宇治田楽
2009-07-07 | 文化
日本の古典芸能である狂言や能よりもさらに古い歴史を持つ「田楽」。平安時代の宇治・白川地区には「本座」と呼ばれる田楽の芸能集団があり、宇治のお祭りをはじめ京都や奈良の祭礼で演じていたと伝えられています。
その後、狂言や能が隆盛をきわめるに従って田楽は姿を消しましたが、平成10年頃から宇治で田楽を復活させようという運動が生まれ、平成13年以降は宇治市民による手作りのオリジナル作品「宇治田楽」として公演されるようになりました。
現在、大人から子どもまで大勢のメンバーが練習し、桜祭りなど宇治のイベントのほか、最近では茨城県の国民文化祭など外部でも出演しています。また、毎年秋には「宇治田楽まつり」を開催しており、今年も10月17日に行われます。
カラフルな衣装を身にまとって楽器を演奏したり踊ったりする様子は、「よさこい」に近い感じと言えば伝わるかも知れません。特に子どもたちには人気で、7月からは月に4回の練習が始まります。
祭りや踊りが好きな方、子どもに何か熱中できることをさせてやりたいという方、一度練習を見学してみてはいかがですか。
宇治田楽まつり実行委員会の公式HPはこちら
その後、狂言や能が隆盛をきわめるに従って田楽は姿を消しましたが、平成10年頃から宇治で田楽を復活させようという運動が生まれ、平成13年以降は宇治市民による手作りのオリジナル作品「宇治田楽」として公演されるようになりました。
現在、大人から子どもまで大勢のメンバーが練習し、桜祭りなど宇治のイベントのほか、最近では茨城県の国民文化祭など外部でも出演しています。また、毎年秋には「宇治田楽まつり」を開催しており、今年も10月17日に行われます。
カラフルな衣装を身にまとって楽器を演奏したり踊ったりする様子は、「よさこい」に近い感じと言えば伝わるかも知れません。特に子どもたちには人気で、7月からは月に4回の練習が始まります。
祭りや踊りが好きな方、子どもに何か熱中できることをさせてやりたいという方、一度練習を見学してみてはいかがですか。
宇治田楽まつり実行委員会の公式HPはこちら