見出し画像

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

ケーブルテレビの未来へ(ケーブル新時代)

 お知らせが随分遅れましたがNHKエンタープライズ出版の「ケーブル新時代」6月号の編集長インタビューに掲載されています。6月号なのでまもなく7月号に変わってしまいますが(変わったかも?)もし毎月取られている方はP42の編集長インタビュー・シリーズ第24回 「わたしの公共放送」論というコーナーです。わたし用のタイトルは ~ ケーブル局を開放して「住民の広場」に 「一緒に歩いて一緒に成長する」関係へ~ となっています。

 ケーブルテレビ局がこれからの時代に対応するには住民に広場を提供すること、敷居を低くすることという15年前からの持論を話しています。昨年の兵庫県佐用町の水害時に泊まり込んでサポートし役場職員、住民ディレクターの復帰、町の復興がある程度できるまで支援した事例や杉並区でのJ:COM番組の住民ディレクター恊働番組のプロデュース事例等について話しました。編集長の上田さんは元NHK記者さんです。ケーブルテレビとのご縁が広がる今のタイミングに取材いただいてこちらも考えを整理するよい機会でした。

 公共図書館等にはあるのではないかとおもいます。7月4日に関西大学で開催されるマスコミ学会では佐用町の事例を映像を上映しながら話そうと考えています

@写真はNHKエンタープライズ出版 「ケーブル新時代」記事より

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「プリズムの仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事