goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

生活に根ざした地域情報と技術

2010年04月28日 | Weblog
 全国5元中継を見ていただいた方には仕組みに関心ある方が多いとおもいます。今回はくまもとインターネット市民塾の村嶋さんを中心にかんがえてもらいました。機材は全てスタッフのものを集めました。簡易ミキサーやカメラを使ったスィッチャーなどテレビ局がやっている作業も全部基本は手持ちのものを集めて構成しました。テレビ局時代は1億円の中継車を走らせてやっていた中継ですが質はともかく5元中継がほぼ個人の持ち物でやれてしまう時代の到来です。

 先月でしたかNHKが「新聞・テレビがなくなる日」という象徴的なタイトルの討論番組をしていましたが、「そのうちにやってくるかもしれない」という他岸の出来事だったのがどうも足元まで波が触れてきたという感じではないでしょうか。実際27年前にたまたま入ってしまったテレビ局で14年間やってきたあらゆるノウハウが個人レベルで生かされる時代、いや事態になってしまったことを強く感じます。

 ただ棲み分けは当然あるので必要以上に神経質になることはないとおもいますし、逆に棲み分けをしっかりと理解することがテレビにも住民にも大事なところにきているのではないでしょうか。お互いの力が発揮できる場作りをこの時代の中でどう舵取りをしていくかですね。地域情報というものの中身についてそろそろ本当に足元から見つめ直す時期でしょう。5元中継は個人レベルの技術に優れたノウハウを培ってきた市民塾という手法と生活に根ざした地域情報をひたすら発信することをやり続けてきた住民ディレクターという手法がコラボして成りました。お互いNPOで非営利で活動してきたお仲間です。

 新たな情報発信のカタチはここからもどんどん生まれます。

八百万人紀行 http://www.yaoyorozu-hito.jp/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。