今日は明石沖での今年初めてのジギング
船は、いつもの「魚英」さん。
魚英さんも今年初のジギングでの出船とか
同船者は私を含めて7人
狙いは大阪湾に入っているだろうと思うサバとタコ
最初はサバ狙いで東へ進みます。
ここは例年サバが明石近辺に入る前に、よく釣れるポイント
周りを見渡すと漁師さんが曳いています。
魚群探知機にも反応が
しかし少し潮が緩いような
マリアムーチョジグ60グラムで色々しゃくり方を変えてみますが釣れません。
そうしていると私の隣のA川さんの柔らかい竿が曲がっております。
釣れたのは44センチほどのゴマサバ
よく肥えていました。
次もA川さん。
同じような型です。
アタリはあるのですが、中々針に乗りません。
サビキで釣っているナオちゃんにも釣れません。
それから1時間後くらいかな?
ジグと中層まで巻いて
落とし込んで止めた瞬間にグラスの竿がまがりました。
サバに間違いありません。
慎重に巻上げて釣れたのは44センチのゴマサバ
サバは、やっぱりジグが落ちる時か止めた時によく釣れますね。
その後、日も差して釣れそうな気がしましたが
私はサバ1匹だけ
8人でサバ6匹、アジ2匹
因みに今日のサバは普通なら土佐かぶらでよく釣れるのに
全てジグでの釣果でした。
タコ狙いに行く途中でも反応がありましたが
ジグには喰ってきません。
同船者の硬そうな竿が大きく曲がって
何かな?と思ってみていると
トビエイでした。
その後
タコ釣りへ!
ミヨシの人が最初に釣り
A川さんが釣り
私にも釣れて
タコも船全体で6匹ほどかな?
港に帰ってサバを捌いてみましたが胃袋には何も入っていませんでした。
サバも次の大潮あたりから本格的になりそうな気配は充分ありますね。
何はともあれ今年初の明石ジギングで坊主をくらわなかったのが良しとするかな?
追記:
サバは半身を塩焼き、半身を刺身
タコはタコのてんぷらで食べました。
食べた感想はサバの刺身は身が甘くて美味しかったですね。
塩焼きは塩を振るのが少なすぎたのと脂の乗りがもう一つかな?
タコは塩もみを充分にして天麩羅にしました。
こりこりして美味しいです。
夫婦2人でこれでも余るので刺身の残りは味噌汁の具でいただきます。
タコ釣りで1日通したいなぁ~
観音さんの辺りまで行かれたのでしょうか?
まぁ今シーズン初のジギングでの出船だし
あんなもんでしょう。
いつもの魚英常連さんも少ないし
様子見でしょう。
そう、あの辺りです。
あの日は潮の流れが緩かったので
あまり釣れませんでしたが
早くなると釣れるだろうと思います。