goo blog サービス終了のお知らせ 

ちとむのシニアジガー日記

釣り歴50年以上。
明石ジギングがメインです。

夜勤明けの日曜日

2012-11-11 18:05:45 | まち歩き

今日は雨ですね。
これから雨が降るたびに寒くなりますね。
今日も夜勤明け
先日、注文したヘリーハンセンのダウンが午前中に届くので9時に起き

犬たちに朝ご飯をあげ

11時ころに届きました。

その後は買い物
生活用品と犬の用品
ついでに釣り具屋まで(^^ゞ

280グラムと180グラムのナガマサ2本購入

帰りに車で走っていると
雨の中、街路樹が綺麗に紅葉しておりました。

ケヤキ、ポプラ、イチョウ、サクラ

赤や黄色に綺麗に色づいておりました。
若い時は、何も感じませんでしたが
この歳になると自然の風景が何故か綺麗に見えます。

仕事で追われてないので余裕があるか歳を取ったのかもね。

昨年に嫁さんが他界してから何事も一人でしないといけないので
何かと大変ですが

1年半にもなると慣れました。

まぁ~私の事はこのへんでおいて

私が今シーズン愛用している

タカミさんのカスタムロッド「オルタネイト」の感想を書いてみます。

まず一番に言えるのは

自重が軽い。
次にジグの重さが感じなく、しゃくれる

ジグの反発が良い

100の竿でもメジロクラスなら簡単に浮いてきます。

先日も70センチほどのメジロのスレ掛かりでしたが30秒で浮いてきました

その前の釣行ではゼナックデュフュザーの2オンスのロッドでは

ブリかと思うほど曲がりましたが

オルタネイトは簡単に浮いてきましたよ

100のロッドでも200グラムのジグは軽くしゃくれます

150のロッドなら300グラムでも使えるのでは?

見ためは細く見えますがバットが、しっかりしておりますので

大物でも充分対応できます。

このロッドを使ってから200グラムのジグを一日使っても
全然疲れません。

これで38,000円前後なら
お安いと思います。

興味のあるかたは

私のブログの左にリンクしてある「タカミの釣りブログ」から

見てください

私のお勧めロッドです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でぶらぶらと

2009-11-03 17:49:17 | まち歩き

今朝早くから嫁さんが友人と2人で奈良の正倉院展に行くとかで出かけて行きました。
1人で留守番しているのも、なんだし
久し振りに三宮まで出かけてきました。

目的は、小雪主演の
「私出すわ」の映画を見ること。
12時過ぎの上映には間に合わなかったのでチケットを購入して
三宮、トーアロード、中華街をぶらぶら
南京町は昔と違って今や観光地ですな~
人の多い事
もともと、この辺り生まれ育ちで結婚するまでは、毎日のように来ていたのですが
三宮を1人でぶらぶらするなんて何十年ぶりでしょう。

昔と店も変わりましたね。

話しを映画にもどして
小雪が演ずる女性(山吹麻耶)が株で稼いだお金で昔の友人の夢をかなえる為に大金を出してあげるというストーリで
お金のあり方、価値観、人生模様を描いた映画です。
なかなか考えさせられる映画なんですが惜しい事に兵庫県では2館しか上映しておりません。
私も、お金の事を少し考えさせられました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と

2008-01-09 21:07:39 | まち歩き

今日も仕事が暇なので朝から携帯電話の機種変更に行って来ました。

仕事柄と釣りでは防水の携帯が必要なのです。

今まで1年たたない間に水没が3回

で買ってきたのは

004 この色しかなかったので(^^;;

F704i

携帯電話では、今はこの機種しか防水はありません。

もっと選択出来るようにいろいろあってもいいとは思うのですがね。

家に帰って、この前から家の小さな庭にメジロが4、5匹飛んできて山茶花の花の蜜を吸ってるのを見て

003_2 嫁の実家のみかんを切って枝に刺してあげました。

早速メジロが飛んできて、ついばんでおりました。

鳥のメジロに良いことしたから

今年は青物がよく釣れるかも????

夜は、嫁と明石駅で待ち合わせて

今日から「えべっさん」なので明石駅の東側の二号線沿いの稲爪神社に参ってきました。

まずは昨年のを奉納してお賽銭を入れて、家内安全、商売繁盛、大漁祈願をして

正月に買い損ねた福玉焼きを買って

福笹は今年は小さめのを買いました。

おみくじ引いたら小吉でしたわ

最初は悪いけど後になるほど良くなるとか?

明日も暇だし、明石岩屋神社の戎祭りに行ってこようかな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミナリエ

2007-12-14 21:04:25 | まち歩き

この時期になると神戸の風物詩のルミナリエが開催されております。

私は昨年から見に行きまして

元々、震災の犠牲者の鎮魂の為に開催されたのが、今や、すっかり観光になっております。

県外からもたくさんの観光バスが押し寄せて、三宮界隈ではガイドブック片手に歩いている人を多く見かけます。

嫁さんに聞くと、嫁と高校の同級生がプロデューサーとか

確かに綺麗のは綺麗のやけど人も多いわ

001

17時10分に到着すると早くも神戸大丸の南北の道には人の山

003 今日は人が多いので早めの点灯

荘厳な曲が流れて点灯

005 007 008 009

東遊園地の光の回廊

010 011

電飾で昼間のように明るいです。

しかし屋台が多いのには閉口します。

鎮魂の意味が無いように思うのは私だけ?

でも、そういいながらたこ焼きとビールを屋台でいただきました。(^^;;

来年も開催されるように、ほんの少しだけ募金をしてきました。

今年は17日(月)までとか

見に行かれる方はお早めに~

JR元町駅下車

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2007-09-18 18:25:47 | まち歩き

仕事の都合で昨日、早めにお墓参りに行ってきました。

家から33キロほどの霊園なんですが、嫁の実家と同じ霊園です。

何かと便利いいですよ~

さすがに、彼岸、盆は混んでいる霊園も昨日はガラガラでした。

お花も家の近くの農家の産直の所で買いました。

お墓参りの帰りに灘区の2号線沿いの大石川の東にある「ナダシン本店」に寄って

おはぎ、草もち、大福の詰め合わせを買いました。

_009_10 この店は昔からある店で神戸では有名なお店です。

このセットで630円

そう甘くなく美味しいですよ!

違う「ナダシン」もあるけどね。

_008_10 子供の時はオハギを10個食べたような記憶があります。(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる

2007-06-12 21:23:37 | まち歩き

仕事から帰って近くの川にホタルを見に行って来ました。

私の家は明舞団地の近くですが、車で7,8分も走れば田園風景の残るところです。

イチゴ農園をしている友人がホタルが舞っているから見においで!と聞いていたので嫁と二人で見てきました。

場所は阪神高速道路、北神戸線の前開ICの近くの伊川の支流の溝みたいな川です。

現地に着くと飛んでいません。

嫁が川を覗くとホタルが光っていました。

よく見るとあちこちに青白い光を出して草にとまっています。

もう少し前のほうが、よく舞っていたみたい。

もの悲しげな光です。

ホタルを見たのは私の中の記憶では、数十年前に淡路でみて以来です。

写真を撮ったのは、いいのですがフラッシュをたいてしまい写っていません。^^;

また近々、写してきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録文化財の家

2006-09-25 21:11:07 | まち歩き

嫁の実家の話ですが、日本で登録有形文化財という制度が初めて出来たときに神戸なら北野の「うろこの館」などと同じ日に文化財に登録されました。

http://www.kazabito.com/Heritage_Manager/index.htm

この家は甲子園と同じ年に建築され空襲も阪神大震災にもあいましたが無事80数年経ってます。

_001_3 この写真では見えませんが屋根の上に避雷針があります。当時では高い家だったんでしょうね。

場所は芦屋川のそばで神戸市東灘区です。

昔は深江文化村の呼び名で通ったそうで、すぐ近くにも文化財の家で日本最古の2×4の家があります。

                 

                                                                                           家の中はオーク(樫の木)で壁も白い漆くいです。

嫁が言うにはロシア風の家だそうです 

ロシアから建築金具を輸入しており 

当時としては凝ってます。

_002_2

広い芝生の庭があり写生によく訪れております。

また部屋の中には暖炉があり、風呂も今でも薪で湧かせます。

この辺りは風致地区に指定されており道の真ん中に松ノ木があったりして勝手には木1本も切れません。

_003 神戸新聞の兵庫の異人館シリーズでも最初に紹介されました。

嫁は日本人ですがね^^

嫁の祖父が建築して外人は一度も住んだことがありません。

神戸市東灘区深江南町1丁目です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする