走れ!優柔不断児

優柔不断なオヤジの戯言。

平々凡々なオヤジが少しだけ頑張るjogやマラニック、日常の出来事について語ります。

ジョグトリップinやまづとの道 2-2

2018年01月10日 07時11分20秒 | イベント・大会
ジョグトリップ「やまづとの道」の後篇として続きをレポートさせて頂きます。


なるほど、この石段は趣があっていい感じです。このようなルートを通るたび思うのですが、この石段をどうやって運んで並べたのだろう。
人力で担いで運んできたんだろうか。感心します。以前数回上った熊本県美里町の「3,333段の石段」を思い出します。
(マラソンの)ルートにこのようなスポットがあることは通常考えられないと思いますが、これがジョグトリップです。


上り詰めた先から更に社まで続く石段がもう少し続きます。
上まで上ってきました。
先に上って来られた方がこちら向きに写真を撮っています。
何だろう。振り向くとびっくり絶景が広がっています。


なるほど、「きつい思いをして上った先にはご褒美が待っている」
昨年末から「参加者の声」でお話しているフレーズですが、今回もその通りご褒美を与えてくださいました。


たぶんこの上り坂は丁度良いトレーニングなのでしょう。少年野球のチーム含め、多くの参拝者で賑わっていました。


あれもこれもとかなわぬ願いを込め、参拝を済ませ先に進みます。




下り坂の途中でも時折眼下に雄大な筑後川を見下ろしつつ下っていきます。
今日は、Mr.Kさんにいっぱい写真を撮っていただきました。どうもありがとうございます。

最初のエイド(オアシス)に到着しました。


今回ご協力頂いております、「久留米走ろう会」の方達が“おもてなし”をしてくださいました。


白玉ぜんざい、「バリうま」。ピリ辛の大根の漬物「がばうま」(佐賀県人ではないですが)
まぁ、「しらしんけん旨いっちゃ」とか言い出したらきりがないので方言シリーズはやめておくことにします。

走り始めは気温も低く、手足の末端が感覚ないくらい冷えていましたが、ようやく体が温もってきました。
ここから一気に下っていきます。


しばらく、“ひでさん”“Mr.kさん”とご一緒させていただきます。

いつも思うのですが、下り坂を全力で走っていく方がおられ、どうやったらあんなに早く走って下ることができるのだろう、
自分だったら脚がもつれて転んでしまう(転ぶだけだったら良いが、谷底に転落してしまう)のではないかという恐怖心から
どうしてもブレーキがかかってしまいます。
今度どなたか下り坂の走り方を教えてください。


山を下る途中、櫨の実を収穫されている方、柿の木農園の方、たくさんの方から「おはようございます」「頑張ってください」
とお声を頂きました。

スタート前にかっぱ先生が言われていた“ジグザク道”が暫く続き、2番目のオアシス地点久留米世界のつばき館」に到着しました。
(くねくね道が続き、きっと矢印白線引くのも大変だったでしょう)




つばきの木一本ごとに手書きで種類や特徴が記載されています。
こんなにもたくさんの品種があるとは知りませんでした。


「かっぱ巻き」を美味しく頂きます。
久留米(田主丸)なのでカッパ(寿司)はあるだろうなと予測していました。
あぁ、オアシス食当て予測は辞めます。心の中で○○だったらいいなぁと静かに唱えることとします。

しばらく旧家が立並ぶ街並みを進みます。


「やまづとの道」の看板が現れました。




以下引用です。
山苞の道とは、源氏物語の中に「山づとに持たせたまへりし紅葉、」から命名されました。山に包まれた道、そして、
山のお土産の多い道という意味です。
なるほど、耳納山の麓に続く古民家や果樹農園、陶芸や絵画のギャラリー今昔が重なり合った光景が続きます。

身近にありながら気付かなかった街並、代わり行く光景、いつも自分の脚で進むと新たな発見と気付きがあります。

次のオアシスにやってきました。
巨峰ワイナリーに併設するバーベキューハウスの一角がオアシスとなっています。


ここ最近、オアシスもずいぶんとおしゃれになってきました。
あみりんのセンスの良さ?が覗えます。(笑)


オアシス食は初登場の平戸蔦屋「よもぎ餅」です。
美味いなぁ。夏は桃の水大福、冬は熱いお茶(麦茶)と「よもぎ餅」高台からの景色とともに美味しく頂きました。
さらに上へ向かって白線矢印が引いてあります。




巨峰ワイナリー「ワインの森ホイリゲ」です。

ふだんワインを飲む習慣がないのでちょっとためらいましたが中に入ってみます。
いろんなワインが展示しており、試飲もできます。




ブルーベリーとあまおうのワインをちょっぴり頂きました。
甘くて美味しいです。でも飲みすぎたら危ないです。
誰かが隣で言いました「試飲用おちょこでなく、エコカップで飲んでもいいかなぁ」なるほど。
さすがにそれは試飲ではなく、「飲み放題」になってしまう恐れがあるため、気持ちを抑えます。
後ろ髪を引かれながら先へ進みます。

田主丸の街中をしばらく走ると「若竹屋酒造場」に到着しました。




ワインの後に日本酒です。やばいかもです。ここしばらく日本酒は口にしていません。決して嫌いなわけではありません(むしろ好きです)




ひでさんが試飲カップについでくれました。恐る恐る口に運びます。
何ということでしょう。フルーティな香りが広がります。“ちかっぱ美味いです”
飲みすぎるとやばいのでもう一杯だけで終わりとし、帰路につくこととしました。


しばらく、街の中を走り左に折れ耳納山の麓に向かいます。




やがて往路で走った道に出ました。
再び古き良き街並みを横にしながら進んでいきます。


最後のオアシス「つばき館」にやってきました。




待ってましたオアシス食は「いなり寿司」です。
何回食べてもやっぱり美味いなぁ。
元気を頂き残り約10kmゴールを目指します。




帰りは県道151号線を坦々と進みます。
決して走りづらい訳ではないのですが、もう少し見所や変化があったら良いなと感じました。
ゴール後、他の方からも同様の意見があり、次回は一部コースを変更する旨を大会フェイスブックに記載されていました。
途中から右折し、道の駅久留米を通り国道210号線を通って帰ってくるルートが候補として上がっているそうです。

この頃になると単独走で前にも後にも他のランナーの方は見えません。
しばらく進むと久しぶりに一人の男性の方に追いつきました。
「お疲れ様です。もう少しでゴールですね」話しかけると「足が痛くて走れません。」と歩いておられました。
ゴール後お聞きすると人生初マラソンだったとのことです。しかし今回をきっかけに将来ウルトラマラソンに挑戦したいと言われていました。


久留米大学まで戻って来ました。あと少しです。

ゴール地点の「諏訪野町公園」に戻ってきました。
「おめでとうございます」とあみりんが声を掛けて下さいました。


酉年は終わったのですが、せっかくなので引続き「鶏の被り物」を被り記念撮影をしてもらいました。
その後参加者の声として感想を述べました。
高良山の石段が良かったこと、階段を上りきって後ろを振り返ると絶景が広がっていたこと、
旧家の街並みが良かったこと、ワイナリーや酒造での試飲が美味しかったこと、初登場のオアシス食
のよもぎ餅が美味しかったこと…

その後暫くの間ゴールされた方たちと歓談していると、「かっぱ先生」達が戻ってこられました。
かなりご満悦な様子です。酒造で購入したとのことでなんと一升瓶を引っさげてこられました。


「試飲でなく飲み放題状態だった」とのこと。さすがです。
「ちっち」さんは4号瓶2本を背負ってきたとのこと。


今日はこの後打ち上げ会に参加するので最後まであみりんと一緒にゴール地点にいました。
女性グループの方がワープする「電車に遅れて最終待ち受けの時間を少し過ぎます」と事前に電話があっていました。
17時を少し回って戻ってこられ、本日のベストジョグトリップ賞を獲得されました。
あみりんとお疲れ様でしたと言いながら会場の後片付けが一通り終了した頃、薄暗い中、一人の女性の方がこちらに向かって走ってきています。
他の参加者よりもう一人いたような気がするとの情報が入っていましたが定かではありませんでした。因みにゴール地点に荷物は残っていません。
途中でそのまま帰られる方もいらっしゃるので、先ほどの4人の方たちで終わりだろうと思っていました。
今日はとても参加者も多く、把握しきれていなかったかもしれませんが、やはりもう一方いらっしゃったのです。
あわてて“のぼり旗”を準備し記念撮影を行いました。
良かったです。あと3分遅かったら誰もいなかったです。長い時間かけてようやくゴールしたのに誰一人いなかったら寂しすぎます。
本当に間に合って良かったです。
(でも、もし時間過ぎそうだったら一本電話下さるとお互い安心します)

まぁ、いろいろ起こるのがジョグトリップでもあります。
新年第1回目のジョグトリップは大勢の参加者のもと大盛況で無事成功に終わったと思います。

あっ載せ忘れていました。今回のゼンッケンと参加記念の「缶バッジ」です。
缶バッジ17個目です。とりあえず20個目指します。


このあと、打ち上げ会に参加して楽しいひと時を過ごさせて頂き、En藤さんと一緒に電車で福岡へ戻りました。


今回も大勢の仲間の方と一緒に走ったり会話したり、飲んだり?とても楽しく過ごすことができ本当にありがとうございました。

そして、いつもながら家族のみんな、今日も好き勝手やらせてくれてありがとう。
次回は1月28日に開催される「オルレ平戸路」に参加します。

本日の走行距離…約44km
1月度累計走行距離…118km


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たにざき)
2018-01-11 18:54:29
たこさん、コメント頂きましてありがとうございます😊ぜひ来年は一緒に試飲を楽しみたいです(*^^*)下りの走り方、今度実践してみます。それにしても寒いですね❄️寒さを理由に今週は全然走っていません。週末になんとか距離を取り戻したいです。来月のジョグトリップでは宜しくお願います(o^^o)
返信する
Unknown (たこ)
2018-01-11 09:56:55
お疲れさまでした。
ブログアップありがとうございます。
やっぱりいいコースのようですね。
数年前に、この辺りを仕事でイラストマップに仕上げたことがあって、現地取材はしなかったので、いつか行ってみたいと思ってました。
来年はぜひ参加したいです(^^)
ちなみに下り坂はわたしも得意です。着地を短くするのがコツです。地面をパンと叩く意識でつき、地面からの反発ですぐに足を上げる感じです。上体は前傾するくらいの意識でないと置いて行かれます。慣れると楽しいです(^^)
返信する
Unknown (たにざき)
2018-01-10 23:33:54
あいあいさん、いつもありがとうございます。乙女酒造には寄らなかったというより、気づきませんでした(^^;)もったいないことしたなぁ。たまにはこのような企画も楽しいですよね。打ち上げも楽しかったし。またよろしくお願いしますです(*^^*)
返信する
今回も (あいあい)
2018-01-10 23:10:51
毎回ブログアップを楽しみにしてます(^^)/
ワイン、全種類飲みました!乙女酒造には寄らなかったんですか?茶豆というお菓子を買いました。胡麻焼酎が有名だそうですね。
若竹屋酒造場は、とてもお洒落でした。ここでもほぼ全種類のお酒を飲みました(^◇^)にごり酒が美味しかったです♪けっこう飲んだようですが、走って汗で出て行ってしまいました。
別名三酒巡りジョグトリでした(笑)
返信する
Unknown (たにざき)
2018-01-10 13:03:59
せいかさん

コメントありがとうございます。
あと、おつまみがあれば最高です。
あみりんに来年は平戸の乾き物を準備してほしいと頼んどきました。
返信する
Unknown (たにざき)
2018-01-10 12:58:04
こがさん

コメントいただき、ありがとうございました。立ち寄り所がたくさんあったので、ゆっくり楽しむことができました。
今年もジョグトリップ等でご一緒よろしくお願いします。
返信する
Unknown (せいか)
2018-01-10 10:35:36
エコカップでの飲み放題!笑
思わず噴き出しました!笑
返信する
Unknown (こが)
2018-01-10 08:58:03
おつかれです!
寄り道どころ、満載で楽しまれましたね(^^)
今度、いずれかのジョグトリで会いましょう^o^
返信する

コメントを投稿