年の「ドクロ」図案ですよ。
だってオレ好きなんだからな!

なるべくキワモノと呼ばれる図案、それを必ず企画に入れるようになってね。
そんでだんだんだんだんご承知の様に、最早偏りまくった路線ですよ。
オレはそう言う柄が好きなのだよ!

今は本当にそれで良いと思ってるし、解る人がいればそれで良いやと。
よりコダワリ、より偏れば、モノに対しての思い入れも強いし、ストーリーもガンガン語るってもの。
それが一番良いのじゃないのかと。

アロハ業界で新参者だった頃、そりゃあ結構色々有りましたよ。
ハッキリ言って、何が何だか。
日本全国で利権で衝突なんて日常茶飯事だったけど、業界の事なんて何も知らんかったから、まあ言ってみたらカンケー無かった。
それで良いと思ってた。
ガムシャラだったしね。

そんで大名Tiger Lounge時代とかの記憶無しの頃の事が有るけど、その頃は結構何か訳が分からんくなっとったトコロも有ってね。
でもアロハは何とか訳分からんけど続けられとった。

で、今でしょ。
今はもう訳分からんくないよ。
なので思い入れが有るモノに余計に集中出来てる。
素晴らしい。

そして業界の事とか色々やはり分かったし、色々事件も有ったしね。
もう知れば知るほどグッチャグチャにアタマなったけど、結果自分でしょ。
ぜーんぶ自分。

でもまあ未だにアロハ業界に残ってやれてるってのはラッキーだよなと。
しかもかなり偏ってるけどね。
ハワイ基準とかでかで考えたら、かなり異彩でしかないね。
でもそれで良いと思ってる。

なので偏った図案をアロハ業界で敢えて構築する事に深く携われているのはサイコーだよなと。
オレがアロハ業界にズカズカ入ってグリグリやってったってのは、ある意味言い過ぎじゃないと思うしね。

じゃないと多分相変わらず「金魚」、「鯉」、「鶴」だったかもしれんしね。
分からんけどね。

でもアロハってのはオレの遺伝子プログラムに確実にプログラムされておったね。
なぜなら10年の間、それこそ色々有ったけど、未だにそこにおる。
20代半ばに買ったアロハがその後の自分ストーリーを裏付けてる様な気もするな。
そしてその遺伝子プログラムに気付くかどうかなんだろうな。

「アロハ」
オレの遺伝子プログラムの一部だな、きっと。




Here's the 13th Avenue vol.35

2015-03-09 | Here's the 13th Aven
本当に思うのは、なぜ店を始めたか?ってこと。
店なんてよっぽどの思いがないと始められないよ。
オレなんて元々アパレル業界何て全く関係無い仕事してたしね。
これには皆驚くが、そんなもんなんだよね。
やっちまったらやらなきゃでしょ。

しかししかしず~っと好きな事やってりゃ、それもやっぱり義務になって来るって感覚と言えば分かるかな?
嫌々やらなきゃならないとか、ああメンドクセーとかが仕事になればやっぱ出て来たりするのが人ってものなんよね。
焦点とかがブレたりとかね。

でもね、本当に当初は仕事が増えて行くことが嬉しかった。
そして今は少しでも仕事が義務になりそうな時が有ると、「いやいや、その気持ちを忘れるんじゃねーよ」と自分を言い書かせたり。
好きな事やれてるのに、「やらなきゃならねぇ」は無いよね?

だから手を通る物には気を入れる様にはしています。
商売だけでやってたら煩雑になったりもして夢無いじゃんね。

未だに仕事として新しい事増やしたりとかで試行錯誤とかも有ったりするけど、色々な事には挑戦はいつでもしたいね。
毎年恒例になったハワイアンツアーにしても、現場とかで考えりゃ未開の地も有る訳で、それもやっぱりいつも気合入ってやれたりもするしね。

全然カンケー無いかもしれんけど、最近スッゲー考えてたりしてね。
人生単位、生き方、環境、自分自身とは、みたいな感じでね。
やっぱず~っと続けてれば何でも感覚麻痺したりとかも有ってね。
上の文章じゃないけど、何であれ当たり前になったらいけんのんよね。
刺激?いや、サイコーじゃないとね。

以前このHere's the~にも書いてるけど、一時期の記憶無し時代からのこの3年間の再思考&再構築みたいなのもまだまだ完璧では無いから、とにかくその辺も自己追及中。
いや~考えてますぜ。
そう言えばこの3年の記憶はバッチリ有りますぜい!

とにかく色々考えてるって事で!

Here's the 13th Avenue vol.34

2014-12-08 | Here's the 13th Aven
この写真好きなんだよね~。
歩く歩くぞ、どこまでもみたいなね。

10年よく歩いて来たね。
まあ走ったりもしたけど。

今13th Avenueは過渡期に有るね。
色々試したり、色々物にしたり、とにかくただの洋服屋じゃ全く面白くも何ともない。
13th Avenueって屋号で、やりたい事をやるって気持ちが特にデカイ。

ちょっとでも疑問符を感じた事は、とりあえず一歩引いてみる。
不純物はいらない。
メジャーなんて巻き込まれるものでは無く、巻き込むもの。
納得出来ないと無理。

この感覚で行きたいと思っております。
もう渦に巻き込まれて記憶を失うってのはしたくないな。
オッサン達とかどうでもいいし、カンケーねえなあってのは正直なとこ。

しかし好きな事とか、やりたい事とかって、仕事にしてしまうとこんなにバランスが必要だとは思って無かったよ。
エゴになっても仕方ないしね。

なので歩く歩くぞ。
そんな感じっすな。

Here's the 13th Avenue vol.33

2014-12-01 | Here's the 13th Aven
先日ブログに上げてたんだけど、ちょっと加筆。
コッチのブログは、あんま見てる人って考えると、やっぱディープだからねぇ。
連動性が低いので、結構好き好んで色々出来ます。

そんでね、考えててね、分かりました。

ウチはセレクトショップでは無いんですよね~。
コンセプト型ショップでした。

セレクトやってる時はそれはそれで楽しいんですけどね、セレクトって時流なんだよなあ。
時流でしかないんよ。
結局時流に乗るとワンクッション遅れちまうのよ。
皆さんがね。

それよりは関係無いとこで楽しんじゃうのが良いでしょ?
感覚的な物だしね。

なので当分コンセプト型で13th Avenueは行きます。

連日自身ドハマリで空間コーディネートしてるDUM DUM CLUBとかもそうだしね。
空間とかも流行りとかあんのよ。
まあ流行り何てものは、基本仕込まれてることだけどね。

13th Avenueには今の流行りとかって、全く関係無いな。
オレ達は追わない。
とにかくコンセプトショップで行きます。

普通の洋服屋で有る必要は無いな。
13th Avenueはそんな感じ。

そんな感じがおもろいでしょ?


Here's the 13th Avenue vol.32

2014-11-27 | Here's the 13th Aven
良い意味でメジャーには全く興味が無く、良い意味でインディで行けたら良いと思う。
ちょっと難しいニュアンスだけどね。

でも上は目指したいと思っております。
もちろん夢を持ってね。

好きな事で始めた事でもやり続けると色々有ったねぇ。
本当に好きな事で始めた事なんだけどね。

何の仕事でも言える事。
自分の仕事は自分で作る。

自分で作る仕事、それが形になるって嬉しいはず。
オレは考える事が仕事になって行くって楽しいと思う。

でもそれが義務になって行くと楽しくない。
やらなきゃいけないと、,煩雑になったりとか...etc。
好きな事でそれってNGだなと。

凄く記憶が無かった頃、そんな感じも多々有ったんだろうな。
店も複数件有ったり、色々有ったり。
まあイッパイ自分自身も整理した。
スッゲー時間掛ったけど。

まだまだ書いてない事もイッパイ有るだろうけど、また思い出したら書こうと思う。

Here's the 13th Avenue


Here's the 13th Avenue vol.31

2014-11-22 | Here's the 13th Aven
ロゴとかアイコンとかをメチャメチャ考え始めた。
当たり前の様に有る様にも感じるが、当たり前には出て来ないもの。

それは一昨年の夏に突然気付いた。
気付かされた。
その切っ掛けはデカかった。
が、自分の物にするには時間が掛った。
でも大事なものだったんだってって気付いた。

13th Avenue~十三番街商店
10年間、メチャメチャロゴ的な物は作りまくった。
店のイメージで沢山遊んだ。
勢いで遊びまくった。
が、いつしかそれが出来なくなっていた。

今また始まった。
突然理解した。
方向が見えた。
このカードはアリだと思った。
だが自分自身が納得するまでは踏み込むつもりも無かった。
完全に理解した。

一昨年の夏の出来事は衝撃的だった。
忘れてた感覚。
思い出した。

オレは新たに背負うものを手に入れた。
オレは幸せ者だと思う。

それ位の覚悟が無いと物は作れませんわ。
マジで。





Here's the 13th Avenue vol.30

2014-11-17 | Here's the 13th Aven
これは衝撃的だった。

3年位前?
13th Avenueはこれで2人とも「KICK OUT JAMS」でギターを持ち、JET BOYになっちまったぜい。
なかなか無いでしょ、そんな事。
しかもあの人初ウルフじゃなかったっけ?
Tiger Boy肩車しながら、おおおおお!!!!って2人でなったね~。

オレも2回目での経験だったんだよね~。
もちろんメチャメチャ興奮したよ。
クレイジーだった。
確か18年位前の事かな?

そしてこの辺りから少しづつ再構築が始まったんだよな。
もちろん意識無しでの事。

でも凄いこの頃から何かが変わり始めてた。
今考えるとシグナル出てた。

伏線が次々引かれてた。
それを一つづつ、一つづつ。

よく分からないけど、気付かないとダメだ。
そう思う。






Here's the 13th Avenue vol.29

2014-11-13 | Here's the 13th Aven
そして音楽ってのも大きいな。
ヒーローもいるしね。

音楽は常に聴いてる。
どれくらい聴いてるかって言えば、店にいる時以外も、自身の空間にいる間はず~っと聴いてる。
でも歩きながらや、チャリ乗りながらとか、公共機関の移動の時とかでは聴かんねぇ。
そん時は別な回路やね。

音楽ってスッゲーパワー有るしで、13th Avenueとは切っても切れない。
元々ロック系ショップを意識して始めた様な気もするが、今となっては良い切っ掛け。
それが有ったから沢山の出会いも有ってるしね。
でも、まあそこに固執はしない。
けど、そのおかげで楽しい事も多い。

相変わらずスッゲー量の音源を探して買うしで、ず~っと新しい音を探求したい。
なんつったって、インスピレーションはやっぱ音からも感じるしね。

そしてカルチャーってのは音と繋がってると、なお分かりやすい。
見た目一発ってなるじゃんね。

今年に入ってイベントってのに携わらせてもらったりで、まあ久々つうかどんだけぶりだってのも有って、吸収しながら色々やってるのも有るけど、そこは自分達の手でしか出来ないやり方でやって行こうと思ってます。
俺達バンドじゃないけど、店のスタイルはバンドのつもりでやってるし。

音の無い生活って、オレは想像出来ないね。


Here's the 13th Avenue vol.28

2014-11-12 | Here's the 13th Aven
13th Avenueは10年やってるとは思っていたし、今でも13th Avenueはずっと続けてるってイメージしかない。
それで良いと思ってる。

13th Avenueってフィールドは何でもアリで、良い意味で何をやっても許されるフィールドでも有る。
一つの事に固執するってのは性に合わないし、そんな事も出来ないと思ってもいる。

店ってイメージ有るし、それを壊したり創ったりって、マジでパワーいるらしい。
でも本人パワー使ってるってよりも、やりたいからやってる。
同じところで留まる気も全く無い。

旅もやっぱり続けていたいんで、それが続けられる環境を作るし、旅は続けるし。

まあやりたい事を続けられるって最高だわな。

Here's the 13th Avenue vol.27

2014-11-11 | Here's the 13th Aven
2014

無茶が祟ったのか、過信し過ぎてたのか、とうとう体をやっちまった。
立てない。
結果的に体をどれだけ鍛えていても関係なかった。

そんな中また。
精神的にやられる。
マジで勘弁してくれ。

オレは不純物はいらない。
そう思うようになり始めた。
気付くのが遅えよ。

気付くのに時間が掛り過ぎた。
少なくともオレは表現したいことが有って始めたはずだ。

長い間巻き込まれた渦の中からの思考の脱却。
まずそこだ。
当たり前になり過ぎて気付いて無かった渦。

渦から抜け、全てを自分の手の中に取り戻す。
なぜ気付かなかった?
記憶の無い日々、メジャーの渦中。
不純物のカタマリ。

しかし相手にとってはオレが不純物かもしれない。

体が思うように行かない。
考える事が多くなった。
動けない日々、沢山の映画を観た。

10年と言う歳月を感じさせられ始めた。
思考が変わり始めた。