goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ラオコーンの右腕-オリジナルと投影像

ラオコーン/ピオ・クレメンティーノ美術館 ヴァチカン
 
 ヴァチカンのピオ・クレメンティーノ美術館にあるラオコーン像は、ギリシア神話に登場するトロイアの神官の悲劇を題材にしたといわれる古代ローマ彫刻の傑作です。この像は今から500年ほど前の1506年1月14日、ローマのカポッチェ近くの葡萄園の下に埋もれていたティティウス帝の浴場跡の地下室から、数か所の重要な欠落部分を除いてほぼ完全なかたちで発見されました。
 それは当時発掘の様子を見に来たミケランジェロに、大きな感銘を与えたといわれています。それだけではありません。千数百年の時を経て01突如として現代(発掘当時)に出現した“完璧”とまで讃えられた彫像。人間の肉体の精緻な描写。苦悶する表情。神話が伝える一瞬の場面を切り取ることによる躍動感。ラオコーン像は、発掘以来、その類まれなる表現力、発信力により、人々を魅了し、想像を掻き立て、様々な創作活動を誘発したのです。
 とりわけいくつもの“模倣”を生み出したことで有名です。それらはオリジナルを忠実にコピーしたレベルから、パロディ、二次創作とでもいうべき行為や作品に至るものまで様々なレベルのものがありました。彫像の発見された1500年代にすでに多くの複製が作られ、なかにはオリジナルと並び立つように称賛された彫像もあった02といいます。
 この像ほどオリジナルとコピーという問題が付いて回ったものはありません。イタリアの考古学者で美術史家のサルヴァトーレ・セッティスさんによればこの「彫像の運命は、その投影像(模倣やコピーやパロディ、そして引用や暗喩)の運命と交錯しながら(略)曲折をたどった」03のです。
(「都市・建築について」にアップしたものを加筆・修正)

01:ラオコーン像は、アタノドロス、ハゲサンドロス、ポリュドロスの3人のロドス人の合作として紀元前4020年頃にイタリアで製作されたといわれています。*03参照。
021500年代の文献におけるラオコーンの反響/ソーニャ・マッフエーイ/日向太郎訳/ラオコーン 三元社 2006.08.25
03ラオコーン―名声と様式/サルヴァトーレ・セッティス/三元社 2006.08.25 芳賀京子訳

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 集団での対応... ラオコーンの... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。