昨日全く時間がないのにNHKの清盛を見てしまいました。福原遷都の発想がよくわかりました。尋常の発想や生き方の人間では到底考えつきません。あの時代は一人の天才が大きくものをいったんでしょう。今はあのような発想を「文殊の知恵」ならぬ「八百万(やおよろず)の知恵」で少しずつ出し合って全体で統合される中で素晴らしい天才的発想が生まれていくと感じています。
「八百万人で天才」状態です。
これは今朝 . . . 本文を読む
大都市東京・杉並区での住民ディレクター鍛錬合宿は周囲の喧噪をよそに集まっていただいた皆さんの気持ちが通じ合い、心に深く浸透した語り合いが延々とつづき、一人一人の皆さんの暮らしぶり、生き方がとてもよくわかり合える場でした。
振り返ってみれば10数年前から東京で講演や住民ディレクター講座を開催すると「山江村のような田舎だからできることだ」と必ず言う人がいました。「場所は関係なく人が住む所ならどこ . . . 本文を読む
明日は東京杉並で住民ディレクター鍛錬合宿をやります。とうほうTVの元気興しメディア合宿を杉並版にして一日でやるものです。テーマはとうほうTVの合宿第3弾の「東日本は今」、長期交流支援への道程を参加者と一緒に考え、企画会議をするような合宿です。
これまでに杉並でやってきた住民ディレクター活動を基本に考えます。別の言い方をすれば杉並TVの代表で一般社団法人 八百万人の事務局長の高橋明子さんがリー . . . 本文を読む
今日の誕生日は早々にビッグプレゼントをもらいました。八百万人の高橋明子事務局長を中心に会員さん有志が新しい番組をスタートしてくれました。「八百万ひとch」といいます。
わたしが平成8年春から熊本市内の熊本ケーブルネットワークというCATVではじめた番組そのままでした。タイトルは当時「使えるテレビ」と名付けましたがそれ以外にあり得ませんでした。「住民の住民による住民自身のためのテレビ番組」と謳 . . . 本文を読む
今日は朝からNHKの若いディレクターさんが取材に来る予定。岸本塾入門再配信、今日は「地域も番組も創る、当事者の発信」タイミングがいいなあと感じる。
わたしがテレビの現場で考えていたテレビディレクター時代と、今、地域の現場で考え実践する住民ディレクターの比較文化?!のようなことが自分自身の中で化学反応を起こしそうな気がします。昨日まで東京で考えて来たこと、昨日から東峰村で考えていること、どちら . . . 本文を読む
30元5時間中継を経て益々八百万人というコミュニティの素晴らしさを感じています。ここでは本音で話し合う環境が結構できています。さらに皆さんそれぞれに抱える課題を素直に表現し気持ちが通じ合うしっかりとした信頼関係が結ばれてきています。
またお互いの課題を表現し合うことで共通部分、相互扶助できるもの、新たに恊働で取り組めそうな課題等がはっきりしてきています。元々課題の提示、課題の解決が目的の集ま . . . 本文を読む
3分番組で伝えられることはひとつ。これは日テレのズームイン!!朝!を10年以上現場でやって身につけたノウハウです。毎日何らかの番組を制作してしているプロでそうですから素人にとってはひとつも伝えるのが難しい時間です。
ですから今回の30元5時間中継では一人5分の時間枠を設定しました。実際にチャレンジされた八百万人会員の皆さんはきっとこのメッセージの意味がよくわかったのでは?とおもいます。素人で . . . 本文を読む
ICTで介護予防、鳥獣被害の克服、居場所づくり、バリアフリー最先端取り組み、食、B級グルメ、観光振興などICTの多様な活用事例が一覧できる総合的な住民ディレクター中継番組。この番組づくりがそのまま地域活性化になっている秘訣を解きます。豪華な小石原焼プレゼントも!
@全国番組ガイドはこちら . . . 本文を読む
岸本塾入門はわずか「3分」で住民ディレクターの真髄を公開してきましたが明日は「王貞治さんと会う方法」。明後日は「番組で稼ぐ方法」。そして現在公開中の18回は明日の朝10:00まで。課題解決の手法を現地の実戦例で披露しています。3分での公開なので限界はありますが今回の一般公開で伝授の仕方も随分と勉強しました。
5月3日に向けての公開でしたので住民ディレクター30元5時間中継が「何故、王貞治さん . . . 本文を読む