goo blog サービス終了のお知らせ 

ちとむのシニアジガー日記

釣り歴50年以上。
明石ジギングがメインです。

やっぱりな~

2009-05-31 19:24:12 | ジギング

今日は明石で開催される鯛カブラの大会に参加してきました。
大阪から3隻明石から5隻?
総勢70人ほどの大会です。

船はいつもの『魚英』3号艇に乗船。
私にしては根気良くカブラを巻き続けましたが
朝に1回小さいアタリがあっただけ
12時前まで根気よく巻き続けました   が・・・・・・・・・
12時にはギブアップで寝ていました。

終了時間の15分前に起きて
カブラを少し投げて何回か巻いた時
ゴンゴンと竿を叩いて
ラインが勢いよく出て行きましたが
止まらずに磯に巻かれてラインブレイク
多分、青物でしょう。

優勝者は魚英で釣れた59,5センチの鯛
鯛だけでは無く青物でも、こういう大会を開催して欲しいですね。

しかし私は釣れなくても良いからジギングが良いわ~

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三朝温泉と三佛寺

2009-05-30 16:02:20 | インポート

昨日から嫁さんの湯冶を兼ねて三朝温泉に行ってきました。
普段あまり観光のしない私ですが時間もあることなので
まずは倉吉市の土壁土蔵倉を観光
003_2
002 なかなか趣きのある街です。










三朝温泉の宿は「旬彩の宿いわゆ」
建物は古いですが内装をやり変えて50畳ほどあるロビーは全て畳敷き
005







もともと蔵だったところを改造したバー
007












004 年代を感じさせる岩風呂
源泉かけ流しです。






011_2 料理はイセエビの具足煮
かに、牛、あわび他






012 氷の器で出来た刺身盛り合わせ
お腹いっぱいになりました。











014 宿の前には足湯と飲泉







翌日は宿から近くの日本一見るのが危険だと言う三徳山の三佛寺へ
ここまで来たら国宝の投入堂を見なくては
020 ここから登山道の始まりです。







015 杉の大木が何本かありました。
他にもブナ、あすなろの大木も











016 道なき尾根沿いに登って行きます。
横は断崖絶壁の場所も何箇所か
なんでも、ここ4年で毎年死亡事故が起きているとか

この写真の場所は鎖を持って登ります。










017 よくもまぁこんな山の道なきところに鐘を造ったものです。
ここまでくればあともう少し
観音道の裏の暗いところを通ると生まれ変わるそうです。









018 019 これが国宝「投入堂」
役の行者が作ったそうです。
平安末期の建立
どうやって、ここまで運んだのでしょうね。


登りより下りのほうが事故が多いという事なので慎重に下山して
往復で1時間半かかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加

2009-05-28 23:12:23 | ジギング

先日の17日は仕事で参加出来なかった
明石鯛カブラの大会に今夜、急遽申し込みました。
鯛かぶらの釣りは苦手なんだけど・・・・・・
とりあえず参加という事で

それではと竿とカブラの用意
リーダーを新しいのに巻き代え
カブラも古いのは処分して3個ほど作成
後は前から買ってあるのを使います。

よう釣らんとは思いますが取りあえず参加してきます。

それと明日から一泊で鳥取県の三朝温泉に湯治に行ってきます。
世界一のラジウム泉という事で嫁さんには良いかも?
昨夜「じゃらん」で予約したのですが
イセエビ、カニ、あわび、牛のフルコースとか?
食べ切れるかな?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石ジギング 初物

2009-05-24 20:04:39 | ジギング

今日は明石沖での今年初めてのジギング
船は、いつもの「魚英」さん。
魚英さんも今年初のジギングでの出船とか
同船者は私を含めて7人
狙いは大阪湾に入っているだろうと思うサバとタコ

最初はサバ狙いで東へ進みます。
ここは例年サバが明石近辺に入る前に、よく釣れるポイント
周りを見渡すと漁師さんが曳いています。
魚群探知機にも反応が
しかし少し潮が緩いような
マリアムーチョジグ60グラムで色々しゃくり方を変えてみますが釣れません。
そうしていると私の隣のA川さんの柔らかい竿が曲がっております。
釣れたのは44センチほどのゴマサバ
よく肥えていました。
次もA川さん。
同じような型です。
アタリはあるのですが、中々針に乗りません。
サビキで釣っているナオちゃんにも釣れません。
それから1時間後くらいかな?
ジグと中層まで巻いて
落とし込んで止めた瞬間にグラスの竿がまがりました。
サバに間違いありません。
慎重に巻上げて釣れたのは44センチのゴマサバ
サバは、やっぱりジグが落ちる時か止めた時によく釣れますね。
その後、日も差して釣れそうな気がしましたが
私はサバ1匹だけ
8人でサバ6匹、アジ2匹

因みに今日のサバは普通なら土佐かぶらでよく釣れるのに

全てジグでの釣果でした。

タコ狙いに行く途中でも反応がありましたが
ジグには喰ってきません。
同船者の硬そうな竿が大きく曲がって
何かな?と思ってみていると
トビエイでした。

その後
タコ釣りへ!
ミヨシの人が最初に釣り
A川さんが釣り
私にも釣れて
タコも船全体で6匹ほどかな?

港に帰ってサバを捌いてみましたが胃袋には何も入っていませんでした。

サバも次の大潮あたりから本格的になりそうな気配は充分ありますね。

何はともあれ今年初の明石ジギングで坊主をくらわなかったのが良しとするかな?


追記:

サバは半身を塩焼き、半身を刺身

タコはタコのてんぷらで食べました。

食べた感想はサバの刺身は身が甘くて美味しかったですね。

塩焼きは塩を振るのが少なすぎたのと脂の乗りがもう一つかな?

タコは塩もみを充分にして天麩羅にしました。

こりこりして美味しいです。

夫婦2人でこれでも余るので刺身の残りは味噌汁の具でいただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初サバ 釣れるかな?

2009-05-23 21:04:28 | ジギング

明日24日は3月の初めのメバル以来に明石の「魚英」さんに乗船してきます。
鯛は大潮なんで釣れそうにないと思いますのでサバ狙い

大阪湾でも、ぼつぼつとサバが釣れだしているので数は出ないと思いますが
さて釣れるかどうか?

仕掛けはライトジギングロッド
エダスに土佐カブラを1本装着
サバには緑が良いのだけど保険にピンクも装着

ジグは軽めの60グラム前後
メインに使うのはマリア ムーチョ60グラム
           ダイワ MMジグ60グラム

他にタコの用意もしておいてと言うので
滅多に使わない4オンスのベイトロッドを1本
なんでも話によるとタコの方が堅いみたいです。
久し振りに明石の海の臭いでも嗅いできます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに

2009-05-20 20:55:37 | 釣り日記

先週の金曜が夜勤で土日も仕事で少し風邪をひいてしまいました。
高熱も出なかったので豚インフルエンザでは無いと思いますが
今でも鼻水が止まりませんね。まぁ元々慢性鼻炎だしね。

話は横にそれましたが月曜が代休で火曜も休みでした。
月曜に魚英に行こうかな?とも思いましたが
無理はしませんでした。
火曜も家に居ても退屈なので
近くの明石港にでも釣りに行こうかと思い
家の物置からフカセの竿を出して
016

ポイント伊川谷店で
エサのオキアミ3キロと配合エサを一袋購入。




釣り場は家から車で5分ほどの明石港
017 ポイントに着いて巻きエサの配合
少し撒いてみますが
エサ取りの姿が見えません。
釣れない様な感じ・・・・

エサ取りも居ない事にはチヌは釣れません。
少し撒いていると大きなボラがチラホラ
ボラなら浮き下を短くしたら簡単に釣れるけど
釣っても仕方ないしな~
たまに浮きが沈むのは針が藻に絡まって沈むだけ
チヌはガシラとかが釣れと浮き下が合っているので出来る限り底すれすれを釣ります。
やっぱり釣れないな~と思っていると
浮木がスパッと斜めに沈む引き
即座にアワセを入れると
少し竿が曲がるだけ
018 釣れたのは
10センチほどのガシラ
即リリース
3時間ほどで巻きエサも無くなったので
本日はガシラ1匹
やっぱり朝夕のジアイに行かないと釣れないかな?
明石は結構チヌも多くて釣れるのですけどね。
久し振りのフカセ釣りも面白いから
6月になったら梅雨グレでも釣りに但馬か四国に行こうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いかも?

2009-05-11 20:26:09 | インポート

ジギングの世界も、ここ6年ほどで数段に飛躍しましたね。
ジグの種類も増え、また安くなりました。
昔から較べると雲泥の差です。
まぁ昔の話はさておいて
先日
金龍針に直接取り寄せた
もう一つの針が、これです。
014 タイガラビットLLオキアミカラー
他にも2種類ほどあったような
インチクとか鯛かぶらの針だそうですが
私はジギングのアシスかリアに使おうかと
LLでヒラマサ16号くらいなので
ハマチ、メジロ
サバなどに良さそうです。

015 これに羽根をつけると
フライの針みたいですな
自分で作れそうな気もしますが
取り合えず買ってみました。
結構いい値段でして
4本で700円


釣れるかどうか解りませんが試してみる価値はあると思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後の日は・・・・・・・・・・・・・・・

2009-05-10 19:13:35 | ジギング

仕事が夜勤とかしていたので更新が遅れました。
連休最後の5月6日に山陰ジギング船「ビーナス」に乗船してきたのですが、結果は散々でした。

朝から予報がはずれ少し波があります。
風と波の方向が反対なので結構な波
私にしては珍しく少し船酔いしました。
今日はNAMUジグ1本で通したる。と思いNAMUジグ165グラムしか使わずにしゃくっておりましたがベイトが小さいのかアタリもありません。
あれだけ釣れたハマチも当りません。
船中もボツボツ釣れる程度
結果から言うと
私はハマチ1本だけ
船中でもメジロが4匹、鯛1匹、ハマチがぼつぼつでした。
この日から山陰も喰いが悪くなりましたね。
前日に買ったPALMSの竿にも釣れずで魚を掛けた感じは解りませんでしたが
165グラムのジグを使ってみましたが
魚を掛けたら面白い竿だと思います。

話は変わりますが今年はイカナゴが不漁の明石海峡でしたが
紀淡海峡の辺りではサバが回ってきたとか?
明石近辺にくるのは5月末ころかな?
鯛も釣れていないし明石のスタートは5月末ころかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また・・・・・・・

2009-05-05 19:35:08 | ジギング

今日は休みの日ですが仕事しておりました。
仕事が早くに終わったので
家の近くのポイント伊川谷店へ
買う気はなかったのですが
前から店長お勧めのPALMSの竿を買ってしまいました。

011 今年の新製品
METAL WITCH
ライトジギングの竿です。





012 スペックは
6,3フィート
PE0.8号から2号
ジグ30グラムから120グラム
グラスファイバー



小さいバイトなどに感度が良く、グラスなのでバラシが少ない竿だと思います。
PALMSと言うと、今まで値段の高い竿が多かったと思いますが
これは値段も手頃で仕上げとか飾りとかにはお金をかけておりませんが
良い竿だと思います。
早速、明日ビーナスにて試してきます。

次は針について
013 金龍針の
小鯛針
近くの店では販売していないので
直接、金龍針に注文しました
左が24号(700円で17本入り)
右が17号(700円で32本入り)
安いけどこれで充分

スズメッキなので錆びにくいと思います。
私の場合
針は銀色を買います。
なぜかというとアシストW田氏に聞いたことなんですが
金色の針は、よく錆びるらしいと聞きました。
それ以来、全て銀色
左はアシストにワイヤー芯入り
右はシーハンター
5本くらい作るのに20分もかかりません。

作成方法は針の軸にラインを添えて、セキ糸で結んで
結んだあとに瞬間接着剤を付け
収縮カバーするだけです。
こつはラインを少し出しておいたほうが、すっぽ抜けが少ないと思います。
私は結んだ後に自分の手で引っ張って抜けないか試し
抜けなければOK
今までたくさんの魚を釣りましたが
すっぽ抜けた事はありません。
皆さんも作成してみては?
作成が出来ない方、面倒だと言う人は

アシスト工房製をお勧めします。

明日は雨だと思いますが1人で連休最後のジギングを楽しんできます。
更新をお楽しみに!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後ジギング ハピネス魚英常連快釣!

2009-05-03 23:29:08 | ジギング

今日5月3日は魚英常連7人でハピネスに行って来ました。
乗船は親父さんの3号艇
朝の4時半に港に着き場所取りに行くと右舷、艫、ミヨシが全て押さえられておりました。

皆さん早いね~
007 聞くところによると一番早い人は午前0時から来ているとの事。

出船までの3時間ここで待機しておりました。







船は8時に出船でハマチお土産ポイントには行かず
そのままメジロポイントへ!
水深は100メートルほど
すぐにKケ市さん
メジロゲット!
早いね~
A本ちゃんもメジロ

あちこちで竿が曲がります。
私はと言うと見ているだけ
Kケ市さん。また竿が曲がっています。
今度は88センチの鰤
凄いね~

008
私は、まだハマチすら釣れません。
何流しかで、やっとハマチ
次もハマチ、またハマチ

10時半頃、今までと違うアタリが!

NAMUジグドギーで底から早巻きワンピッチで探っていると何か大物がジグに近づいてきたような感じ!

すかさずフォールを入れると、すぐさま喰らいつきました。





やっと70センチほどのメジロ
009 ひとまずC=(^◇^ ; ホッ!としました。







その後、潮も悪くなり船は魚を探してあちこち
2時過ぎに再度、白石に戻り
また朝のように釣れだしました。
私も、1匹メジロを追加
しゃくるのも疲れたし~

インチクでも、するかと思い、ダイワのインチク「パイレーツ150グラム」を使用すると、すぐさまハマチ。

Y崎さんのメジロ竿を持ちながらをネットで掬っていてもハマチ

ハマチダブルと釣れ続けます。

その後、インチクを中層まで巻いていると

食い上げみたいな感じ

しかし竿は曲がりません。

再度、インチクを底に落としましたが

中々底が取れません?

潮が早くなった?

すぐさま

グィーン~と竿が曲がります。

最初の変化があった時から釣れていたのですね。

柔らかい竿は魚の引きも吸収してくれて

すんなりと揚がってきますね。

これもメジロ

まぁ何とか格好はつきました。
魚英常連7人でメジロ、鰤が23匹?ほど
他の二つの6人グループと釣果では大差をつけておりました。
さすが魚英常連
日頃、明石で鍛えている成果かな???
010 Y山さんの釣果
メジロ5匹ほかハマチ






今日のヒットパターンはベイトが小イカのせいか
前回までの早巻きロングジャークストップより
スローのしゃくりがメジロにあっていましたね。
早く巻くと全てハマチ
私はそれに気づくのが遅すぎました。
パターンは毎回違いますね。

追記:

5月6日も何もする事ないし釣れている今のうちに行こうかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする