goo blog サービス終了のお知らせ 

走れ!優柔不断児

優柔不断なオヤジの戯言。

平々凡々なオヤジが少しだけ頑張るjogやマラニック、日常の出来事について語ります。

2017年11月度総括

2017年12月02日 17時49分25秒 | ジョギング

【11月度月間走行距離】
 421km

【参加した大会やイベント】 
・11月12日 福岡マラソン(ボランティア)
・11月19日 ジョグトリップ「さいかい大島」60km
・11月26日 ジョグトリップ「平戸観光」50km

【振り返り】
夏が終わった後、秋が来たかと思うと全速力で駆け抜け、あっという間に冬がやってきました。
11月に入り、日中は暖かい日もありましたが、朝晩は冷え込む日が増え、ストーブの灯油を調達に行きました。

そんな中、公式大会にも参加せず、ジョグトリップを2回走ってきました。
19日の「さいかい大島」、この冬一番の寒気が流れ込み、強風と寒さとの戦いでした。


しかし、午後からは天気が回復し、多少風は強かったものの、青空の下を走ることができました。
「新西海橋」からの景色に感動しました。
元々あった西海橋は車で過去に何度か通ったことはありますが、新西海橋は今回、初めて訪れました。
遊歩道から観る景色は最高でした。
この新西海橋を含め、数え切れないくらいの「橋」を渡ったのが今大会の思い出です。


26日の「平戸観光」は曇り空でしたが寒くも無く、微風で快適でした。




タイトルの通り、平戸の「山、海、人、店、景色」いっぱい堪能できました。
坂を上った先の川内峠からの絶景、根獅子浜からの海岸の景色、雄大な生月島大橋、
オアシス食でいただいた蒲鉾の美味しかったこと…など。

↑「ほたちめいりぐち」と読むと教えて頂きました。

今シーズンは、公式大会には何一つエントリーしていませんでした。
一応、福岡マラソンと北九州マラソンにエントリーしたのですが、抽選に外れました。
3年連続出場していた下関海響マラソンはエントリー開始日を忘れていて申し込みし損ねました。
今春、ジョグトリップと出会い、「記録を求めるレースはもういいか、ゆっくりのんびり走ればいいか」
とこの半年思っていました。
しかし、先日の福岡マラソンボランティアに参加して、間近でランナーの方達を見ると、
居ても立ってもいられなくなりました。
「なんか自分から逃げているのではないか」
「年齢のせいにして(現在50歳です)記録はもう無理だ」と諦めているのではないか。
そのような思いが巡り葛藤しました。
こうなったらやるしかないです。

このブログ名の「走れ!優柔不男児」の通り散々迷いながらも、取り敢えず申し込もう、
あとは何とかなるの精神で1月に開催される「いぶすき菜の花マラソン」と5月の
「長崎橘湾岸マラニック80kmの部」にエントリーしました。
いぶすき菜の花マラソンでの目標は「サブ3.5」です。

ここ最近、ジョグトリップを走っているので42.195kmという距離自体ははたぶん大丈夫だと思うのですが、
問題はジョグトリの場合、約10kmごとにオアシスがあり、その都度立ち止まる癖がついてしまっているので
どうかなぁと思っています。
以上偉そうなことを描いていますが、一番の悩みはどうやって当日会場に辿り付くかです。
前泊するか、当日夜中から車を走らせるか、はたまた夜行バスで行くか…
優柔不断なので迷い中です。

仕事面では、勤める職場で人事異動があり、12月中旬から福岡営業所は私一人になってしまいます。
異動する者からの引継ぎ、また新規に来て頂くようになったパート事務の方への教え事など11月は慌しかったです。
12月はもっと忙しくなりそうです。

そんな状況下で時折強烈なストレスを抱えますが、jogしながら時折空を見上げて前向きに進んで行きたいと思います。

まあ、そんな個人的なことはどうでもいいです。
12月の予定ですが、まずは12月3日のジョグトリ試走会「竜馬の道~島原街道」に参加します。
その後、「福岡で別府」と「佐世保フル」に参加したいと思います。
あ、その後の忘年会も参加させていただきたいと思います。

今後も、ご一緒させて頂きました際には皆様どうぞよろしくお願いします。
また、参加後にレポートさせていただきます。
どうもありがとうございました。

2017年10月度総括

2017年11月05日 11時39分37秒 | ジョギング


【10月度月間走行距離】
 531km

【参加した大会やイベント】 
・10月1日 ジョグトリップ「唐津ダブルフル」86km
・10月15日 ジョグトリップ「おぎようかん」56km
・10月29日 ジョグトリップ「ダイゴ松浦フル」42km

【振り返り】
10月はジョグトリップに3回参加したことがメインでした。
また、上記写真の筑後川(残念ながら大会は中止になりましたが)をご一緒させて頂きました
ことがありがたかったです。
その他、ちょこちょこと走り距離を稼ぎました。
稼ぐために走っているわけではありませんが、
「走った距離は嘘をつかない」
確かにその通りだと思います。

ジョグトリの大先輩、○藤さん曰く、「世の中には、お化けがいっぱい」
想像つかない時間や距離を走られる方がたくさんいらっしゃいます。
傍から見ると何のために、何故そこまで走るの?でしょう。
また、なぜ皆、そんなに頑張れるのでしょうか。
目標があるから、達成感を味わいたいから…
それぞれだと思います。
ゆっくりでも、少しずつでも前進したいものです。
体も心も。
最近しみじみ思います。
ウルトラは、「精神的に強く」ないと走りきれない。



11月はランナーにとって本格的なシーズンを向かえます。
大会やイベント真っ盛りです。
各地での大会やイベントに参加される皆様のご検討をお祈り申し上げます。
私は、今シーズンは「ジョグトリップ」を主体で進みます。
自分の実力を計るために、ひとつ位公式大会に出たいと思う気持ちはありますが。
まだ具体的には決めていません。
フルではなく、ハーフを全力で走るのもありかなと思っています。



11月に開催されるジョグトリップ「さいかい大島」と「平戸観光」楽しみです。
皆様、ご一緒させて頂きました際にはどうぞよろしくお願いします。
では、参加後にレポートさせていただきます。

勝手にマラソンin筑後川2017

2017年10月10日 06時31分35秒 | ジョギング


まず始めに、この度の九州北部豪雨により犠牲になられた方、ご遺族の方々、被災された多くの方々へ追悼の意を表しますとともに、甚大な被害を受けられた皆様へ心からお見舞い申し上げます。

10月8日(日)本来であれば本日開催されるはずだった「筑後川マラソン2017」ですが
7月5日、6日の九州北部豪雨により、コース状態が非常に悪く、復旧できる見通しが立たないとのことで、安全面を考慮し、やむを得ず中止となりました。


私は今回、この大会にはエントリーしていなかったのですが、仲間の方が多数エントリーされており、中止になったことを残念がっておられました。

そういえば先日のジョグトリップで「大会は中止になったけど、何人かでコースの状況を確認しながら当日走ってみる」とあみりんが
言われていたことを思い出しました。
言いだしっぺは“かっぱ先生”とのこと。
前日確認したところ、9時に久留米百年公園に集合して、9時半頃から筑後川河川敷を上流に向かって朝羽のあたりまで20kmちょっと
を走り、帰りはJR久大線で戻ってくるとのこと。
飛び入り参加を申し出、ご一緒させていただくことになりました。

当日(8日)は良い天気です。気温も30℃近くまで上昇する予報です。
現地までどのようにして向かおうか考えました。
車で行くのが一番手っ取り早いのですが、せっかく天気も良いことだし、走れるときに少しでも走っておこうと思い、自宅から西鉄電車の駅まで走っていき、そこから電車に乗って集合地点最寄の「宮の陣」駅まで向かうことにしました。


そこでまず自宅から西鉄春日原駅へ向かいます。
6時15分に自宅を出発し、202号環状線沿いに東へ進んで行きます。
平日の朝はかなり交通量も多く混雑しているのですが、日曜日の朝ということで車もまばらです。
約1時間半、距離にして14km走り春日原駅に到着しました。


西鉄電車に乗るのは何年ぶりでしょうか。
記憶にありません。恐らく20年以上だと思います。
花畑行きの急行電車に乗り、25分くらいで宮の陣駅に到着です。


ここから集合地点までは1kmちょっと。
小走りで向かいます。

集合地点に到着しました。
少し早かったのかまだ誰も来ていません。


本来であればマラソン参加者で賑わっているはずですが、大会中止となってしまったため
近隣の方が散歩しているくらいで閑散として寂しさを感じます。
河川敷を少しぶらぶらと歩き時間を潰しました。
コスモスが咲いています。
朝晩はめっきり秋なのですが、日中は夏の暑さが残っています。


9時過ぎにメンバーと合流しました。
メンバーは“かっぱ先生”“あみりん”“K森さん”“H房さん”と私の5人です。
ジョグトリップでもお馴染みのメンバーです。


本来であればここがスタート地点。
大会中止の看板が寂しさを感じさせます。

ゆるりゆるりと少しずつ上流へ向かって行きます。
昨日雨が降ったこともあり、ところどころ水溜りがあります。
両脇に目を向けるとコース上から取り除いたかなりの量の土砂が堆積されています。
多いところでは1mくらい積もっていました。




地下足袋スタイルのあみりんが、ここぞとばかり“本領発揮”水溜りへ入って行きます。




お話を伺うと、ぴったりサイズの足袋に出会うまで4回ほど違うサイズを購入されたとのこと。
ちなみに靴下も二股タイプを使用されているそうです。
こういう“こだわり”を持っておられるのはうらやましく思えます。

コース脇の堆積した土砂が干上がって地割れしています。


コース上の大半は土砂を取り除き問題なく走れるのですが、ところどころ大きな水溜りや土砂がぬかるんでいる所があります。
コース上だけでなく両脇も土砂が永遠と堆積しており、エイドやテントの設置もできない状態です。
やはりこれでは開催は無理だなと感じました。


かっぱのまち、田主丸まで来ました。
太陽が昇り気温がぐんぐん上昇していきます。
河川敷のほとんど変化がないコースを進みます。
私も一昨年、筑後川マラソン大会に参加しましたが、変化のない景色の中をひたすら黙々と走り続けるという精神的につらい大会だったことを思い出しました。
平坦なコースなのでタイムが狙えそうですが、いやいやその後走った起伏が多い下関海響マラソンの方が15分早い結果でした。






ようやく折り返し地点まで辿り着きました。
本来であればここで折り返し、再び黙々と河川敷を戻っていくのですが、本日はワンウエイコースのため、この先の三連水車を目指します。


皆さん暑さでバテ気味です。
そんな中、先を走っておられた○房さんが自販機で購入した水を抱えてやってきてくれました。
一気に口に含み、むせながら飲みました。生き返りました。水は命、美味い。
○房さん、本当にありがとうございました。
元気を取り戻し、三連水車を目指します。




手前に二連水車が2つあり、少し先に三連水車がありました。

川にはところどころ流木が引っかかっています。
フェンスも倒れ傾いていました。


「三連水車の里」へ立ち寄り小休止しました。
すごい賑わいです。




駐車場もいっぱい。
復興を願ってか多くの方が来られていました。
かっぱ先生から差し入れで、お饅頭(暖かくてとても美味しかったです)を頂き、帰路につきます。


ここからJR「筑後吉井」駅へ向かいます。
かっぱ先生曰く一時間に1本しか運行していないとのこと。
14時31分の汽車に乗るべく、みんな焦りだしました。
駅までどれくらいの距離があり、何分かかるかわかりません。

ここから皆にスイッチが入り、今日一番のペースで走ります。

交差点で歩道信号がチカチカして止まろうかとした時、後ろから“かっぱ先生”が大きな
声で「止まるな、進め」と叫びました。
今にして思うと、ここで止まっていたら汽車に間に合っていなかったです。
秒単位で計算しておられる“かっぱ先生”膝を痛めているので全力で走ることはできないはずですが、今日は懸命に前へ前へと向かって走っておられました。
本当に頭が下がります。

「あとどのくらい」「約1km」「直進?右折?」「真っ直ぐ」
このような会話をしながら、全員ペースを上げて走ります。

正直、間に合わないなと思いました。
「別に急ぐ旅でもなし、乗り遅れたらそれまた楽し」と
あきらめの気持ちが大きくなってきました。

それでも誰一人、あきらめず、文句を言わず、駅へ向かいます。

吉井駅に到着しました。

切符を買っている時間はありません。改札口をスルーし、ホームへ入ります。
その時、ちょうど列車が入線してきました。


そのまま改札口を通過し、跨線橋を上りホームへ向かいます。
「ゼイゼイはぁはぁ」
ホームにいた駅員さんへ「南久留米で降りたときに払います」と伝え全員乗込みました。
みんな息切れしながらも、ぎりぎり「セーフ」で乗車することができました。




ゆらゆらと列車に揺られ久留米方面へ向かいます。

車中で、あみりんさんは、かっぱ先生からの新企画の情報を仕入れ、密かにジョグトリへ導入しようと企んでおられます。
はたして実現するのかどうか…。
(私個人的には興味あるルートです)



列車に揺られながら20分ちょっとだったでしょうか。
あっという間に南久留米駅に到着しました。
各自後払いになった運賃を支払い“ホッと”します。

スタート地点の百年公園へ約2kmをゆっくり歩いて向かいました。
私は途中で西鉄久留米駅へ向かうため、途中で左折し皆様に別れを告げました。

今回、筑後川マラソンは中止になってしまいましたが、大会やイベント以外でこのように
“仲間”と一緒に旅(トリップ)が出来たことに感謝です。
「本日はありがとうございました。」


本日の総走行距離…約50km
10月累計走行距離…194km



2017年9月度総括

2017年10月03日 22時05分18秒 | ジョギング


【9月度月間走行距離】
 512km

【参加した大会やイベント】 
・9月10日 ジョグトリップ「山ん寺」32km
・9月17日 伊都国マラニック100km→台風のため52kmへ変更
・9月24日 ジョグトリップ「平戸街道」37km

【振り返り】
夏の暑さもひと段落し、朝晩は少し寒さを感じるようになってきました。
セミの声もツクツクボウシへ変わり、9月後半には聞こえなくなりました。
しかし昼間は30℃近くまで気温が上昇し汗ばむ日がほとんどでした。


全体的には天気は良かったのですが、中旬に台風18号が九州南部を通過しました。
ちょうどその日は「伊都国マラニック100km」の大会当日で開催が危ぶまれましたが、本来100kmのコースを糸島半島一周52kmのコースへ変更し、開催されました。
主催者及びスタッフの間で、開催すべきか中止にするか、かなり葛藤があったとのことで、走らせていただき本当に感謝申し上げます。
今回初めて参加させていただいたのですが、7月と8月の試走会の時から、
マラソン及びマラニック界、そして人生の大先輩方々とご一緒させていただき、言葉では表現できない、走ることの「目的」「意義」を教えて
いただきましたことに感謝申し上げます。


9月10日のジョグトリップ「山ん寺」、24日の「平戸街道」と両方の大会は
山へ上っていく過程で、平地(私が住む標高が低い地点)より一足先に秋を感じることができました。
道端に落ちている銀杏や栗、頭を下げる収穫間際の稲、見上げると真っ青な秋空…等など。

山上り(山走り)何回重ねても正直きついです。
毎回頭をよぎります「そんな無理しなくても歩けば」


しかし、人生の中で「一つくらい何か頑張らなければ」
「仕事ではパッとしないが、あきらめず進めば何か開けるのではないか」と自分に言い聞かせ激坂を“もがき”ながら進みました。

ジョグトリップ、これで9回目の参加ですが、だんだん分かってきたような気がなんとなくですがします。
「人生は平坦ではない、山あり谷もある」
それはゴール間際まで続くが、あきらめなければゴールはやってくる。

上手いとか下手とかではなく“やってみよう”という気持ちを尊重し、ひとつひとつ大会に参加して、自分の五感で体感することが一番だと思います。


ジョグトリップは今年5月に初参加させていただき、いろんなことを感じ、学び、たくさんの仲間と出会いました。
決して宣伝でもなく、アピールでもありませんが、ぜひ皆様もジョグトリップに参加してみてください。

9月26日で満50歳を迎えました
オヤジからジジイへ向かっていきます。
体力的には次第に下降していくのでしょうが、少しでも維持できるよう精進したいと思います。

このブログを始めたのも、何か記録として残そう、記録することで気付くことや、新たな発見があるかもしれないという思いで50歳を機に始めてみようと思い立ち書いております。

10月は仕事が忙しくなるため、きっと今までみたいなペースでは走れないと思います。
しかし、ジョグトリップも3大会とも参加予定なので楽しみながらボチボチやっていきたいと思います。

   

ゆるゆるjog

2017年09月09日 15時04分26秒 | ジョギング


本日のゆるゆるjog報告です。

本日のジョギングのメインコースは月に3~4回訪れる「室見川」の河川敷です。
自宅を出発し、まずは国道202号外環状を西方向へ進みます。
約20分で室見川に到着です。 
                                 


福岡市西部を流れる室見川。川を境に西区と早良区に分かれます。
春には川沿いに桜が咲き誇ります。

ここから河川敷に降り、整備されたジョギングコースを走ります。
河口に向かって北上していきます。
100mおきに距離表示がされていますのでペースがつかみやすいです。




0km地点(スタート地点)まで来ました。


愛宕山下の地下鉄室見駅近辺です。
ここで折り返します。


復路は山に向かって南下していきます。




100mおきの距離表示は3,600mで終了しますが、まだまだ先までコースは続いています。


その後、梅林~七隈~茶山~別府を周回して帰宅しました。

明日9月10日はジョグトリップ「山ん寺」です。
天気は良さそうです。

今回のジョグトリップのテーマと目標です。
テーマは、
「初秋を五感で感じる」

目標は、
①「写真を100枚以上撮影する」…あせる気持ちを落ち着かせるため「一旦立ち止まる」

②「上り坂で追い込む」…17日の伊都国マラニック100kmのトレーニングの一環として。
                但し、撮影ポイントでは「立ち止まる」←言い訳です。

③「澤田佳奈さんとお話しする」…応援しています。いつも元気を与えてくれてありがとうございます。
                    今回は寝坊せずに来てくれるかなぁ。(爆)


結果はまた報告します。

本日の走行距離…27km
9月累計…142km