goo blog サービス終了のお知らせ 

~黒鰓会 釣行記~

フカセ・ジギング・エギング等釣り全般、趣味、仕事などの掲載

左巻きベイトリール

2012年12月25日 | タックル
黒鰓会 新会員の千葉君からサプライズプレゼント!


ABU の左巻き6500。

実は、千葉君は左利き。そこでこのベイトリールを購入したらしいが、
全く使えないとの事。で、いらないって。くれました!サンクス!

さて、何用に使いますかね。
カゴ? ムロ釣り? それともやっぱショアジギか?

私の持ってるABUの6500左巻きはローギヤ。
このABUはハイギヤだからしゃくりと巻き上げのストロークも合いそう。
使ってみないとなんとも言えないが、試す価値はありますね。

ジグではなく、プラッキングかなぁ~ ドラグ値を考えると。

とにかく、
千葉君、ありがとう!


ロッドビルディング第2弾 ベイトロッド

2012年07月26日 | タックル
久しぶりにロッドビルディングいたしました。
今回は、ベイトロッド。
スピニングにしようか悩みましたが、最近ベイトでの方が釣果が出ているので、
ベイトロッドにしました。

ガイドが多い分、疲れたかな?

スパイラルにしようか、ストレートのセッティングにするかも悩みましたが、
ネットで検索するとスパイラル、あまり評判が良くなかったのでストレートでセッティングしました。


レッドメイン 6feet2


リールシート
間違えてロングナットを注文してしまい、仕方なく中古のショートナットを取り付け。
ゴールドがかなり色あせています。しょうがない。


ガイドラッピングはホワイト下地のガイド足はレッドで。ダブルラッピング。


今回は飾り巻きはダイヤモンドラップで。超適当(笑)

使用感はまだ分かりませんが、前回のロッドよりかは少し強めかな?
ブランク自体はスローテーパーです。


さて、話は変わりまして。
黒鰓会BBQの会場ですが、
横間に決まりました。
10時くらいから適当に用意しながら始めたいと思います。

皆さん、タップリ飲みやれっ!

やっぱりゴミ捨て場は宝の山!

2011年10月19日 | タックル
仕事で出たゴミを捨てに。

すると、ゴミ山の中に金色に光る物体を発見!

恐る恐る近づく。

「おぉ~ やっぱり君だったか~」

型は古いが、全然使えます。

ダイワシーライン。
泳がせ釣りに使えます。

なぜ、捨てるのだろう???

確かにメンテナンスは必要だが、まだ全然いけますよ!

道具を大切に!

一応、ごみ焼却場の方に持って帰っていいかを確認しているので泥棒ではありません。
あしからず。。。


自作カブラ&インチクで

2011年07月09日 | タックル
久しぶりの更新です。
明日、日曜日 ベタ凪の予報です。

カヤック日和ですね。

HFCの店長からカヌーフィッシングの誘いもありましたが、
めったにない凪予報なので、カヤックで出撃してきます!

場所は底土を離れ、初のオッチョからの出撃予定。ちょっと不安もありますが・・・。

ポイント的には最高の場所です!ただ、潮が速くて有名なポイント。
あまり無理はせず、釣果に繋げて行きたいと思います。


明日のためにインチク&カブラを作りました。メーカー品のものよりかなり安価で済みます。
食いの違いは仕方ありませんが、どれくらいの違いがあるかも明日検証してみます。(ボウズの可能性も有り)

では、明日!
不安なので、このブログを見た方は明日携帯に電話ください!流されはしないと思いますが。。。
てか、オッチョは圏外かな!?


お・・・れ・・・た・・・。。。

2010年11月26日 | タックル
最近、気なっていたベイトタックル。
オフショアでのジギング。
スピニングのタックルにはヒットが出ないが、
ベイトタックルには入れ食い(ちょっと大袈裟だが)なんてパターンが多々ある。

そこで!
ベイトロッドでジギングしてみよう!みたいな!?
予め、ロッドは前々から用意していました。

ただ、リールが・・・

私は釣りのすべてが左巻き。
だが、ジギング用でレフトハンドルタイプはダイワのソルティガZシリーズのみ。
そこで!ジギング用ではないが、ABUの左巻きでやってみようかと。

レベルワインダーが壊れると、みなが言います。
それでもいいや!使う用途ほとんどないし、みたいな。。。




で、
ラインシステム組んで、ウキウキしながらドラグ設定してロッドを曲げていたら・・・

やっちゃいました(泣)



「ポキッ!」って。

NO~~~~~~ このロッド、かなりの安価でジギング仲間から譲って頂いた物。
中古ですが、私自身未使用。
そして、挙句の果て破損。。。

その安く譲ってくれた仲間、貴に
「ロッドのしなりを見てたら折っちゃったよ。。。」って
馬鹿げた話をしたら、
「もう1本あるからあげるよ!」って!
嘘でしょ!?くれるの???

で、仕事終わって帰ると、玄関にロッドが置いてあった。




DAIWA キャタリナスティック。
ありがたや~

持った感じは、
固め。
ジグウェイト150~240g。
モンスター用ですね、私にしたら。
はたして、ジグをしゃくりきれるのか?

実釣が楽しみ!!

貴、ありがとね!!

てか、
車のドアに挟んで竿折ったり、
システム組んで試しに曲げて折ったり、

私、
相当なお馬鹿者です(恥)
以後、気をつけます。

ルアーの贈り物

2010年11月25日 | タックル
前回のジギング釣行で釣ったカンパチ。
釣りを通じて知り合った○○さんにプレゼント。

そしたら!なんと!
お返しでルアーを頂いちゃいました!!


こんなに沢山!

まずは蓄光器。

これは八丈で主流のナイトエギングで大活躍しそう。
光量の少ない朝マズ目なんかのディープジギングで使うグローのルアーにも効果的!

続いて。。。

マルシン ドラゴンドラッグジグ28g~40g。
ライトショアジギングでショゴ狙いに最適なサイズ。
エギロッドでショゴ狙いって時に活躍しそうです。

これは、

Maria メタルフリッカー100g・120g。
ショアジギ、そして!カヤックフィッシングに最適!
八丈なら水深30~40m位までが限界の重さかな!?
オフショア(カヤックは別で)でのジギングには軽すぎて底がとれないと思います。

最後は、

これだ!
Maria ローデッド フローティング180mm 75g。
シイラ・マグロ・鰹系に!オフショアで!
ショアからは・・・
キャスト出来ない重さではないが、飛距離がどうか。。。
100m飛ばせれば面白いが、私にそこまでの技術は・・・。
50m先でナブラが出れば面白そうですね!

こんなに頂いてすいません!
大切に使わせていただきます!が・・・

ジグは根掛かり必至!?(笑)

それから、
5日の日は楽しみにしてます!


ソルティガZ&セルテート メンテナンス

2010年11月17日 | タックル
雨です。2日間雨です。よく降りますね。
雨の日と言えば、タックルのメンテナンス!これに尽きる!

まず、HFCの店長に頼まれていたABUを3台オーバーホール。
続いて・・・
セルテート。実はこれ、つい最近オーバーホールしたのだが・・・。

どうやらシマアジかカンパチの大型をかけたらしく、その後、変な異音がするとか。
もしや、ギアが欠けたか?最悪部品注文だね。

ハンドルを回すと、カタカタと確かに異音が聞こえる。
さて、ばらしますか。


う~ん このギアもピニオンギアも何ら損傷は見当たりませんね~ はて?

とりあえず清掃して元に戻します。
そしてハンドルを回すと、


復活!!一体なんだったんだ、原因は?

何はともあれ良かった。

さて、次は自分のタックル。
今回はソルティガZ。 に似せたブラストです。
実は、ジギング用のリールのオーバーホールははじめて。


実に単純な構造です!正直、笑ってしまいました。でも、構造は単純ですが、防水性はバッチリ!水が入った様子はありません。
このブラストも異音が聞こえたため、ばらすことに。
しかし、これにも怪しいところは見当たりません。
しいて言えば、グリスがまっ茶に変色し、固まりかけている。これが原因か!?


しかも、グリスつけ過ぎ!少量でいいのに。。。




グリスをふき取り、新たに少量のグリスアップ。

で、完成。

ばっちり!
異音もなくなり、回転も滑らかに。
ベアリングもギアも全部綺麗にしたからね。新品同様、気持ちいい!

ソルティガとツインパワーもオーバーホールしようとしたが、さすがに疲れた。
5台メンテナンスしたからね。
また次回に。。。

石鯛竿

2010年11月06日 | タックル
仕事の現場で嬉しい貰い物!!


4本継ぎの石鯛竿です。


「剛弓石鯛」
と、かかれてます

まぁ この辺の竿のことは全くわかりません(笑)
泳がせ釣りに使います。
持った感じは、意外と柔らかめです。
こんな感じの竿なのか、はたまた腰が抜けた竿なのか?

どっちにしても嬉しい頂き物です!

ハンドルノブ

2010年11月05日 | タックル
ベイトリールのハンドルノブ。
これ小さくて、回しにくい。


そこで!シーズン終了したスピニングについているノブを移植。

おお~ いい感じです。でかすぎるかと思ったが、俺にはピッタリ。
これでゴリ巻きできます!


実釣あるのみ。

ロッド改造

2010年11月04日 | タックル
カヤックフィッシングをするにあたって、
6~7フィート前後のロッドが欲しい。
だからと言って、新しいロッドを購入する余裕はありません。

そこで!
使っていないバスロッドを改造することに。それにしても、何のためにバスロッドを買ったのだろう??
いつかはバス釣りをやってみたい!って願望で買ったんだろうなぁ。

そのままでも使えなくはないのだが、カヤックで使用するにはグリップエンドが短すぎる。
脇にはさめないと、カヤックでは使いづらい(だろう)。勝手な解釈です。

まずは、

このコルクの部分を少し残して、カット!



残ったコルクも綺麗に取り除きます。

で、このブランクに合うサイズのいらないロッドを探し出し、差し込みます。
多少のガバがある場合は、スレッドやタコ糸で調整。

こんな感じです。


そしたら脇に挟んで、自分のフィットする長さでカット。
ロッドエンドのグリップ部は更にいらなくなったバスロッド(¥2000位)のダウンロック部分をとって装着。ちょっときつめだったが、強引にねじ込んだ。

さすがにコルクと言うわけにはいきませんでした。。。

ここもどうするか思案中。


あっという間に完成!

色合いは悪いが、使い勝手はよさそうなので、OKです!

リールも装着してみました。

早く実釣で試してみたいですね。