goo blog サービス終了のお知らせ 

北野進の活動日記

志賀原発の廃炉に向けた取り組みや珠洲の情報、ときにはうちの庭の様子も紹介。

のとキリシマ巡り

2013-05-16 | 珠洲、能登のお薦め
 ピークをやや過ぎたが今日しか時間がとれなかったので、肌寒い天気の中、のとキリシマ巡りをする。  まずは近所の前惣四郎さん宅から。若干ピークを過ぎているが、今年も見事に山の斜面一面が深紅に染まっている。前さん宅は昨年紹介しているのでこちらをどうぞ。  珠洲市内のオープンガーデンはパスして能登町中斉の芦田家に向かう。珠洲道路からも見えるが立ち寄るのは初めてである。  キリシマも立派だが、こ . . . 本文を読む

ぶらり能登 サプライズの連続

2013-05-05 | 珠洲、能登のお薦め
 能登各地の道の駅などあちこちに置かれている能登観光のガイドブック「ぶらり能登」をもって、今日は近場の行楽へ。  まず、道の駅桜峠で以前から気になっていたカレーパンを買う。まわりはサクサク、中のカレーと一緒に口のなかでとろける。これはお薦め。  桜峠から春蘭の里へ向かう。  ここは観光というよりは前々から寄らなければと思っていた旧宮地小学校の見学。体育館を美術館にしたというので中を拝見。入場料は . . . 本文を読む

うまっ!けど、さむぅ~ 珠洲まるかじり

2013-02-24 | 珠洲、能登のお薦め
  食祭・珠洲まるかじり、そして同時開催の奥能登B級グルメ選手権へ。  まずは飯田わくわく広場のB級グルメ選手権。なかなかの賑わい。  昨年グランプリを獲得したまつうらさんの荒磯牛すじラーメンは今年も長い行列で断念。   広島焼きも人気だ。 何を食べようかと見回すと今朝の新聞に紹介されていた直青年団の雑煮が。 珠洲の青年団活動の活力を象徴するようなうまさ。 いしるでに煮た大根と岩ノリの相性 . . . 本文を読む

盛況!珠洲あんこう祭り&海藻まつり

2013-01-14 | 珠洲、能登のお薦め
 能登ふるさと博の冬のイベントの一環として開催されている第3回の珠洲あんこう祭り&海藻まつりが道の駅すずなりを会場として開催された。  あいにくの雨であったが県外からの人も含め多くの人で賑わった。  500食分用意されたあんこう鍋。コラーゲンたっぷりで女性に人気で行列が続く。  海藻粕汁。あったまる~  さて、メインのあんこうの吊るし切りのはじまり!  目の前で見ようと多くの人が囲む。 . . . 本文を読む

今冬の岩のりはいい出来

2013-01-05 | 珠洲、能登のお薦め
 (鉢ヶ崎から望む夕日に照らされる立山連峰)  久々の快晴に恵まれ、新年のあいさつを兼ね、あちこち議会報告を届けて回る。    外浦で貴重な岩のりをいただく。  今年の冬は例年になく寒さが厳しいからか、年を越す前から岩のり出来がよく、味もいいとのこと。  当然ながら寒さに加え危険も伴う収穫作業であり感謝、感謝である。 . . . 本文を読む

逆さ滝

2012-12-10 | 珠洲、能登のお薦め
 以前、バリバリに凍った垂水の滝を紹介したが、今回は逆さ滝。  強烈な北風に滝が上方に吹き上げられる。  海岸一面に波の花。  こんな天候の中、選挙運動も大変。  がれきの阻止行動ということになったらこれまた大変。 . . . 本文を読む

珠洲太陽光発電所

2012-11-21 | 珠洲、能登のお薦め
 旧宝立小学校跡地に北陸電力が建設を進めていたメガソーラー施設が11月12日に完成した。  10日が経過し、この間、天候が良くなかったこともありまだ見に行っていなかったが、何人もの方から「あんた、見てきたったか?」と聞かれる。  こりゃ早く行ってこないとまずいと思い、近くにいったついでに立ち寄る。  校舎の横にあった二宮金次郎。  ソーラーパネルの配置図と施設の概要。  展望台に設 . . . 本文を読む

小木の袖キリコ

2012-09-16 | 珠洲、能登のお薦め
 珠洲も秋祭りシーズンだが、昨夜の小木の袖キリコを紹介。  小木の祭りといえば春の伴旗祭りが有名だが、秋の袖キリコもなかなかのもの。 かつて、漁業の景気がよかったころは7月も山キリコを出して年3回の祭りで盛り上がったが、今は春と秋の2回となった。  着物の袖を拡げたような上品な雰囲気の袖キリコだが、車がついているので、かつては「ヤッサー」「ヤッサー」の掛け声で力いっぱい押して全力疾走。ダッ! . . . 本文を読む

前惣四郎さん宅のキリシマ満開

2012-05-12 | 珠洲、能登のお薦め
 昨シーズンは池上宝蔵さん宅ののとキリシマツツジを紹介したが、今年はうちの近所、正院町平床の前惣四郎さん宅のキリシマを紹介したい。 下から眺めても・・・ 上から眺めても・・・ 散策路をあるいても・・・ とにかく一面深紅のキリシマである。 池上さん宅のキリシマは樹齢350年以上で樹姿も堂々としたもの。 一方、前さん宅は古いものでも50年程度だそうだが、なんと家の裏山一帯に400 . . . 本文を読む

春のイベント3本!

2012-04-15 | 珠洲、能登のお薦め
 ようやく春の陽気を迎えた今日、珠洲市内では3つのイベントが開催された。   まずは小泊校下地域振興会主催の第13回里山里海桜まつり。  三崎地区ということで案内をいただき、開会のあいさつをさせてもらう。  会場の旧小泊小学校は現在、金沢大学の里山里海自然学校である。小泊小学校時代からのイベントがしっかり定着した。  続いて、道の駅すずなりの2周年記念イベントで食のテント祭り . . . 本文を読む

食祭「珠洲まるかじり」ごちそう様でした

2012-02-26 | 珠洲、能登のお薦め
 天気は回復したが厳しい冷え込みのなか、飯田町商店街の道路をいっぱいに使って今年も「珠洲まるかじり」が開催される。  同時にわくわく広場では「海藻まつり×奥能登B級グルメ選手権!!」も開催される。  まずはB級グルメ選手権。人気のコーナーには30人から50人が行列をつくる。  本部テント横の海鮮コーナーには「能登平家の郷 古代米うどん」。ガスエビの天ぷらに義馬藻が盛られた古代米入りうどんで . . . 本文を読む

古代米ダックワーズ

2011-12-26 | 珠洲、能登のお薦め
 先日、平家の郷御膳を試食させてもらったが、その食事前にお茶菓子としていただいたのが古代米ダックワーズ。  甘いもの好きの金沢の知人宅への手土産にちょっと話のタネになりそうなものを、ということで「すずなり」に立ち寄る。  写真を撮り忘れたので、道の駅すずなりのホームページの写真を紹介(平家の郷御膳のあとにでてきます)。  米粉と古代米を混ぜて焼き上げられてて、ダックワーズ特有の外はサクサク、 . . . 本文を読む

池上宝蔵さん宅の「のとキリシマツツジ」

2011-05-17 | 珠洲、能登のお薦め
 外浦に行く用事があり、大谷の池上宝蔵さん宅ののとキリシマを見に立ち寄る。  満開時期に伺ったのは初めてだったかと思う。   例年より開花時期が遅く、ちょうど私が行くのを待っていたかのように今日が一番の見ごろになったそうな。  と言いたいところだが、実は私のために!ではなかった。  今日の午後、のとキリシマの「本家」鹿児島県霧島市から能登を訪れている「霧島連山希少植物保全調査会」の一行15人 . . . 本文を読む