goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

じいさま起業家、決断の連続。

2011年12月22日 | とうほうTV
 今日は一日でいっぱい人に会いましたが起業家坂本のじいさんが凄かった。といっても起業はきっと随分昔で坂本工房という立派な美術館版を仕事のされています。起業の大先輩です。今日は東峰テレビ局の看板の下見に来てサイズを計ったり、看板の素材を提案したりしてくれましたが、逆にわたしがとうとうTV村民CMの提案をしました。そしたら何と一分も経たないうちOKが出て、おまけに企画内容が一気につまり、さらに今から撮 . . . 本文を読む

唯二の夜の食堂、坂本屋の繁盛日記?!

2011年12月22日 | とうほうTV
 東峰村の夜に開いている唯二、(そうもうひとつ山平ラーメンが開いてました)の食堂坂本屋食堂、今夜は村長の諮問会議の後、有志が集まりました。そうこうしているうちに女子会?!、いや、おばちゃん会?!の皆さんが入ってきて坂本屋は一気に盛り上がり大繁盛でした。現在村民CMという企画を募っていますが飲みながらとうほうTVが見られるのがいいですね。そのCMのモデルを坂本屋で見ながら話が進む。話が速い!地元の皆 . . . 本文を読む

28君悩ます我流派揃い組。

2011年12月18日 | 住民ディレクター
 パスワードを忘れた伯夫さんが朝から28君にSOS。聞いていると伯夫さんのパスワードがどうしても合わないらしい。パスワードを探すための質問によくある「生まれたところは?」なども答えが合わず朝からとうとう昼まで悶々としていたよう。遂にあきらめ昼は近くの坂本屋食堂で3人でランチ。わたしはわたしでipadの動画がうまく再生できず仕事がすすまなかった。  食堂から帰ってきて28君に見てもらったらこちらは . . . 本文を読む

HIDEBOM母娘がやってきた!

2011年12月17日 | とうほうTV
昨夜兵庫県佐用町からHIDEBOM母娘がやってきて昼過ぎまで東峰村案内をしました。  HIDEBOMで親しまれている岸本秀子さんはわたしの姉。・・ということでずっと通っていますが実際はまだ40うん歳。しっかりものでやや年寄り臭いところがあるので姉貴といってきました。わたしは佐用町には水害の1年半前から通い、光ケーブルテレビ「佐用チャンネル」をプロデュースしていました。20名が亡くなった水害時に住 . . . 本文を読む

NPOの九州モデル、くまもと未来。

2011年12月15日 | NPOくまもと未来
 NPOくまもと未来は「くまもと未来国体」がご縁でできた特定非営利活動法人です。1999年がくまもと未来国体の年。前年から合わせて98市町村に120人の住民ディレクターを養成し、民放、ケーブル、FMなどで2年間かなり活躍しました。その時のお仲間が熊本組です。  国体で生まれた地域づくりの人材をそのまま解散するのは勿体ないと考え、民間の手で受け皿を創っちゃおうと考えたのがこのNPOくまもと . . . 本文を読む

男の料理、正月の雑煮に挑戦!

2011年12月14日 | あぐっと!村
 あぐっと!村のテレビ番組収録が19時から始まりますが今、まさにそのための事前収録が澤さんカメラではじまりました。出演はあぐっと!村の村長で農家の吉永さん。今日は雑煮を作っています。男の料理コーナーvol.2です。最終的には熊本市のケーブルテレビの番組「使えるテレビ」で12月放送されます。 . . . 本文を読む

勝負はいよいよ企画力。

2011年12月13日 | あぐっと!村
 合志市のすみっこの台所で編集がはじまりました。明日収録する熊本のケーブルテレビの番組収録に使う素材の編集です。取材したのはは若手農家が市街地の小学生の親子に野菜採りを指導しその野菜で地元の料理を作る体験です。そのご本人、「あぐっと!村」という任意団体の村長である吉永さんの初編集です。  最初はわたしが編集してみせましたがすぐに自分でやりはじめました。年齢は45歳、なるほどこの世代はパソコンは慣 . . . 本文を読む

「かつめし」はA級グルメ!?

2011年12月12日 | プロフィール
 「かつめし」というのが兵庫県加古川市にあります。発祥の地ではありそうです。B級グルメグランプリというのにも結構出ているようです。お皿にめしが盛ってあってその上に「ビフかつ」が乗ります。そして今で言うデミグラスソースなんでしょうが正直言って昔の味はそれとも違ってもっと独特のソース風ケチャップでした。ケチャップではないのですがそんな感じのソース。今の世ならB級かも知れませんが昔はしっかりA級でした。 . . . 本文を読む

岸本テレビ局のノウハウそろそろ。

2011年12月11日 | 住民ディレクター
 昨日はNPOくまもと未来の澤さんがプロデュースしてくれている映像制作の仕上げの日。以前も書いたのですが今は道具類の大きな転換点、過渡期です。共通する方式で簡単につながることが難しく数多ある方式をいかにつないでいくかが結構大変な時期です。  ここ何回かで痛い目にあっていたのでこの日は東峰村から「岸本テレビ局」を全部持っていって対処することにしました。車に岸本テレビ局一式を積み込みました。撮影、照 . . . 本文を読む